You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2011年11月12日土曜日

外注を使うのは日本だけ


ソフトをやるにしろ、ハードをやるにしろ、今の日本企業の「設計は本体がやり、コーディングは外注がやる」という開発スタイルでは海外企業には絶対に勝てないと思います。世界の中で、こういう開発体制をとっているのは、日本企業だけでしょう。
ソフトもRTLも、よいアルゴリズムでシンプルかつエレガントに書くのが命だと思います。分散処理を例に、この必要性については、後日書いた以下でも言及しました。
2011年11月14日月曜日: 次の技術に投資しないと、じり貧になる - スパコンとiPS細胞への投資の差
おそらくは、ものの生産の方法、設計は上がやって、製造は現場というのを勘違いし続けているのだと思います。

というか、これは、全部自分でできないからしょうが無くでてきたやり方だと思います。
刀鍛冶にしても宮大工にしても、昔から職人たちは、子細にわたるまで、自分が面倒をみることで良いものを作り出してきたように思います。これは日本が誇れる文化だったと思います。でもそれを、終戦から高度成長のときに全部忘れてしまったように思います。

ソフトウエアになって、設計と製造が同時並行にできるようになった。量産の部分は単なる機械的なコピーですむので、製造を分ける必要がなくなりました。なのに、製造ラインが必要な物作りの手法を適用し続けています。

Professional C++という本。
• By: Nicholas A. Solter; Scott J. Kleper
• Publisher: Wrox
• Pub. Date: January 21, 2005
• Print ISBN: 978-0-764-57484-9
• Web ISBN: 0-764574-84-1
• Pages in Print Edition: 936
の6.2章にも、この方法論が述べられています。
Amazon.co.jpをみると日本語訳(以下)も出ているようです。
http://www.amazon.co.jp/Professional-C-Wrox-Guides/dp/0470932449/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1321445122&sr=8-1
言語仕様の説明よりは、ソフトウェア開発論、オブジェクト指向設計の考え方が書かれています。まだ、途中までしか読んでいませんが、良著だと思います。
アメリカでは学術的にもすでに検討されたそうです。 外注に出すようなやり方を、Water Flow開発と呼び、今の方法論はSpiral Methodと呼ぶそうです。前者は1970年に開発され、後者は1988年に提唱されたそうです。ずいぶん昔の議論です。後者は、唯一手間がかかるのが課題とあります。RUP (The Rational Unified Process)という手法で、使うツールをも踏まえて、設計手法をよく考えろというのが結論のようです。関連して言えば、Drop boxというのがありますが、あれは、スマートフォンやMac,windowsなどで共通に使えるようにするために、クライアント側は、なんとインタプリタ言語のPythonで書かれていて、今後もPythonで行くそうです。Pythonのバグを自分たちで直しながら実装したそうです。 2005年にMITを卒業した若者たちが2007年に設立した真新しいベンチャーです。いまでも75人しか社員がいないのに、世界4,500万人にサービスをしています。サーバ側はAmazonのS3を借りていて、なんと4人で管理しているそうです。他にも、驚くべき発想満載でした。Appleよりも進んでいそうです。普通ならツールはC++などのコンパイラ言語で記述するところですが、頭が柔らかいです。こうやって、新陳代謝していくのが、IT業界のあるべき姿だと実感しています。新陳代謝はしなくても、世の中の動向を常にベンチマークしていないと、すぐに時代遅れになります。
ソフトウエアだけじゃなく、LSI設計も、製造は印刷工程に近いので、作れば作るほど安くなります。良い設計さえしてしまえば、あとは沢山売れさえすれば製造コストは無視できます。設計もRTLやさらに進んだ動作記述などが普及し、CADによりソフトと同じように作れます。また、FPGAの普及により、動作実証だけで無く、実機も汎用の量産ハードが低リスク・低コストで使えるようになっています。全部自分の目が届く範囲で作れる時代になっています。

ソフトに限らず、製造でもNC機械の進化などで、全部自分で面倒がみれる時代になりつつあると思います。日本に世界に誇れる中小企業が多いのもそういう理由だと思います。
たとえば、岡野工業です。


以下の対談でも、職人道が日本の物作りの強さの伝統だと言っています。

http://www.youtube.com/watch?v=bScsDmOTqIA

この動画では、日本、ドイツ、イタリアだけが、現場の職人を尊重し裁量権をあたえていると言っています。これは、付加価値の高い自動車を開発できる国と重なっています。

現場軽視が激しい企業には、国際競争力は無いように思います。

ソフトウェアを外注してはならないことについてはMicrosoftでWindows95,98,Internet Explorer3~4などを開発した日本人エンジニアの方がブログでも主張されています。でも今は、ソフトウェア以外も外注なしでこなせる時代になっていると思います。

「ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている:Life is Beautiful」

blog comments powered by Disqus