You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2020年6月5日金曜日

SpaceXのCrew Dragon試験飛行成功 ISSへ到着 - 操縦席への進化




Crew Dragonの中は割と広い。動画をみると自動ドッキングでのsoft capture後のhard capture (retract して12個ラッチで気密固定)にやや時間がかかり、その後の気圧調整にかなり時間がかかっている。その間、Crew Dragonの飛行したちは飛行服を脱ぎ、Crew Dragonの中で食事をとる風景が映っている。

関連リンク)
 1. https://bit.ly/3chi6H4 三菱電機:DSPACE クルードラゴン初飛行成功!次はスターライナー「宇宙の歩き方2019」① 2019年3月15日
 2. https://bit.ly/2MblHMb NASAとSpaceX、米国による宇宙への有人ロケット打ち上げ成功。宇宙旅行サービスも計画される「Crew Dragon」がISSへ - トラベル Watch 2020年5月30日
 3. https://on.natgeo.com/2XMitUM How to watch NASA and SpaceX’s historic Crew Dragon launch to the ISS
National Geographic BY NADIA DRAKE MAY 30, 2020
 4. https://engt.co/2AtAVJW SpaceX Crew Dragon、ISSへのドッキング成功。民間企業の宇宙船として初、米国製は9年ぶりの人員輸送 - Engadget 日本版
    5. https://bit.ly/36OzLoj IDSS rev d - International Docking System Standard - Wikipedia
 6. https://bit.ly/2XMlCUv 宇宙船のドッキングポートの「規格」のお話 | 小野雅裕のブログ Posted on 3月3日, 2019
 7. https://go.nasa.gov/3gG4Oao (pdf 142 page) International Docking System Standard (IDSS) - Interface Definition Doucument (IDD) Rev. E - NASA Oct. 2016
ー リンク4より ー
Munenori Taniguchi, @mu_taniguchi 4時間前
  :
日本時間5月31日午後11時17分ごろ、SpaceXが宇宙飛行士2名を乗せて打ち上げたCrew Dragon宇宙船が、国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功しました。
 :
6月1日午前2時15分追記:少々長引いた気圧合わせが終わり、Crew Dragonの内部ハッチが開かれ、ボブ・ベンケン、ダグ・ハーレー両飛行士がISS側へと招き入れられました。2人は1~2か月ほどISSに滞在した後、再びCrew Dragonに乗り込み地上へ帰還する予定です。
 :

宇宙船のコントロールパネルの進化。動いているものは基本変えないロシアとの大きな違い。
 1. https://bit.ly/3ciLa0K 矢野顕子のNASA訪問記 - 宇宙飛行士訓練の聖地で宇宙を体感!! (4) ソユーズからオライオンまで、さまざまな宇宙船の違いを体感 | マイナビニュース 林公代2020/03/23


より、以下は、ソユーズ宇宙船の内部写真。2011年のSpace Shuttle退役後、唯一の国際宇宙ステーション ISSへの唯一の移動手段。3人乗りだが非常に狭いし、LCDが入っているものの、スイッチ式の計器は古式ゆかしい...かも。

また、米国の宇宙船の操縦パネルのなかでも、Space-Xの操縦パネルは進化してきている。

Facebookに流れていた、操縦席の進化

以下の動画でもSpace-X Crew Dragonの詳しい解説がある。


  


 7人乗りで中は十分に広い。椅子はレーシングシート。気密服も現代的。それ以上にタッチパネルと完全自動操縦は現代的。
Space Shuttleもスイッチだらけで居住性も悪かったらしい。

全く最新にすると信頼性とか課題は残るが、NASAのようにApolloでの月着陸などの実績にしばられたお役所より、やはりSpace-Xのような民間がやったほうが革新しやすいということだろう。
本来は、Falcon9ブースターのようにエンジン逆噴射による着陸でカプセルを回収する予定(リンク1)だったらしいが、これは、安全面を配慮してパラシュート利用の着水に変えられたが、それも将来復活してほしい。

関連リンク)
 1. https://bit.ly/3cf6ioA ドラゴン2 - Wikipedia
 2. https://tcrn.ch/375WcFM 宇宙空間でのCrew Dragonの手動操縦に初成功、同じ操縦をシミュレータで誰でも試せる | TechCrunch Japan 2020年6月01日 by Darrell Etherington

将棋: 藤井聡太七段の快進撃と今後の期待

のビデオ(無料ビデオになっています。海外でも視聴可能。スキップ、早送り、x1,x1.3,... x2倍速再生可能)5時間05分あたりにある、藤井聡太七段のこれまでの主な最年少記録と、今後の最年少記録の可能性。


どれもすごすぎるものの、以下Aは達成、B, Cも実現性が高そうなのが、これまた驚き。

A) 6/4の対局で挑戦権を獲得したので、2020/6/8の棋聖戦をもって、タイトル挑戦の最年少記録を達成。

B) その後、タイトル獲得は、2021年1月までなので、棋聖戦(屋敷当時四段は、一度目の挑戦を逃し、当時年二度あった棋聖戦の次のチャンスでタイトル獲得)、一方藤井七段は、棋聖戦以外に、王座戦、竜王戦、王位戦でも最年少タイトル獲得の可能性が残る。

C) タイトル2つ獲得で八段昇段なので、この可能性も高い。

D) また、藤井七段は今年はB級2組なので、再来年にはA級になり、ここでトップになれば、名人戦に挑戦する可能性もある。

Bに関して....)
 竜王戦)  第33期竜王戦 - Wikipedia のように3組みランキング戦の決勝で、師匠の杉本八段と当たることが決まっている。昨年も竜王戦挑戦者決定戦準決勝で、豊島将之名人に破れたが、豊島名人はそのまま竜王戦七晩勝負で広瀬章人竜王に勝利し竜王名人になっている。

 王位戦) 第61期王位戦挑戦者決定リーグ 挑戦者決定は紅組と白組リーグにわかれ、リーグの勝者同士が戦って挑戦者を決める。あと1局をのこして、紅組は全勝でトップなのが、永瀬拓矢二冠、ついで豊島将之名人竜王と佐々木大地五段が勝一敗で続く。白組は全勝でトップなのが藤井聡太七段、つぎに、羽生九段と菅井七段が3勝1敗で続く。と、これも、藤井・永瀬対決になる可能性が高い。

 王座戦)第68期王座戦二次予選 藤井七段は二次予選の決勝戦で大橋六段と戦うことになっている。

 王将戦)王将戦 - Wikipedia 前期の挑戦者決定戦二位なので、藤井聡太七段は2020年は挑戦者決定リーク残留の4名に入っていて、そこから戦う。この残留組の他3名(リンク5)も、広瀬、豊島、羽生というそうそうたる顔ぶれ。


 2019年10月の第69期 大阪王将杯王将戦 挑戦者決定リーグ戦(王将リーグ)も惜しかった。

 藤井聡太”41手”の詰み【棋譜並べ】糸谷哲郎八段vs藤井聡太七段 第69期 王将戦 藤井聡太七段 vs 糸谷哲郎八段

 の7:08あたりで説明されているように詰み専用のコンピュータでも見つけられない41手詰めの罠をしかけ、糸谷哲郎八段を討ち取っている。対して、糸谷八段も非常手段として罠をしかけ、それに乗らない藤井七段の即詰みに対して糸谷哲郎八段は最長手順でおおじている。
 しかし、藤井聡太七段は最終戦で広瀬章人(当時竜王)に破れ、七晩勝負では渡辺明王将が防衛している。