You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2013年10月22日火曜日

Latex用のEditor、グラフィック環境

2013年10月8日火曜日: MacでLaTeXを使う


の続きである。
以下、おいおい補充していく。

LyX)
 文書プロセッサ : http://www.lyx.org/WebJa.Home
を使うと、Wordなどのように、WYSWYGつまり(大体見たイメージ)見たままでLatex/Tex 文書が作れる。(LyXでは、WYSWYM = What You See, What You Mean としている)
つまり、アウトラインを利用したLaTeXの編集ができる。

LyXについて(日本語) : http://www.lyx.org/WebJa.AboutLyX

ダウンロード)
ミラーの http://ftp.ntua.gr/pub/X11/LyX/bin/2.0.6/ から、LyX-2.0.6+qt4.dmgをダウンロードしたほうが速い。(130MB程度) 

新しいclass/style の導入)

http://knmac.math.kyushu-u.ac.jp/konno/modules/wpkonno/?p=58 にlayout fileの変更方について紹介がある。

Resources/suribt.layout を以下のように作成した。一度warinigがでるが、latexソースは取り込めるようになった。
#% Do not delete the line below; configure depends on this
#  \DeclareLaTeXClass{suribt (Japanese New)}
# Japanese new book textclass definition file.
# Author : Satoshi
# This style provides japanese features
Format 35
# Provides japanese 1
# Input general definitions
Input book.layout
LyX homeにも紹介があるが、この通りには動かない。
http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto/install/win/addon

が、日本語が文字化けを起こす。
http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto/setup/utf8 をみると、文字EncodingはMac版ではデフォルトでUTF-8になっている。したがって、jbookにしたり、japanese設定にはしなくても良いと思う。

Encoding utf8-plain UTF8-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (UTF8)" UTF8 variable japanese

をApplicationのコンテンツのResources/encodingsに入れてみたが、まだ文字化けを起こしている。。。

LaTeXをずっと使っている方も、LyXは日本語がうまく通らない。とのこと。日本語に対応していないのかもしれない。。

PNG, JPGイメージの取り込み)
Tex, LaTeXでは、通常epsファイルとして図表を取り込む。
http://naganegi0505.hatenablog.com/entry/2013/01/27/160421 にあるconvertは、Macには標準で搭載されている。また、Macではepsをpsファイルに変換して表示する機能も標準で搭載されている。
ところがファイルサイズがPNGに比べてかなり(20倍ぐらい) 大きくなる。

ファイルサイズを抑えて変換する方法は、http://d.hatena.ne.jp/hotta_hideyuki/20120330 にあるが、一旦pdfに変換する必要があり、やや面倒臭い。

LaTeXに直接PNGを埋め込む方法: http://www.inashiro.com/2011/02/11/latex-intro-8/
やってみたがダウンロードしたものはpLaTeX用のマクロではなく、動かなかった。

これも詳しい方によると、直前のリンクに書いてあるマクロは、dvipdfm の代わりに dvipdfmx(末尾にxが付いたもの)を指定してやれば通るはずだとのこと。

この方によると以下のようにやっているらしいので、後で試すことにする。
次のようなソースをTeXShopでタイプセットして成功しています(Mac のOSは Mountain Lion)。ただし、platex に -shell-escape オプションを付けるか、texmf.cnf ファイルで定義されている shell_escape_commands という変数に extractbb を追加する必要があります(私は後者の方法でやっています)。
-----
¥documentclass{jsarticle}
¥usepackage[dvipdfmx,hiresbb]{graphicx}
¥begin{document}
¥includegraphics[width=8cm]{fig1.png}
¥end{document}
この問題は、以下に書いた通り、美文書作成 第6版のDVDをインストールしたものでは解決している。

2013年10月8日火曜日: MacでLaTeXを使う。

TikZ)
TeX用の描画パッケージ

2013年10月13日日曜日

USB接続でPC/Macを超マルチディスプレィにする

自宅と職場のMacbook Air環境を Triple Displayにしてみました。メニューバーもメインのSystem Preference のdisplayのArrangementでメインのASUSに移すことが出来ました。大変調子が良いのでご紹介します。外部displayを2つ接続する目的だけならばMacbookAirをあきらめ、MacbookProを選ぶ必要はないと感じています(本体がRetinaとか、メモリが多い、CPUが速い、disk容量が大きいオプションがある等、他にもMacbookProには利点があります。)。USBハブ経由にすれば、displayが何台になっても1つのUSBポートを接続するだけで済んでしまいます。

自宅環境)
  • 中央) メインディスプレィでAUUS PB278Q (以下のリストの1)  2560x1440 のWQHD : メニューバーはここに移した。この解像度は通常のDVIケーブルではサポートせず、duallink DVIケーブル以外ではDisplayPort cable, HDMIのみがサポートするので、Display portケーブル(リストの2)で接続しています。
  • 右) 以前使っていたLG  1920x1200 : Plugable UGA-3000 (リストの3)  経由で接続   MacbookAirから USB3.0 HUB 経由で接続しています。
  • 左) 2011Macbook Air本体で 1440x900 -  mStand(リストの4) で高さを上げています。
自宅PC環境
と大分画面が広くなりました。写真ではDisplayの設定画面を表示してあります。

3つのLCDはdesktop高さも合わせてあり、ウィンドウはLCDをまたいで表示させることができます。上記中央と右の例。
MacbookAirには7port USB3.0HUB(リストの5) を繋げ、さらに、10 port USB2.0 HUB (リスト の6) ハブを繋げ、MacbookAirに一本のUSBディスプレイアダプタ、Microsoft Ergonomic Keybord Elite, 有線マウス、USB スピーカ−、USB webカメラ、micro USB, Apple USB, miniUSB, printer 等を繋いでいます。

以下 Amazonのサイト:
  1. ASUS PB278Q 27-Inch WQHD LED-lit PLS Professional Graphics Monitor: $553.93 http://amzn.to/1ft9w87
  2. Mini DisplayPort to DisplayPort Cable 6ft : $7.99 http://amzn.to/1ft9CfV
  3. Plugable UGA-3000 USB 3.0 to VGA / DVI / HDMI Adapter for Windows and Mac - Multiple Monitors up to 2048x1152 / 1920x1080 Each (DisplayLink DL-3100 Chipset): $69.95  http://amzn.to/1ft5xZg
  4. mStand Laptop Stand: $43.05 http://amzn.to/1ft5D2S
  5. Plugable USB 3.0   7 Port  Hub (with 4A Power Adapter): $34.95  http://amzn.to/1ft5tsg
  6. Plugable USB 2.0 10 Port Hub (with Power Adapter): $25.00   http://amzn.to/1ft5m06
  7. 参考)  このようなドッキングステーションもあります。)  Plugable UD-3000 SuperSpeed USB 3.0 Universal Docking Station (DVI/VGA/HDMI to 2048×1152, Gigabit Ethernet, Audio In/Out, Extra USB 3.0/2.0 Ports, 4A AC Power)  http://plugable.com/products/UD-3000  
Plugable web site ) product一覧 : http://plugable.com/products

上記でも分かるが、Plugableは、amazon.comで直販しているようであり、米国amazonで購入すると、カスタマーサポートやダウンロードのURLやらいろいろ掲載されたお礼のメイルが即座にやってくる。値段は若干高めだし、外形も大きめだが、USB製品の取りそろえも充実している。
最初はビデオアダプタと同じ会社なので互換性が安心ということで、これを選択したが、いまのところ他社USBとの互換性や性能も問題なさそうであり、品質も安定していそうなのでお勧めである。USB3.0のHUBでMacbookAirが認識できない(AirはUSB3.0対応でなくても、HUB自体USB2.0にも互換のはず..)もあった。

製品の箱
OS-X 10.9 Marveriksでは)
いろいろな問題が報告されているが、対応ドライバのver2.1が以下のリンクで2013/11/1にリリースされた。

http://www.displaylink.com/support/mac_downloads.php

Marveriksで起きる問題(英語))
http://plugable.com/2013/10/22/multiple-monitor-issues-with-os-x-10-9-mavericks

ビデオも表示できる)
他社製を含めこれらUSB接続のDisplay接続デバイスは、DisplayLink http://bit.ly/1adlnCz 社製のチップセットを使っている模様。このチップセットでは、昨今のIntel Chipsetに内蔵されたGPUを使って画像を圧縮して、USB経由で画像を転送し、外部にあるこのチップセットで伸張している。画像が全く動いていないときには使用CPUパワーは0.5%もない。

ウィンドウを動かしても、windowsのリモートディスクトップのようなもたつきを感じることもなく、動画も問題なく表示できる。

中央と右のdisplay をまたいで映画を表示しているところ。全くちらつきもない。

http://plugable.com/products/UGA-2K-A にあるように、おそらく、4個か5個のディスプレイをつないでも問題なく表示できるように思う。以下にこのリンクにあるABC Newsのビデオから一場面を引用しておく。

USBアダプタを利用した超マルチディスプレイの様子 (ABC 7 newsから)

職場環境)
右のdisplayを縦置きにして Plugable UGA-2K-A  USB2.0 http://bit.ly/14UfdIq  amazon: http://amzn.to/1ftdgGC $54.95 でつないだ。

職場環境
  • 中央)Apple Thunderbolt display - 27inch 2560 x 1440 : HUB, カメラ, Speaker/Mic, Lan Adapterとして機能。USB2ハブを繋いで、keyboard, mouse, turtle beachのAD/DAコン経由でヘッドフォンにつないでいる。
  • 右)  縦置き ? x 1920
  • 左) MacbookAir - 厚手の本とnotePC冷却ファン付きの台(USB電源) でかさ上げ
Macで、自宅と職場display環境が変わると、windowを2つのdisplayにまたいだときの表示が不自然になるばかりか、縦位置が境界でジャンプするのでマウスを自然にdisplay間で動かせない。。。

LCDによって足の高さも違うので、設定に合うように物理的に配置をそろえるのは面倒くさく設定で変えたい。

これには、Mac OS-X Lion/Mountain Lion用には、display switcher http://bit.ly/15AtN8q という無料アプリがある。配置を保存しておくと、ディスプレィ環境を認識して配置位置を自動的に切り替えてくれる。

ついでに、デフォルトプリンターとかも切り替えてくれると便利ではあるが。。

プリンターの切り替え)
接続しているnetwork (SSIDやLANのIP)を自動検出すれば、デフォルトプリンターの切り替えも自動化できる。
Xcodeだと面倒なので、RubyかPythonのライブラリが用意されていないのだろうか。デフォルトプリンタの設定は、/Library/Preferences/ の下でplistファイルをgrepしたが、無いみたい。。。

PCと周辺の接続の比較)
  1. http://nkbp.jp/19cTs82  LANでも90W給電の規格がある
  2. USB3.1でも10Gbpsに速度があがり 100W給電  http://bit.ly/19cTzAq が可能。
  3. Thunderbolt 2も速度が20Gbpsにあがる。http://bit.ly/19cTFYI 今後、給電も視野にいれてくるだろう。。
USB規格での通信速度の変遷を以下に記載した。そもそも、HD(いわゆる2K 解像度1920x1080 ) は、非圧縮で1.2Gbpsだが、家庭用HDVやBS画質(1440x1080) では25Mbpsである。 地デジは、実は15Mbpsで放送している模様。http://oh-me.com/sub3_a008.html

WMVとかQuicktimeレベルのinternet放送用に圧縮すれば6Mbps以下にはなるはずなので、10Gbps = 10,000MbpsのUSB3.1ならば全く余裕であるし、USB2.0の480Mbpsでも全く余裕だと思う。従来のAnalog VGAでモニターもアナログの時代であればともかくとして、DVIはディジタル出力だし、モニターもLCDなのでディジタルドライバLSIが入っている、もはやLCDにかなり高度な信号処理が内蔵されているので、途中を圧縮して送って高解像度をめざすことも可能だと思う。ただし、ロス有り圧縮による画質低下にコダワル場合には、やはり超高バンド幅の接続が必要になるのかもしれない。

12Mbps程度のInternetのYoutubeで高解像度のビデオを家族数人が同時に見られるのである。(日本には、数百Mbps〜1Gbpsのネットが普及しているのに、地デジ (= それもフルHD解像度ですらない) にわざわざ移行したのは、ディジタルハイビジョンの時代がみえているのに、アナログハイビジョンを普及させようとした失敗に似ている。米国のネットは20M〜40Mbpsどまりなのに、インターネット放送が急速に浸透してきている。)


ビデオ専用ポートは廃れるのでは..)
一方、HDMIやDVIはビデオ専用であり、給電もできない。DualLinkでないとHD改造度以上はサポートしないLCDディスプレイも多い。3Dとか4k, 8kなどの進化のたびに規格が変わる可能性もある。
となると、今後はDVIやHDMIよりは、ThunderboltやUSBのようなデータ通信もできる双方行リンクが望まれる。データ変換のチップは量産化でいくらでも安くなる。

では、データ通信ができるリンクとして、ThunderBoltとUSBとEthernetだが、User視点で考えるとUSBに一日の長がある。

理由は、
  • i. 過去の互換性: USB1.0, USB2.0, USB3.0と互換であり、従来の機器もつながる。
  • ii. 上記の結果として安い
  • iii. Ethernetに比べUSB,Thunderboltは遅延が小さく手軽
  • iv. Ethernet経由でUSBは繋がらない(装置が高い)が、USB経由でEthernetを繋げるデバイスは市場に沢山流通している。
USBは、displayを視野にいれたThunderboltよりは遅延は大きいだろうが、今回紹介したUSB接続のdisplay Adaptorで十分つかえるので、ハブが使えて i, iiのメリットがあるUSB3.1が優勢に思う。Thunderboltはこれから普及するのだろうが、AppleのThunderblot displayを2011 Macbook Airにつなげ職場で使っている感覚では、まだまだ不安定である。

USBのデメリットとしては、Ether > USB > Thunderboltの順で到達距離が短くなる点だろう。

総合するとUSBはかなり優勢だと思う。
いろいろケーブルを繋ぐのは面倒臭い。有るべき姿としては、

  1. WiFiを使って、displayでも、keyboardでも何でも繋ぐ。電池が足らなければ電源ケーブルを繋ぐ。WiFiの接続認証がやや面倒なのと、WiFiの速度は若干遅い。
  2. 電源供給つきのUSB一本でHUBにつなぐ。電源を持ち歩かなくてもよくなると嬉しい。設定を不要にすれば、セキュリティ問題は残る。
2のやり方は、すでに、スマホやタブレットでは普通になりつつある。PCもそうなるのだろうか。。


ルネサスへの期待)
昨今、ルネサステクノロジはリストラ等でいろいろと騒がれているが、ルネサス(NECからNECエレクトロニクスを経由して合併)は、このUSBでかねてから業界をリードしてきた非常に強い技術を持っており、IDF2013でもUSB3.1での100W給電のデモをしていた。これで優位な業界をリードし、復活の足がかりとしてもらえればと期待している。

Android端末でiTunesの音楽・ビデオライブラリを使う


はじめに) - Android市場の充実

Intel IDF2013では、x86ベースのAndroid Tabletや電話も沢山発表された。
Intel IDF 2013 Keynotes : http://intel.ly/1hLSAX3
同じく発表された、新ATOMシリーズは、http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20130913026/ などに解説がある。
tabletにしても、低電力・高性能が期待される。それは別途解説することにする。

また、Google/ASUSのNexusシリーズのtabletなども投入され、Androidが高性能・低価格で使いやすくなってきた。

そうなると、iTunesライブラリがあるからと、Appleのデバイスに縛り付けられるのも癪である。世の中、やっぱり、そう考える人もいるようで、ググってみるとiTunesやiPhoneにおかれた、音楽、ビデオ、写真のライブラリをAndroid機器でも利用できるようにする、無料アプリが沢山見つかる。

http://www.androidauthority.com/how-to-transfer-music-itunes-android-230232/ (英語サイト) には、いくつか掲載されている。

DoubleTwist) 
doubleTwist を使い、iTunesのビデオ、ミュージックライブラリをAndroid Tablet (Nexus7)と共有してみた。これで、iTunesを母艦に、iOSデバイス (iPhone, iPad)と、Androidデバイス(スマホ、タブレット)との両刀遣いができる。

DoubleTwistは、母艦用のアプリと、Android用アプリから構成されている。
ダウンロードサイト: http://www.doubletwist.com/ 

無料版でもmicro USBでつないで Mac/WindowsのiTunesの音楽やビデオをAndroid device に転送できるが、9.99ドルでupgradeするとMusic Player機能も付いて、WiFiでsyncできる。今回はこれを利用した。これであれば、Android側のDoubleTwitstは、転送したPlaylist, ビデオの視聴アプリにもなっている。ただし、オーディオはAndroidの音楽アプリでも視聴できる。

iTunesと同期したplaylistは、Androidデバイス上のPlaylistとしては表示されないので、DoubleTwistのPlaylistを作成してcopyしておく必要がある。音楽はPlaylistから連続再生ができるが、videoやmusic videoは、連続再生にはならず、毎回Playlist表示に戻ってしまう(設定でも変更項目がなかった)のは、やや残念なところ。

DoubleTwistでPlayListをiTunesとSyncし、そのPlaylist指定でmusic videoを転送中の画面
ライブラリ全体の転送だけではなく、PlayListをiTunesとSyncさせて、そこにあるファイルだけを選んで、Androidに転送できる。Androidデバイスの残り容量もわかる。転送中にもAndroidデバイスが使えるし、転送途中でも転送が終わったライブラリは視聴できるので結構便利。

今回は、Android (Nexus7)上のDoubleTwistを起動して、そこで出た案内に従いPro版にアップグレードした


Nexus7での表示は、フル画面表示に近い
アスペクト比がHDTVに近いNexus7ならビデオは、ほぼフルスクリーン表示されるので、画面にかなり空白ができるiPadよりも良い。

ちなみに画像は、 須藤元気率いる「ワールド・オーダー」の最新動画が「TOKYOはクールだ!」と人気【動画】」http://huff.to/1fsYKi0
 から、画像をclone2go: http://video-converter-clone2go.softonic.jp/mac# でdownloadして iTunesに転送したものを、playlist指定でNexus7に転送したもの。
ダウンロード方法については以下に書いている:

2012年5月3日木曜日: YouTubeのダウンロード

Music videoにする方法:  2011年9月10日土曜日:YouTubeをダウンロード

DoubleTwistProの設定画面。AirSyncをonにするとWiFiでライブラリやPlayListの同期がかかる。PC/Mac側で表示されるデバイス名もここで変更できる。

やはりWiFiが便利)
最近は、なんでもかんでもWiFiでできて、いちいちケーブルで繋がなくて良いのが便利。通常家庭でもBBrouterを導入していれば、PC/MacとAndroid端末は、外部から見えない同一firewall内にいるので安全だが、DoubleTwistのWiFi動機では、Androidデバイスに表示される5桁のパスコードをPC/Mac側に入力することでパスコードで接続認証されるので、さらに安全性が高まっている。

また、Androidではscreen shotが、DropboxやGoogle+に保存できたり(設定で変更可能)、PC上webのGoogle Storeでアプリを購入すると、WiFiでAndroidに自動転送が開始される。
いちいちケーブルを繋ぐ必要がないので大変便利。。

Appleも気づいているようで、最近はiCloudでの更新やAir Syncもあるし、MacのスクリーンショットもDropboxに入る設定にできるようになっている。

2013年10月8日火曜日

MacでLaTeXを使う。

Wordでは、長い文章を書くと、フォーマットが崩れます。また、学会等では規定のフォーマットがありLaTeX/Texのテンプレートを用意しているところもあります。

そこで、Mac OS-X Mountain Lion (10.8.5)にLaTeX (正確にいうと、pTeX / pLaTeX) をインストールすることにしました。大体上手くいったので,以下に記載します。

参照した、リンクを掲載します。
  1. 「MacTeX 2013 + TeXShop 3.23 で日本語」
    http://www.clas.kitasato-u.ac.jp/~fujiwara/MacTeX/ 
  2. 「Max OS-X Lionで、Tex環境を整えるのに一番簡単な手順(たぶん)」
    http://d.hatena.ne.jp/lucky_pool/20120209/1328758735
  3. 「Mac OS X Mountain Lion でのpLaTeX環境構築」
    http://mkdir.g.hatena.ne.jp/ymrl/20121105/1352166717
  4. 「初心者がutf8でLaTeXとBibTeXを使うための一通りの準備(Mac編)
    http://hnsn1202.hateblo.jp/entry/2012/08/15/193627
どれをみても、MacTeX と、TexShopを使うのが良さそうである。
おもに、上記3, 4を参考にやった。
3を参考に、GhostscriptとImagemagick も入れようと思ったが、Homebrewが不明なので取りやめた。

グラフィック環境やOutlineエディタに関しては、以下の記事に書いた

2013年10月22日火曜日: Latex用のEditor、グラフィック環境


漢字コード)
はたして、日本語文字コードはMac標準のUTF-8で書くべきなのか、Unix標準のJISないしはEUCなのか、windowsの世界のShift JISなのか。。。日本語の文字コードはいろいろ乱立していてややこしい。
詳しい方に聞くと、Unix/Linuxは今やMac OS-XやiOSと同じUTF-8に統一されているらしいので、Macで作業する分には特に問題はなさそうである。

インストール)
上記、3に従い、コマンドをインストールして、2にしたがってTexShopを設定した。
圧縮されたMaxTeX.pkgだけで、2.36GBもあるので、相当にstorage spaceが必要。
TexChipのインストールパッケージは59.6MBと割と小さい。

コマンドラインから使えるように、/usr/texbinにパスをはる。
つまり、~/.bashrcの
export PATH=の最後にコロンをデリミタとして、:/usr/texbin/: を追加。

terminalから、which ptexで、/usr/texbin//ptex と表示されればOK。
UTF-8にする設定法は上記4に出ている。

設定)
上記、2からリンクされている http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/suribt/#unzip_target から論文用のStyle file: jsclasses-061106.zip と suribt-20070118.zip .を取得。2を参考に、以下の場所にStyle fileを展開。これらのdirectoryは、インストールによって既に作られていた。
  • styファイルの置き場所:/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/local
  • bstファイルの置き場所:/usr/local/texlive/texmf-local/bibtex/bst/local 
それぞれの場所にコピーしたら、ターミナルで以下のコマンドを実行。
sudo mktexlsr
とあるので、/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/local に2つのzipファイルをコピーして展開。terminal windowのコマンドラインでsudo以下を実行すると以下の様に表示される。
Satoshi-MacBA:~$ sudo mktexlsr
Password:
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2013/../texmf-local/ls-R...
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2013/texmf-config/ls-R...
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2013/texmf-dist/ls-R...
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2013/texmf-var/ls-R...
mktexlsr: Done.
TexShopの設定)
これは、冒頭リスト4のやり方:

「初心者がutf8でLaTeXとBibTeXを使うための一通りの準備(Mac編)
http://hnsn1202.hateblo.jp/entry/2012/08/15/193627

でうまくいった。ベースはdefaultのregularでよく、特に、以下のところに注意。

  • 「BibTeXエンジン」を「pbibtex」に変更
  • TeX + dvips + distiller」内の「LaTeX」を以下のように変更*4
simpdftex platex --mode dvipdfmx --extratexopts "-synctex=1 -kanji=utf8"

私の場合、英語設定なので、「内部設定」のタブは、「Engine」となっており、以下の様な設定した。


他は、
Source Tabにて、
  • エディタの文字コードを変更。「UTF-8」を選択(忘れると文字化けの原因になるので注意)
Typesetting Tabにて、
  • デフォルトのコマンド」は[LaTeX]を選択
  • 「デフォルトのスクリプト」は[Tex + DVI]を選択
Misc Tabにて、
  • 「utfパッケージ対応」「UTF-8-MACをUTF-8に自動変換」にチェック
ここまで終わったらTeXShopを再起動すればよい。
テスト実行)
上記リンクから、骨組み見本 ([2005/12/09] 以降用)をTexShopへコピペした(以下)。


実行結果)  「Typeset」ボタンを押すと、以下の様に結果が表示される。styleファイルのデフォルトで「卒業論文」や「東京大学工学部計数工学科」になってしまっているが、これは修正しないと ...  orz....

srribt.cls を見ると分かるが、\documentclass[doctor]{suribt} のように、引数として、masterやdoctorをいれれば、修士論文、博士論文のテンプレートが適用される。これらテンプレートファイルをいじることで、体裁もいじることができる。


2ページ以降10ページまで美しく作成される(以下に一部掲載) さすがは、Latex... (数学の論文を書くために、これの元のツールTexを1980年初頭につくった、Don Knuth, Stanford名誉教授 http://bit.ly/sTdN5u は偉大である!!)




ソースファイルからの文字エンコードの変更)
TexShopでUTFにエンコードを変える方法は、上記リストの2に説明がある(以下に引用)


その後) - 2013/12/26追記
Latex2e 日文書作成入門 改訂第六版 3,200円  http://amzn.to/K8gEKt を購入した。本の顔は以下。


付属のDVDにMacとWindows用の簡単インストーラがついているので、Mac版をインストールした。

これによって、Macでは、以下にインストールされる。
  • /Applications/TeXLive 以下
  • テクスト系ツールは、/Applications/TeXLive/Library がベースdirectoryになる
  • texmfは、 /Users/Shared/TeXLive/ に置かれている。
    ここは、/Applications/TeXLive/Library/texlive/2013/texmf.conf  で指定されているが、このlatexのインストールに組み込まれた必要なファイルも入っている。
ドキュメント)
ドキュメントもインストールされて、以下のURLからブラウザで日本語を含む各国語のdocumentがよめる。

file:///Applications/TeXLive/Library/texlive/2013/index.html

上記からリンクされている日本語版のTeXLiveドキュメント先にはファイルがない。英語版は以下からアクセス出来る。

file:///Applications/TeXLive/Library/texlive/2013/texmf-dist/doc/texlive/texlive-en/texlive-en.html

オリジナルのスタイルファイルの設定)
結局のところは、上手くいかないので、texのソースがある文書フォルダの中に、Styleというフォルダを作り、そこにオリジナルスタイルファイル一式を置き、以下の様に相対パスでスタイルファイルを指定することで解決している。
¥documentclass[doctor]{Style/suribt}
共通置き場作成には未成功)
従来、suribtがおかれていた

/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/local

にあるファイルを以下の様にして、ここの下のlatex用のlocalファイルにcopyする。
cd /Users/Shared/TeXLive/texmf
cp -r /usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/local/* tex/latex/local
sudo mktexlsr
(注: sudoで実行すると、、/Users/Shared/TeXLive/texmf/ls-R にsuribt.clsが記載されるはずだが、出てこないので、suでrootになってから実行した。するとls-Rに掲載される。)

これによって、TexShopからlatexソースがコンパイルできようになるはずだが、suribt.cls が見つからずにエラーになる。
ところが、consoleで、suribt.cls をフルパスすなわち
/Users/Shared/TeXLive/texmf/tex/latex/local/suribt.cls
で打ち込むと、正常に結果がビューアに表示される。つまり、style fileのある場所の指定が上手くいっていないようである。mktexlsrないしは、texhash コマンド(これらのpathも /Applications/TeXLive/Library/texlive/2013/bin/x86_64-darwin/mktexlsr になっている) により、 /Users/Shared/TeXLive/texmf/ls-R にsuribt.clsが記載されるのに、おかしな話である。。


スタイルファイルの置き場所については、以下にも情報がある。
http://hnsn1202.hateblo.jp/entry/2012/08/15/193627

TeXLiveの更新)
新しい版が出ているようなので、tlmgrで更新した。
tlmgr --help   でヘルプが出る
tlmgr update --list  をみると、更新されたファイルが沢山あるので、su でrootになって以下を実行
tlmgr update --all
最後にいくつかfailがでたが、同じコマンドを実行するとup to dateとなり更新は終わったようである。
が状況は変わらず。良くも悪くもなっていない。

環境設定の違い)
デフォルトでは、以下のスクリーンショットのようになっている。

pdfTeXのLatexの設定が
lualatex --file-line-error --synctex=1
Tex + dvips + distillerのLatexの設定が、
ptex2pdf -l -ot "-synctex=1"
とptex2 (e-pTeX Version 3.1415926-p3.4-110825-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2013))
なっている。ここはwebからインストールしたものでは、それぞれ以下のようになっている。この違いのせいで、texmfのlocalを読まないのかもしれない。
pdflatex 
simpdftex platex --mode dvipdfmx --extratexopts "-synctex=1 -kanji=utf8"


図表の挿入)
\documentclassのあとに、
¥usepackage[dvipdfmx,final]{graphicx}
をいれ、
本文に、
¥includegraphics[width=5cm]{foo.jpg}
を入れる。すると、foo.xbbが無いとエラーを起こす。
が、これは、http://bit.ly/1c99UVD にあるように、ターミナルウィンドウから、foo.jpgに対して、
extractbb foo.jpg 
を実行しておけば、foo.xbbが作られて、無事jpgファイルを取り込め、プレビューできた。

2013年10月7日月曜日

日本や低迷企業に必要なものは長期政権では?

Steve Jobsが2011年10月5日に亡くなって、早、3回忌となりました。

2011年10月6日木曜日: Steve Jobsよ安らかに眠れ

には、亡くなった当日にApple本社へいって撮影した写真、Jobsが新製品発売時いつも覗いていたJobsの自宅近くPalo AltoのApple Storeの弔問の様子、彼の言葉等を如何にまとめてあるので、再度、シミジミと見直しました。

その後のApple) 
Apple CEOのTim Cook も2011年の就任後と翌年のiOS6ではボロボロにいわれましたが、2012年に経営体制をいじり、調子が上向きに見えてきたのは2013年の秋のiPhone5sの発表ぐらいからですから。最近、やっぱりAppleファンだという人も良く耳にします。
会社経営でも、最低これくらいは我慢できないとダメなのではないのでしょうか。。

会社も、経営不振の責任をとって...などの理由で、社長がころころ変わりだすと、ジリ貧になるところが多いように思います。短命社長では、コストカットと従来技術での拡販ぐらいしか手が打てません。

政治では)

マスコミを中心に、人気の高い安倍政権のアラをつつく報道が散見されますが。。
今、日本に必要なのは、95%のデキの短命政権よりも、80%のデキの長期政権ではないのでしょうか。。

http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2012122200002.html

にもにもあるように、世界的にも類を見ない短命政権が、長期政策を不可能にし、人気取り選挙を引き起こしてきたように思います。
上記から表を引用します。



ハシゴを掛けて登らせておいて途中でハシゴを外すようでは、首相も何も出来ないと思います。

なぜ短命なのか?)
派閥争いをする政治家が悪いのでしょうか?

そうかもしれませんが、派閥争いが起きるのは、内閣支持率が下がるからではないのでしょうか。http://bit.ly/1f6Yu8c の図を下に引用します。


このように短命首相の場合には急速に支持率を下げ、辞任しています。長命だった小泉政権はずっと支持率が高くて、マスコミも妙なことはいえませんでした。。結局のところ支持率は有権者が決めるように思います。

イギリスでもサッチャー wiki:  http://bit.ly/1f6YOUF は11年首相を務めた後、支持率が下がって辞任しています。2期目の最初は74%の驚異的な支持率を確保し、大幅な改革に着手しています。

日本は有権者が気まぐれで目的意識がないので、マスコミに振り回されるのかもしれないと思います。収入優先で思いつきの人気取り発言の多いマスコミは頼りにならないので、今一度、有権者として、いま、自分や家族や社会のために、なにが大事か、長期的視点で目的意識をもって考えはじめた方がよいかと思います。

米国では)
米国では、小学校から良い選挙民になるための教育がされます。
http://bit.ly/GGQUDi にまとまった英米の市民教育の資料(pdf) を見付けました。

民主主義の原罪なのかなぁ。。。)
日本に限らず米国など世界中では。。サイレントマジョリティは割とまともだが、極端なことを言ったり思想的に歪んだ、口うるさいマイノリティ(原理思想に限らず。。) が世の中をおかしくするように思います。twitterとかblogを炎上させるのも、このマイノリティなのでしょう。現在米国の連邦政治を混乱させているTea Partyについては次節に書きます。

これは、民主主義の原罪ともいえるだろうし、情報化が進めばますます、口うるさいマイノリティが幅を利かせるでしょう。

サイレントマジョリティもキッチリと発言するのが、手っ取り早いように思いますが。。それか、ごちゃごちゃいう人間のいうことを話半分で聞くか、無視することが大事なように思います。

Tea Party)
昨今の米国政治では、2013/10/1までに予算案が通過せず、連邦政府機能が停止しました。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38845 に説明があります。

これは、予算案がけしからんというよりは、既に上院も下院も通過しており、オバマの2期目の当選で国民の信任もえている、国民健康保険に反対する一部の共和党保守派( Tea Party  wiki: http://bit.ly/17q5Hvl と呼ばれています。) の悪あがきです。
この連中がオバマが導入しようとする国民健康保険に反対して2011年夏の米国債デフォルト騒ぎによるドルの暴落を招き。今回も2013/10/17に、再度その期限が迫っています。

2011 Prius (ZVW30)の燃費

2011/8月以来、2011年Prius (ZVW30)に給油するたびに欠かさず記録をつけています。

その燃費推移をグラフ化してみました。サンプル点は給油した日になります。ハイブリッドメータの表示には誤差がありますが、これはODメータと給油量からの計算なので、誤差が小さいはずです。ほとんどは同じスタンドで最安グレードのガソリンばかり入れています。

X軸が年始からの日数です。ガサガサ沢山集まっている部分は、長距離旅行(以下blogに経路・燃費などを詳細に記載) にいった部分です。

2011年12月31日土曜日: Las Vegas旅行 - Priusの燃費

2012年8月21日火曜日: Yellowstone, Mt. Rushmore走行の記録


矩形波みたいな点線は、季節の区切りがわかるように、3ヶ月毎にひいてあります。最初の崖が3月1日です。


2012年の秋頃に燃費がよいのは、エコモードにして、燃費重視にトライした頃だと思います。なるべく加減速なしで走っていました。最近は、どうせあまり変わらないと吹っ切れており、パワーモードで、普通に走っています。タイヤ交換後に燃費が悪くなっているのは、150kmくらい高速巡航の遠出をしたためだと思います。

Y軸原点を0にしないとグラフが誇張されるので、そうならないように、Y軸はゼロベースで描いています。

冬になると燃費が若干悪くなるように思っていましたが、そうでもないようです。長距離を高速で走ると、平均速度が上がるので燃費が悪化します。(空力損失とタイヤの転がり摩擦損失が支配的になるため、高速燃費はハイブリッド車には不利です。)
2011年10月19日水曜日: トヨタ プリウスはBポジションにバグ?? アイドリングストップしない.... Dモードに戻したら燃費が大幅に改善
にも書きましたが、むしろ渋滞している方が燃費が良く。40km/hくらいでの巡航が一番燃費がよいかもしれません。

データを集めておいてグラフ化すると面白いですね。

Prius関係の技術情報)

かなり沢山のblogエントリでPriusについて書きましたが、多くのリンクは以下にまとめてあります。

2011年5月25日水曜日:トヨタのプリウスは本当に凄い車です (各種プリウス考察を総括)


上記にも書いたPrius TIS という技術資料の
NCF New Featureの DOC-ID: RM000004273006X 
"HYBRID / BATTERY CONTROL: HYBRID CONTROL SYSTEM: DETAILS (2011 Prius)" (Last Modified: 6-27-2011) 
によると、エコモード・ノーマルモード・パワーモードの違いは以下のように書かれています。

つまり、アクセルペダルを踏んだときの加速応答が違うだけのようなので、エコモードにしてもその分沢山アクセルを踏めば、燃費はあまり変わらないということになります。むしろ、アクセルレスポンスが悪くてイライラするようなら、レスポンスのよい、パワーモードにしてアクセルを微妙にコントロールしたほうがよいのかもしれないと思い、最近は、パワーモードにすることが多いです。


タイヤ交換前後では...) 
今年の夏(2013/8/15) にタイヤ交換しています。
標準のBridgestone Ecopia EP20zから、同じくBridgestone 製の、ややハイパフォーマンスのエコ・タイヤ Turanza Serenity Plus に変えてから、若干燃費が悪化したようにもみえます。

Turenzaは下の図にあるように、Prius標準のEcopiaの89Sよりも高速グレード の91Hであり、さらに、低摩耗 600 であり、低燃費性等はEP422と同じAAグレードです。トレッドパターンが左右非対称になります。

タイヤのグレード(ロードインデックス- 荷重性能:数字部分 とスピードレンジ: アルファベット) は、http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html#speed に説明があります。

UTQGは最初の数値は大きいほど長持ちで、次の2つはAが一番性能が良いことを示します。UTQG: http://minkara.carview.co.jp/en/userid/330031/blog/16832356/

によれば、以下の順にかかれています。
1.TREADWEAR(トレッド摩耗): 摩耗寿命。 
2.TRACTION(トラクション): ウエット条件での制動能力
3.TEMPERATURE(耐熱性): 耐発熱性及び熱発散性

http://bit.ly/12CYTX6  にも説明があります。


面白いのは、タイヤが左右非対称ですが、タイヤは1種類しか提供されていないので、車体の左右反対向きにリムにはめなければならりません。

通常の左右対称のタイヤは回転方向がそろうようにリムにはめることができますが、Turanzaでは、左右のタイヤでトレッドパターンに対して回転方向が逆向きになることを示します。実際、そのようにはまっています。
ブリジストンのサイトの説明では、回転が逆になっても、水はけ性は変わらないと説明されています。

グラフ作成ツール) 
使ったツールは、無料ソフトであるMacのlibre office : http://ja.libreoffice.org/download/ です。excelモドキです。これまで、3.3.4を使っていたのですが、最新の4.1.2.3に上げたら、大分安定しました。。wordや、power point互換のツールもあり、window版もlinux版もあります。無料ですがかなり使えます。

グラフ化手法)
データは、以下のように記録してあります。


給油するたびに、単価、給油量、価格、ODメータを記録しつつ。トリップメータBをリセットし、ハイブリッドインジケータでの燃費とのズレも計測しています。円ドルレートは固定で変換しています。今回は、燃費以外はグラフ化していませんが、これを使えば、以下もグラフ化して比較できると思います。

  1. ガソリン単価の変遷
  2. ハイブリッドメータと給油量から計測した燃費のズレの推移、統計処理
  3. 平均速度と燃費の関係
  4. 一日の平均走行距離の推移
これから必要な列を、別シートに値だけコピーして、Excelの Days(Day1, Day2) 関数を用いて以下の様なYearToDateの列をつくります。


さらに以下のように年ごとになるように列を整理し、季節に相当する列もDays関数で作ります。


これのエリアを選択し、線つきの散布図(X, Y Scatter Grapho) を選びます(以下)。


自動グラフ設定では、Data範囲がめちゃくちゃなので、グラフ内部を選択し右クリックして Data Ranges のDiaglog (以下) からレンジをName、X-Values、Y-Valuesに掲載するセルを選択します。


この後、グラフの線をクリックして、線の種類や色を合わせます。 あとは、Legend (凡例) をクリックしサイズと位置を調整したあと、ペイン下の作図メニュー(以下写真) をつかい、文字や矢印などをグラフに追加して完成です。


このスクリーンショットを撮ってblogなどに貼り付けます。 Mac OS-X Lion以降であれば、Shift+Command+4 などでスクリーンショットが撮れます。

  http://www.maruko2.com/mw/Mac_OS_X_のスクリーンショットの撮り方  に紹介があります。 Windows8では標準でスクリーンショットを撮る機能が付きました。また便利な無料のスクリーンショットツールもwebに沢山ながれています。

windowsようのCaptureツールは、以下にも書いたので参照してください。

2013年8月18日日曜日: windows8の設定

iOS7.xの脱獄

AppleからiPhone5s, iPhone5cが発売され、最新のiOS7.0.2がリリースされた。iOS7.0.2では画面ロックが不法に解除されるバグが修正された模様。

以下サイトに、iPhone5s, iPhone5c, iOS7.xの脱獄の状況説明がある。近々脱獄ツールがリリースされるようなので待って欲しいとのこと。



iOS7.xの脱獄の状況) - 上記、YouTubeでの説明のまとめ

  1. 脱獄のためのBootROMの脆弱性 (Lime Line)は、iPhone4までしか存在しない。したがって、以降のデバイスの脱獄は(bootromの脆弱性を利用しない) User land (ブラウザ利用とか..) からの脱獄になる。
  2. redsn0wは、BootROMの脆弱性を利用した脱獄ツールなので、iPhone4以外のデバイスでは使えない。
  3. 幸い、iOS7もiOS7.0.2もUser landの脆弱性は存在しそうであり、Mucal Nurdらも、鋭意作業中であり、もう少し待って欲しい。
  4. 従来のデバイスで脱獄したい人は、iOS6.1.2以前にしておく必要がある。
     iOS6.1.2以前ならば、Evasi0nで脱獄できる模様。私は試していないが、http://bit.ly/XNGzag などに写真入りで紹介がある。
  5. iOS7はすでにiPhone3GSがサポート耐障外になっている

注意)
 脱獄ツール Evasi0n でiOS7の脱獄ができるというサイトが沢山ある。
本来WindowsだけのツールのはずのEvasi0nでMac版が置かれているサイトもある。
Mac版をリリースしてみようとしたが、宣伝サイトに連れて行かれインストールが始まらなかったり、ダウンロードポイントを購入するリンクが実は切れていたりと、大変怪しいものが多い。。上記の説明でも、iOS7.xの脱獄ツールはまだ存在しないはずであり、騙されないようにしたい。