You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2013年8月7日水曜日

What I Wish I Knew When I Was 20 - 20歳のときに知っておきたかったこと という本


「20歳のときに知っておきたかったこと」- スタンフォード大学集中講義
  Tina Seelin スタンフォード大学アントレプレナー・センター エグゼクティブディレクター
 高遠裕子訳・三ツ松新 解説

という本(以下写真)を読んだ。最初の2章だけだが、印象的だったので紹介したい。



1章 「スタンフォードの学生売ります」

「今、手元に5ドルあります。2時間でできるだけ増やすには、みなさんはどうしますか?」というスタンフォードの学生に実際に出した課題が紹介されている。

詳しくいうと、

  1. 水曜の午後に課題が与えられ、日曜の夕方までが持ち時間
  2. クラスを14チームにわけ、各チームには元手として5ドルがはいった封筒が渡される
  3. 計画を練るのにいくらでも時間を使って良いが、一旦封筒を空けたら、2時間以内にできるだけお金を増やす
  4. 各チームはどんなことをしたのかスライドにまとめ、日曜夕方に提出する
  5. 月曜の午後に各チーム毎に3分間で発表してもらう
という過程を通して起業家精神を発揮してもらう練習である。

いろいろなグループに聞くと、
  • ラスベガスに行く、宝くじを買う(ギャンブルをする)
  • 洗車サービスをする
  • レモネードスタンドを開く
というアイディアが出てくるらしいが、それでは2時間ではあまり儲からない。実は大金を稼いだチームは、元手の5ドルには手を付けていない。5ドルはあってないようなもの、これに注目すると問題を大きくとらえられない。。
その結果、5ドルに対する平均リターンはクラス平均で4000パーセントになったとのこと。。

さて、やったことをいくつかのチームに関して書き出すと
  1. 土曜の夜に人気レストランにならんで、列の場所を売る。よく考えると女子学生のほうがよく売れるので、予約は男子学生・売るのは女子学生にした。
  2. 自転車のタイヤに空気を入れる。そう遠くない場所にガソリンスタンドがあるが、利用者は思いの外によろこんでくれた。そこで、最初は1人1ドルでやっていたが、2時間ほどすぎてから、「サービス料は決めず、お気持ちをください」とした。すると収入が増えた。
  3. 最も稼いだチームは650ドルを稼ぎ出した。彼らの「気づき」は、自分達が持つ資源は、5ドルでもなければ、2時間でもない。ことに気づいたこと。月曜日の3分間のプレゼンテーションこそが一番価値があると気づき、「クラスの学生を採用したいと考えている会社に、その時間を買ってもらった」つまり、プレゼンテーションの3分間で会社のコマーシャルを作成して上映した。
ある意味、3は、授業の発表の本質を逃しているし、1の列に並ぶやり方はズルイ。が、アントレプレナー的な発想の本質がどこにあるのか、欧米人的なとんだ発想とは何かという点で、非常に参考になった。著者は、「Dスクール」と呼ばれる、ハッソ・ブライトナー・デザイン研究所にも所属している。

この章のまとめで述べる3点は、
  1. チャンスは無限にある
  2. 問題の大きさに関係なく、いまある資源を使って、それを解決する方法はつねに存在する
  3. 私達は、往々にして問題を狭く捕らえすぎている。一歩引いて、広い視点からみようとしない。
意外なことに、この本でも、学校の授業は、正しい答えをひとつ選ぶ選択式。社会では答えは何通りもあり、その多くはどこかしら正しいところがある。社会では失敗が許される。人生は途中でつまづくのは避けられない。
社会は、学校とは似ても似つかない場所といっている。

第二章 常識破りのサーカス 
では、バルーン血管形成手術や、おむつの「ハギーズ」のパッケージデザインの問題と、履かせるおむつ「プルアップス」などの例を示しながら、「問題が定式化できた時点で、ほぼ解決できている」ということを示している。

第三章 ビキニを着るか、さもなくば死か - ルールは破られるためにある -

では、常識破りなブレインストーミングのやり方を紹介している。ブレインストーミングでは、批判をしてはならないといわれている。。「ルール破りの練習」として以下のようなやり方が紹介されている。
  1. グループ毎に自分達に関係のある課題を挙げる。例えば、電力会社の社員なら、「社内でどうやって省エネを実行するか」など。
  2. グループを少人数のチームにわけ、各チームに先の課題に対して、最高の案と最低の案を上げてもらい、紙に書いて集める。
  3. ベストを捨てて、「ワースト」案を配り直す。
  4. 各チームがワーストが何とかなるように練り直す。すると、実は、ワーストは全然ダメでは無いことに気づく。省エネで、「リミットを越えたら罰金を徴収するという案が改善案により、良くなるのに気づいた」とのこと。。つまり、アイディアには、「良い」か「悪い」の2つであるというのは「思い込み」であって、割り切れない部分があることに気づく。
全200ページの本を60ページほど読んだだけであったが、なかなか面白かった。
blog comments powered by Disqus