脱線するが、「よろしくお願いします」も英語にはない。強いて言えば「Nice to meet you」だが意味が違う。お願いするのは特定の問題解決のためであるのに、全般的に「よろしく」取りはからってくれ、つまり自分だけ特別扱いしてくれというような意味の「よろしくお願いします」という都合の良い概念は存在しないように思う。
話を戻すと、実は、日本人より欧米人のほうがはるかに「素直」である。以下にも書いた。
2011年11月14日月曜日: 日本とアメリカ人のつきあい方の違い議論するときには徹底的に議論するが以下の点で日本とは違う。
- 間違っていたら素直にみとめる
- 正しいことも素直にみとめる
- 議論は議論、終われば別に気にしない
- 議論に際して、感情的にならないように押さえている
ところが、日本では、議論をすると、すぐに「勝った負けた」ということになる。議論は、お互いの意見をぶつけ合って、解を得るのが目的であり、勝ち負けを気にするところがそもそもおかしい。自分の誤りを指摘してくれれば、むしろ感謝すべきなのに、それが原因で、人間関係を崩すのはそもそもおかしい。それでは、怖くて議論などできない。
「勝った負けた」を気にするから、「そういう話は最初に説明してもらわないと、卑怯だ。」「そういう前提は聞いていなかった、あとだし、じゃんけんじゃないか」とかなる。議論していて気づいたことをあとから言うのが卑怯になってしまっては、議論の目的が達せられない。
欧米と日本の違いを、狩猟民族と農耕民族の違いとかいうが、そもそも、議論に対する認識が全然違うように思う。
実は抑圧された社会が原因かもしれない)
知人が米国の高校の先生をやっている。米国以外にも住んだことがあるので、国語(英語だが)とESL(外国語教育)の先生をやっているらしい。
年に何度か、外国生まれの生徒達も入れて、模擬ファッションショーをやるらしい。ところが、女性が抑圧された社会から来た子供達は、いじめが激しいらしい。
アフガニスタンとか、中東である。
楽屋で、「おまえはブスだ」「衣装が似合わない」「化粧が下手だ」とか、けなし合いがひどく、とても収めきれないとのこと。権利が抑圧されると、素直になれないし、仲間はずれにされるのがとても恐ろしくなるのかもしれない。
その方は再婚なので、インド人の連れ子の女の子がいるが、この子はとても勉強がよくできるらしい。が、勉強ができるので、「総代」とかになり代表で挨拶をしたところ、友達にいじめられ、なかまはずれにされ、精神的に相当参ってしまったらしい。とても男性社会や白人の女性社会では考えられないことが起きているようである。
その方は再婚なので、インド人の連れ子の女の子がいるが、この子はとても勉強がよくできるらしい。が、勉強ができるので、「総代」とかになり代表で挨拶をしたところ、友達にいじめられ、なかまはずれにされ、精神的に相当参ってしまったらしい。とても男性社会や白人の女性社会では考えられないことが起きているようである。
最近の日本は知らないが、20年ほどまえは、女子校卒の女の子は、こういう傾向が強かった。仲間はずれにされるのを極度に恐れるのである。当然、議論をするのも避ける。
スキー旅行を計画したことがあった、自家用車を出せるのは2人、当然いける人数はかぎられているのに、女子校出の女の子は、「あの人を誘ったら、この人も誘わないと、不都合」というので、声をかけまくり、車に乗れなくなった。そうまで、人目を気にすることはないのに、とにかく、「陰口」を言われるのがいやなのか、人目を気にする。
和を重んじるといえば聞こえは良いが、これが、「悪平等」や「ムラ社会」に結びついていくように思う。母親は、子供を育てる。そのときに必ず言うのが、「xxちゃんをごらんなさい」「yyちゃんは年上なんだからね」ということになるし、「公園デビュー」「おつきあい」みたいに、どろどろした人間関係を受け入れて、自分を抑えることを、自然自然と子供に教えているのでは無かろうか。
中東は、唯一神のイスラム教である。どろどろした人間関係がでてくるのは、宗教の違いというよりも、女性の抑圧が関係あるのかもしれない。
たしかに、サウジアラビアの人は、男優位というか、自己主張も強く、マッチョな話し方をする。
なぜこうなるのか)
そもそも生物としては、霊長類は男性がハーレムを作って優秀な遺伝子を残すシステムになって、急速に進化し、栄えてきたように思う。そうでない鳥類などもいるが。。なので、男性は闘争的であり、劣った男性を排除するという本能を持っているように思う。一方、女性は子供を育てないとならないので、ハーレムで女同士が集まってもいざこざが起きないように和を重視する特性があるもののみが、当初の自然淘汰で生き残ってきたのかもしれない。
この結果、社会構造は男社会になり、男性が権力をにぎり、女性を従属物として扱うのは、自然なことに思える。日本の卑弥呼みたいなものは特殊だと思う。
ところが、文明社会になると、この女性抑圧はどうも負の側面が見えてきてしまっているように思う。そういう抑圧された国に限って、男性は外の仕事に従事し、子育ては女性のみの仕事になっているので、子供達には女性の考え方が強く影響してくると思う。これが、女性的な「和を重んじる」、「仲間はずれがいや」、「ロジックよりも感性」という文化が、抑圧された社会で支配的になる理由なのではないのかと思えている。「感性」は「気遣い」に結びつくので、良いサービスには必須であろう。これは以下に書いた。
要は、いいところと悪いところを良く認識して、良いところを伸ばせばよいのである。
欧米では、革命を通して自由を勝ち取ってきた。その際に、男同士の差別を否定してきたし、徐々に女性に対する抑圧も減らしてきており、女性の社会進出も進んだ。が、日本では相変わらず、女性の社会進出は進まずに、抑圧されてきている。子供の権利も、障害者の権利も、大幅に抑圧された、「男、成人、健常」による「男、成人、健常」のための社会である。強いて加えると、これに、「高学歴エセ・エリート」が入る。これが、日本の「ムラ」社会を強く守る理由だと思う。
中東には行ったことがないので想像にすぎないが、中東が革新的な技術を生まないのは「ムラ」社会で、相互に抑圧しあっているからなのではなかろうか。少なくとも、米国にいるイラン人の行動パタンは、驚くほど日本人に似ている。上司に非常に気をつかったり、女性と男性が別れて座るところなど。
やはり移民と定住の影響が大きい)
移民の国と、定住の国である「ムラ」がある国の違いかも知れない。
中東は、唯一神のイスラム教である。どろどろした人間関係がでてくるのは、宗教の違いというよりも、女性の抑圧が関係あるのかもしれない。
たしかに、サウジアラビアの人は、男優位というか、自己主張も強く、マッチョな話し方をする。
なぜこうなるのか)
そもそも生物としては、霊長類は男性がハーレムを作って優秀な遺伝子を残すシステムになって、急速に進化し、栄えてきたように思う。そうでない鳥類などもいるが。。なので、男性は闘争的であり、劣った男性を排除するという本能を持っているように思う。一方、女性は子供を育てないとならないので、ハーレムで女同士が集まってもいざこざが起きないように和を重視する特性があるもののみが、当初の自然淘汰で生き残ってきたのかもしれない。
この結果、社会構造は男社会になり、男性が権力をにぎり、女性を従属物として扱うのは、自然なことに思える。日本の卑弥呼みたいなものは特殊だと思う。
ところが、文明社会になると、この女性抑圧はどうも負の側面が見えてきてしまっているように思う。そういう抑圧された国に限って、男性は外の仕事に従事し、子育ては女性のみの仕事になっているので、子供達には女性の考え方が強く影響してくると思う。これが、女性的な「和を重んじる」、「仲間はずれがいや」、「ロジックよりも感性」という文化が、抑圧された社会で支配的になる理由なのではないのかと思えている。「感性」は「気遣い」に結びつくので、良いサービスには必須であろう。これは以下に書いた。
要は、いいところと悪いところを良く認識して、良いところを伸ばせばよいのである。
2011年11月23日水曜日: 大変優れた日本のサービス、日米の違いの整理
欧米では、革命を通して自由を勝ち取ってきた。その際に、男同士の差別を否定してきたし、徐々に女性に対する抑圧も減らしてきており、女性の社会進出も進んだ。が、日本では相変わらず、女性の社会進出は進まずに、抑圧されてきている。子供の権利も、障害者の権利も、大幅に抑圧された、「男、成人、健常」による「男、成人、健常」のための社会である。強いて加えると、これに、「高学歴エセ・エリート」が入る。これが、日本の「ムラ」社会を強く守る理由だと思う。
中東には行ったことがないので想像にすぎないが、中東が革新的な技術を生まないのは「ムラ」社会で、相互に抑圧しあっているからなのではなかろうか。少なくとも、米国にいるイラン人の行動パタンは、驚くほど日本人に似ている。上司に非常に気をつかったり、女性と男性が別れて座るところなど。
やはり移民と定住の影響が大きい)
移民の国と、定住の国である「ムラ」がある国の違いかも知れない。
- 同じアングロサクソンでも、ドイツは几帳面だが、米国はおおらかでのほほんとしている
- 同じラテン系でも、イタリアは泥棒が多く世知辛く意地悪らしいが、ブラジル人は本当に親切である
ところが、ドイツ、イタリア、日本は、高性能自動車を作れる国である。これは偶然の一致ではなく、「ムラ社会」が職人を育てる文化に通じるのであろう。これを大事にすれば、製造業は強くなって当然である。IT企業が弱いのは、設計産業だ海外設計委託(EMC)だと、妙にアメリカナイズされて、日本の強みを失ってしまっているのかもしれない。強みを生かせる製品を開発すれば良いのであり、米国流でうまくいく製品を真似ても意味がないと思うのだが。。以下にも書いた。
2011年11月12日土曜日: 外注を使うのは日本だけ