You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2013年5月21日火曜日

中間試験試験後に起きたこと - CS142から

中間テスト: Midterm)
CS142 (Web Programming) の授業のMid Termのテストが先週水曜(5/15) の授業終了後にTA(Teaching Assstant) から返却された。
TAは6人ぐらいいて、教授が黒板に学生の苗字のアルファベットの範囲で、どのTAに行けばよいかを書いていた。
この授業CS142は、学部生用の授業なので、TAは修士の学生らしい。

私は、Audit(聴講者) なので試験は受けなかったが、ちらっとみると、Letter 版(A4ぐらいのサイズ)の用紙に4-5枚くらいあって、1ページに3設問くらい。
設問の下に答えをかいて、提出し、その答えに赤で添削がされていた。こういう採点もTAが行う。そもそも教授とTAは、毎週金曜の午後に授業のための会議をしている。

明らかに採点ミスがあるときは、反論を受け付けるので教授室にくるようにとのこと、それ以外は受け付けないとのこと。

後日、一問は全員正答とすることになった。学生が、出題のミスを指摘して、正答が存在しないことになったためらしい。学生も賢いのである。

CS142)

CS142については以下に書いた。

2013年5月6日月曜日: Stanford大学の授業

Withdrawした学生たち)
その直後の金曜(5/17) は、400人教室満員だった学生が1/2〜1/3の人数まで減って教室がガラガラになった。次の月曜(5/20) の授業も同じくらいだったので、2/3近くの学生がドロップしたのだろう。。全米トップ水準(ノーベル賞学者が50人近くいる) の名門Stanford大の学生なのに。。。

GPA)
http://ja.wikipedia.org/wiki/GPA にあるように、最高成績のAが4.0 A-が3.8、Bが3という数値を与えて平均する。大学によっては、A+があって、4.2となる学校もある。

大学院に行ったり、良い企業に行くにはGPAは3.8は必要。すなわち、ほぼAll Aが必要になる。そのため、米国の大学では、同時に3教科をとって、宿題や予習復習に十分時間を掛けるのが普通。

CS142では)
中間テスト(Mid term) では、
平均点: 56点  標準偏差: 17点(できる学生と、できない人の開きがかなり大きいと言うこと。。以下)
それで、Prof. Johnは、平均点を取ればB+を与えるといっている。

さらには、
http://www.stanford.edu/~ouster/cgi-bin/cs142-spring13/info.php に採点基準があるが、以下のように、中間試験(Midterm)は100点満点中15点に過ぎない。
それでも、中間試験をみて、2/3も学生がドロップするのは学生達が、いかにGPAを気にしているかということを示している。


正規分布)
http://www.stat.go.jp/howto/lecture4/02.htm から抜粋すると、分布が正規分布の場合には、平均+-σ の外になる確率が32%。上側と下側はそれぞれ16%がいることになる。つまり、56+17=73点を超えると上位16%に入るということ。
標準偏差が大きいので、高得点の人、低得点の人が沢山存在し、成績がばらけていることがわかる。次節に書いたように、GPAを上げるための再トライの学生も多いのだろう。



Withdrawすると)
Stanford大の成績評価の規定 http://stanford.io/14prUH9 をみると、授業途中でドロップすると、WithdrawのW評価になり、GPA(平均成績)には参入されない。ただし、こちらの大学を出た人によると、あまり沢山Wがあると、授業完遂率が悪いと就職に差し障る。Stanfordでも他大学でもそうだが、同じ授業を再度履修して履修収量すればWが消えるので、次のチャンスにかけるのだろう。学生達のスケジュールがギチギチなのは、そうやって再トライアルをやりつつでているからなのかもしれない。

通常は、同時受講3科目が限界だと言われている。1科目で週3 hours (時間: 2,3回に分解もあるが)なので、週合計9 hours。一科目3単位として、最高22単位まで同時受講可能なので、7科目とれるはずなのに、3科目しかとらないのは、課題の多さと、GPAを考えて予習復習と試験対策を考えると、3科目が限界なのであろう。

日本の大学に対して)
入試に通れば絶対に卒業できて、大学の成績はあまり気にしない日本だが、高校までの成績(特に数学など理系科目)が良いだけに、大変もったいない。。
blog comments powered by Disqus