You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2013年5月6日月曜日

Thought for the Weekend - Stanford大CS142より

Thoughts for the Weekend. -- 週末に考えてみよう。。

は、Prof. John Ousterhoutが、週三回あるCS142の授業のうち、金曜の授業の最後に出す1枚のスライドである。これが、なかなか深い。毎回、結構長い解説がついていて、終わると学生から大きな拍手がある。

よくよく考えてみると、どの内容も、日本社会が今悩んでいる問題について述べている。
とりあえず今のところ最後の内容である5/3のものは、まさに東電事故のあとの日本人の振る舞いにもあてはまる。

世界中どこでも課題は一緒。どう対処するかを、いつも考え、それを教育に盛り込んでいるから、米国は強いのかな...と思う。是非最後までお読みいただきたい。

こんな内容でも、Prof. Johnは思いつきでは授業をしていない。レター用紙4-5枚に書いてきたメモを読みながら、間違えないように解説している。

学生に知識だけを詰め込んだり、レジャーランドと化している大学と、こうやって社会での生き残り方、変化への対応法を教えている大学では、若者のその後の成長が変わってくる。教育こそ一番大事な投資である。大学に特許数を競わせたり、大学の先生が政府の委員会で時間を奪われていたら、世界に通用する人材は育たない。。

2013年2月7日木曜日: 大学の本分は教育ではないのか。。


CS142全体)
CS142の授業全体については、以下に書いた。知識だけではなく、技術の進化・長短を教えることで、物事の本質を理解する能力を教えようとしている。

2013年5月6日月曜日: Stanford大学の授業



それぞれのThe thought for the weekend)
   ==> の記号の後ろに私の所感をつけた。
4/05(金)  
 A Little Bit of Slope Makes Up For a Lot of Y-intercept.
 約「少しのでも傾き(右上がり)があれば)、Y軸の値は上がっていく。」

「毎週金曜の最後に一つスライドを示す。週末に考えようってね。」
「技術的ではないけれど、もっと重要なことなんだ。。」から始まる。
「キャリアのために、フィロソフィー(哲学)が必要なんだ。そして、パーソナリティを、スパイスにするんだよ。(笑い)。」

4/05 (金)
「学んでいけば、そのうち成長しない人を追い越すということ。」

「この授業は、いろいろな人が出ているから、既にweb applicationのプログラムを書いた人もいるだろう。でも、あいつはよく知っているな。なんて心配することはない、ちゃんと授業にでていれば、すぐに追いつき追い越すから心配はいらないんだよ。。」
 と、まさに、いろいろな経歴の人がいる授業の最初にピッタリの内容。

さらに、
(Prof. John)「私は、ベンチャーをいくつか興したけれど、人を雇うときには、知識よりも学習能力を主に評価したよ。ベンチャーなんて、やっていて、誰も経験したことがないことが山ほど出てくるから、知識よりも、学べる能力のほうが重要だと考えるんだ。」

「歳を取って、同じ事を何度も繰り返していると、この学習の斜面がなくなってフラットになってしまうんだ。。」
「傾斜が緩くても悪くない、少しずつでも改善していくからね。。」

 ==> 日本で停滞する企業には、学習カーブの傾きがほとんど無くなった、(気持)年寄りばかりなのではなかろうか。。言い訳をしていて、チャレンジしなければ、何も学べない。

4/12(金)
   Coherent Systems are Unstable.

この一文だけ。訳すと、「規律がとれた(同期した)システムは不安定である。」

「レーザは、コヒーレントである。光の波が同じようにそろっている。
 経済システムも効率を追求すれば、制御を集中化して規律正しく動かす。」
「みんなが、使っているPCのwindowsもコヒーレントだ。しかし、それはエラーに弱い。中央がやられると、動かなくなる。」
「経済も、不況になるとまわらなくなる。」

「Coherent Systemを作るのは、効率が良いから。だが、外乱に弱くなる」

「そう言う点で、(米国)政府の作る決まりは、極めて非効率なんだが、安定だということだね。。」

「この命題には答えはないよ。。」

==> 確かに、日本が、高度成長を成しとげ、所定の経済構造の中で効率最高になる会社システムを作り上げた。だれでも管理でき失敗のない。。でも、経済構造が変わると、そして、現在のようにグローバル化して変わり続けることが当然になると、これが逆に足かせになっているように思う。誰が悪いわけでもない、効率を上げすぎたシステムに自分達が脅かされているのかもしれない
これは、http://president.jp/articles/-/9265?page=3 
 「大組織のスピードを上げる」米軍式4つのメソッド
でも述べられている。 
この記事に関して、まとめると、大きな組織のスピードをあげるために、米軍の9.11以降の変革が参考になるという記事。日本の企業では、軍隊式...と命令直下を主張する幹部もいるが、すでに、軍隊ですら昔と変わっている。最新の方式は、命令を出すものではなく、関係を確立し自律して動かすことで、予想外の状況(テロ)に対応するものである。
異論を推奨するも、日本の企業ではなかなか難しく、すぐにYesManの登用となる。それは、Prof. Johnも力説するように、変化に弱い組織を作り出す。 
記事にある変革のポイントは以下の5つ。
1.関係を構築する
2.共通の目的を確立する
3.共通の意識を生み出す
4.異論を奨励する
5. 不都合になるぎりぎりまで権限を分散せよ 
組織をフラットにしても、権限を分散しなければ、少ない幹部に判断案件が集中し、組織のスピードは返って落ちるばかりか、幹部がいないと何も動けない組織になってしまう。 
この米軍の組織改革の話は
『小さく賭けろ!―世界を変えた人と組織の成功の秘密-ピーター・シムズ』http://www.amazon.co.jp/dp/4822248968  にも詳しく紹介されているとのこと。
アメリカ陸軍の基本教義FM-05「作戦のプロセス」はたいへん面白い。創造的で俊敏な組織となるためには「デザイン思考」が重要であるとして1章をあてているとのこと。デザインとは「複雑かつ把握困難な様相を呈する問題を解決に導くために批判的かつ創造的な思考を適用してそれらの問題を理解し、視覚化し、描写するための方法論である 」とされる。簡単にいえば流動的な状況には固定的な既成の対処法を当てはめてはならないということ。
米国では、いろいろなところで主張されているようである。

4/19(金)
   You Don't Need to Lose Arguments

訳すと、議論に負ける必要はないんだよ。。
授業が終わったあとで、一応確認した。Johnは「これは、言葉の定義で遊んだんだよ」といっていた。つまり、Johnは通常とは違う意味でLoseを再定義している。

「間違っていることを、主張しつづけることが悪いんだ。」
「間違ったら、認めることだ。」- それをしないのが本当のLoseなんだよ。。

「子供は、気にしないから、親が止めてくれる。たとえば、道路にボールが出たときに、道に飛び出さないように親は止める。」

「(ところが、君たちは大人だから)だれも、君たちが正しいことをするように指導なんかしない。」

「自分が考えるようにやるしかないんだ。。」

「だから、自分で自分の行動を修正できるようになるしかないんだ。」

「誰でも間違える。だから、ダメージが小さいうちに直すしかないんだよ。」

「心から信じていても、常に考えて、証拠を集めていくしかない。」

「どんなに信じていても、赤信号がともったら、間違っているかも知れないと、考えはじめるときなんだよ。。」

「複数の人から指摘されたら、間違っているんだろうと思うべきだろう。」

「プログラムを作っていて、バグがいくつもでてきたなら、やり方がおかしいと思うだろう。」

「赤信号を見付けたら、なるべく早く認識することが大事なんだ。」

「トイレから出てきたら、あいつは考えが全く変わっていたんだというのは、間違っていないんだ。」

It's not late to fix it.    Self correct quickly!

==> 説明するまでもないことです。権威とかプライドとか、そんなものにこだわりだすと、なかなか実行できなくなります。つまり、若者のほうが偉いということでしょう。。

4/26(金)
   Scar Tissue Makes Relationship Wear Out.

訳すと、「傷の再生組織は、関係をほつれさせていく。」

「人間のつきあいなんて、25年も続くことは希で、せいぜい2〜5年。ビジネスだともっとはやくほつれる。どうして、そうなるのだろうかな。。」

「典型的なのは、小さな食い違いの積み重ねなんだ。。」

「人間は、ケガをすると、傷口にScar tissueという強くない組織ができる。治ったようにみえても、元通りにはなっていない。」

「一つ一つの傷は、命の危険にはならないんだが、みんな、このscar tissueを増やしていくんだ。。そして、あるときどうしても続かなくなる。」

「例を挙げると、自宅のキッチンのリフォームしてくれたプロのリフォーム屋がいて、仕事のできが良いので、長いこと懇意にしていたんだ。だが、キッチンのシンクのところの仕事をほんの少ししくじって、小さな隙間があって、そこからホコリがはいってくるんだ。。そのホコリを毎日見ていて、もう頼まないことにしたんだ。。」

解決策は、「とにかく、傷を作らない、怒(=upset)らないことだ。」「常に、妥協が必要なんだ。」

とりわけ盛大な拍手!!!

==> 私の指導教官でもあるProf. Johnは、学生にとても厳しく注文をだして、時に研究室の学生に対して「私は、学生には嫌われているんだろう」なんてつぶやく。そのProf. Johnの口からでるとは思えないような言葉。。

5/03(金)
   Fear is More Dangerous Than Evil.

訳すと、「恐れは、邪悪よりも危険である。」

「911テロのとき、テロリストの次の攻撃を恐れるあまり米国内には疑心暗鬼が飛び交って、人々の心がすさんだ。」

「人々は、悪い出来事から学習するのではなく、そのことを拒否しようとする」

「恐れを克服しないとならないんだが、邪悪と恐れはベストフレンドなんだ。。」

「動物は、恐れることがあるおかげで、リスクから逃れて命を守ることができる。」

「でも、人間が恐れを感じると、悪い結果をもたらす。」

「恐れの対局にあるのが、自信(Confidence)であり、力(Power)である」

「子供には、失敗を恐れるのではなく、立ち向かうスキルを教えないとならない。だから、子供が物事をうまくやってしまうのは実はまずいんだ。失敗して、対応を学べないからね。。」

「気分がHighになるとアドレナリンが出るという、そういうときは、恐れには支配されていないということだろう。。」

---

これは、 Will Smith と実子 Jaden Smithが出演する近々公開の映画 The Earth http://bit.ly/10bPvpR のポスターにも似たことが書かれている。「Danger Is Real. Fear Is A Choice」== 危険は実在であり、恐れは選択である。

 米国人は、fearというのが邪悪であることを、良く知っているのだろう。

5/10(金)
   Simplicity

訳すと、「シンプルさ」 - これはProf. Johnが、RAMCloud ( http://stanford.io/12Y8hWt )の研究開発でいつも主張している点でもある。

「人々は、マッチョ(つまり、完全対応)であることを主張するが、先が読めないことが良い」

「Simpleなほうがよい」「システムをつくるのは大変である」

「しかし、世の中では、複雑なシステムのほうが儲かる」

「ビジネススクールでは、基本複雑化しようとする。携帯の料金プランとか、クレジットカード、銀行のオンラインシステム、航空券の値段システム(時期と、ランク毎の値段)。。。。」「わからなくなる。。」

「シンプルさは保守容易性をもたらす。物理的にシンプルにすることを妨げる要因はない。」

「身動きが出来なくなる(Freeze)する前に考えよう!」

5/17(金)
   Is the Truth Your Enemy
   or Is the Truth Your Friends?


訳すと、「真実は敵か味方か?」

「調べて真実を見つけ出せば、見方になるはずだろう??」

「では、人々は、なぜ真実を見つけないで、言い訳をしたり否定したりするのか?」

「選挙では、否定したり、事実と反する情報を流したりする」

「本当のことを知るのは素晴らしいことだし、嘘をつくのは危険なことである」

「でも実際には、事実が何であるかに関わらず、先に進まなければならないことが多い」

「産業界では、自信が持てないが先に進まないとならないことが多い」

「地球温暖化も、海が沸騰すれば。「ああ、事実だった!!」とわかるだろう。。
 早めに、手を打とうとすれば、調べたりと、いろいろコストがかかる。」

5/24(金)
   The Most Important Component of Evolution is Death

訳すと、「改革のために最も重要なものは死か?」

「新たな組織を作る方が簡単なのか、既存の組織を変える方が簡単なのか?」

「一度できてしまうと、変えるのは大変」

「生物の場合には、個々は死ぬが、種を保存するために生殖が存在する」

「会社や会社文化を変えるのは大変である。」

「コンピュータの世界は、汎用機 → ミニコンピュータ → パソコン」と変わってきたが、普通はこういう世代交代は難しい。

「輪廻転生という意味では、Sun Micro SystemsがOracleに買収されたりしており、シリコンバレーでは変わることが常である。」 (補注:シリコンバレーでは、Silicon Graphicsの建物がGoogleの本社であり、Sunの本社跡にFacebookが入り、HPの跡地にApple Computerが本社を建てる)

「Googleの設備投資(CAPEX?)はサチッテいるし、AppleやMicrosoftの収益も平坦になりつつある。そろそろ、次の会社が台頭してくるということだろう。」

「ベンチャーキャピタルは、正しいことは、会社が死ぬことであるという。起業してしばらくたつと、起業者のハングリー精神がなくなるからであろう。」

「ソフトウェアは、とても変更することが簡単なので死ぬのではなくて、変更して更新して、生きながらえやすい。そして、複雑で、分かりにくいものになっていく。
 これは、どこかで止めないとならない。が、その手段は持っていない。」

「政府は、絶対に死なない。変われなくて、複雑怪奇になっていく。一から作り直せば、画期的なものになるかもしれないが、暴力的ことになるだろう。。」

(補注: これは、4/12のコメント:http://bit.ly/15cC2D5 「Coherent Systems are Unstable」と、若干矛盾している。統制の取れたシステムは脆弱であるので、4/12の解説では、統制は取れていない方がよいかもしれず、政府は最も統制が取れていない(ので良いのだ)。といっている。)

5/31(金)
   Do Your Disasters Make You Stronger or Weaker?

訳すと、「身に起きた惨状は、自分を強くするか、弱くするか?」

「生きていると、いろいろ重要なことがある。結婚とか、就職とか。。。そして、別れたりと悲惨なこと(Disaster) も起きる。」

「多くの人は、Disasterを悪い方にとる。再度起こしたくないと避けようとして、パラノイア(被害妄想)に陥ったりする。」

「問題を否定して、学習しないことが、自分を弱くする。そして、悪いスパイラルに入る。」

どうやって自分を強くするか。。それは、
  1. 痛みというのは、もっとも有効な教師だと考える 「Pain is the most effective teacher!」
  2. まだ生きているじゃないか。まだOKだ。次は上手くやろうと考える。そして、自信がモチベーションにかわる。
    「I'm still alive. I'm still OK. Confidence become motivation.」
そして、Prof. Johnが自分の身に起きたことを語った。

Johnが8歳の時に、父親が脳腫瘍で亡くなった。Johnの母は、名の知れた一流の女子大をでていたが、結婚してからずっと専業主婦だった。だが、母は、父の死で大学院に戻り、博士号をとって大学教授になった。

専業主婦なので、ある種気楽だったし、飛行機も乗ったこともないし、それまでは、どうやって生活費を節約するかを考えるのが習慣だった。
母は、「全員が、これからは、もっと責任をもって、自分でできることをやらないといけない。」ことを示した。Johnも強くなれて、出来ることは自分でやった。

そして、授業を受ける学生に、「これまで悲惨なことに会った人は手をあげてくれ。」
 -- 会場の20% が手をあげた。

「悪いことがあったら、プラスの経験に変えることが大事だ。そういう時に、こう自分に
問いかけてほしい。
             Do Your Disasters Make You Stronger or Weaker?」 (拍手)

6/5(水) - 今学期の最終の授業
   Can You Choose Your Personality?

訳すと、「自分の性格は選ぶことができるのか?」

最後のスライドはまとめになっていた。

「性格は変えられないという意見が多い。」
「でも、若いときの見聞きで決まると思っている。高校の終わりごろまでは、ほかのいろいろなコトで忙しく、性格も固まっていない。」

「高校を卒業して、大学時代のほんの短い時間 "really shot window"で性格が決まってしまう。」

「君たちも、もはや性格を変えるのには手遅れかも知れない(笑) ...」
「 でも、まだかわれる。素晴らしい位置にいるんだ。変わりたければ、なるべく早く。」

「私みたいな歳になっても、コントロールは可能だけれど。。」

「でも、Amazon.comで、筋肉増強トレーニングのDVDを買って、なりたい自分を作ろう。。などというものではない。(酔っ払っていて、なれたと感じることも良くあるだろうけれど。。(笑)」

「やり方は、回りをみまわして、真似るとか、反面教師にすることだ。あの人みたいになりたい。と思えば、少しは変われる。」

ここで、例をあげた。
「(Prof. Johnが)大学院のときに、不公平ばかりする教授がいた。その教授に、疑問点を説明にいって、説明しても理由も無く拒絶する。だんだん、その教授に対してinsult (横柄に振る舞う)するようになっていった。

ところが、その教授は、どんなに横柄に振る舞われても全く気にかけない。前と同じように、食事に誘ったり、親しくしてくれる。

どれだけ教授をinsultしても、彼は変わらない。自分が人間的に不完全であるだけだ。。と気づいた。そんな人間にはなりたくないと思い。insultするのはやめた。

insultするというのは、外部に起きている物事では無くて、自分の中におきている、コントロール可能なことなのだ。

今でも、学生達がどんなに毒づいてきても、insultしないようにと思っている。」

 (いままでで、一番盛大な拍手。)

(Prof. Johnの体験談は、理解しにくかったので、retreat (成果報告会)で雑談する機会があったので、内容を再確認してある。)

補足)
「若者のクリエイティヴ・冒険志向の国際比較」http://tmaita77.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html という統計がある。元データは、第5回『世界価値観調査』(WVS)。調査年次は2005~08年であり,国によって違う。とのこと。

図を引用する。

また、若者は萎縮させられている? http://tmaita77.blogspot.jp/2013/03/blog-post_4.html 

には、以下のようなグラフがある。点線を挟んで上に伸びるほど、若者の冒険志向が強いということ。日本は他の国に比べて、若者の冒険志向が30歳以上に比べて、高くないということである。

日本の学生達が、創造的だと思えないのも、リスクが取れないのも、これまで述べたような考え方の教育ができてないからなのではなかろうか。。

ただ、「草食系」というのは私は評価している。人の目を気にしたり、評判を気にしないほうが、自由に暮らせる。「草食系」というのは、そういう人も含んでいると思う。


blog comments powered by Disqus