You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2013年10月8日火曜日

MacでLaTeXを使う。

Wordでは、長い文章を書くと、フォーマットが崩れます。また、学会等では規定のフォーマットがありLaTeX/Texのテンプレートを用意しているところもあります。

そこで、Mac OS-X Mountain Lion (10.8.5)にLaTeX (正確にいうと、pTeX / pLaTeX) をインストールすることにしました。大体上手くいったので,以下に記載します。

参照した、リンクを掲載します。
  1. 「MacTeX 2013 + TeXShop 3.23 で日本語」
    http://www.clas.kitasato-u.ac.jp/~fujiwara/MacTeX/ 
  2. 「Max OS-X Lionで、Tex環境を整えるのに一番簡単な手順(たぶん)」
    http://d.hatena.ne.jp/lucky_pool/20120209/1328758735
  3. 「Mac OS X Mountain Lion でのpLaTeX環境構築」
    http://mkdir.g.hatena.ne.jp/ymrl/20121105/1352166717
  4. 「初心者がutf8でLaTeXとBibTeXを使うための一通りの準備(Mac編)
    http://hnsn1202.hateblo.jp/entry/2012/08/15/193627
どれをみても、MacTeX と、TexShopを使うのが良さそうである。
おもに、上記3, 4を参考にやった。
3を参考に、GhostscriptとImagemagick も入れようと思ったが、Homebrewが不明なので取りやめた。

グラフィック環境やOutlineエディタに関しては、以下の記事に書いた

2013年10月22日火曜日: Latex用のEditor、グラフィック環境


漢字コード)
はたして、日本語文字コードはMac標準のUTF-8で書くべきなのか、Unix標準のJISないしはEUCなのか、windowsの世界のShift JISなのか。。。日本語の文字コードはいろいろ乱立していてややこしい。
詳しい方に聞くと、Unix/Linuxは今やMac OS-XやiOSと同じUTF-8に統一されているらしいので、Macで作業する分には特に問題はなさそうである。

インストール)
上記、3に従い、コマンドをインストールして、2にしたがってTexShopを設定した。
圧縮されたMaxTeX.pkgだけで、2.36GBもあるので、相当にstorage spaceが必要。
TexChipのインストールパッケージは59.6MBと割と小さい。

コマンドラインから使えるように、/usr/texbinにパスをはる。
つまり、~/.bashrcの
export PATH=の最後にコロンをデリミタとして、:/usr/texbin/: を追加。

terminalから、which ptexで、/usr/texbin//ptex と表示されればOK。
UTF-8にする設定法は上記4に出ている。

設定)
上記、2からリンクされている http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/suribt/#unzip_target から論文用のStyle file: jsclasses-061106.zip と suribt-20070118.zip .を取得。2を参考に、以下の場所にStyle fileを展開。これらのdirectoryは、インストールによって既に作られていた。
  • styファイルの置き場所:/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/local
  • bstファイルの置き場所:/usr/local/texlive/texmf-local/bibtex/bst/local 
それぞれの場所にコピーしたら、ターミナルで以下のコマンドを実行。
sudo mktexlsr
とあるので、/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/local に2つのzipファイルをコピーして展開。terminal windowのコマンドラインでsudo以下を実行すると以下の様に表示される。
Satoshi-MacBA:~$ sudo mktexlsr
Password:
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2013/../texmf-local/ls-R...
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2013/texmf-config/ls-R...
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2013/texmf-dist/ls-R...
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2013/texmf-var/ls-R...
mktexlsr: Done.
TexShopの設定)
これは、冒頭リスト4のやり方:

「初心者がutf8でLaTeXとBibTeXを使うための一通りの準備(Mac編)
http://hnsn1202.hateblo.jp/entry/2012/08/15/193627

でうまくいった。ベースはdefaultのregularでよく、特に、以下のところに注意。

  • 「BibTeXエンジン」を「pbibtex」に変更
  • TeX + dvips + distiller」内の「LaTeX」を以下のように変更*4
simpdftex platex --mode dvipdfmx --extratexopts "-synctex=1 -kanji=utf8"

私の場合、英語設定なので、「内部設定」のタブは、「Engine」となっており、以下の様な設定した。


他は、
Source Tabにて、
  • エディタの文字コードを変更。「UTF-8」を選択(忘れると文字化けの原因になるので注意)
Typesetting Tabにて、
  • デフォルトのコマンド」は[LaTeX]を選択
  • 「デフォルトのスクリプト」は[Tex + DVI]を選択
Misc Tabにて、
  • 「utfパッケージ対応」「UTF-8-MACをUTF-8に自動変換」にチェック
ここまで終わったらTeXShopを再起動すればよい。
テスト実行)
上記リンクから、骨組み見本 ([2005/12/09] 以降用)をTexShopへコピペした(以下)。


実行結果)  「Typeset」ボタンを押すと、以下の様に結果が表示される。styleファイルのデフォルトで「卒業論文」や「東京大学工学部計数工学科」になってしまっているが、これは修正しないと ...  orz....

srribt.cls を見ると分かるが、\documentclass[doctor]{suribt} のように、引数として、masterやdoctorをいれれば、修士論文、博士論文のテンプレートが適用される。これらテンプレートファイルをいじることで、体裁もいじることができる。


2ページ以降10ページまで美しく作成される(以下に一部掲載) さすがは、Latex... (数学の論文を書くために、これの元のツールTexを1980年初頭につくった、Don Knuth, Stanford名誉教授 http://bit.ly/sTdN5u は偉大である!!)




ソースファイルからの文字エンコードの変更)
TexShopでUTFにエンコードを変える方法は、上記リストの2に説明がある(以下に引用)


その後) - 2013/12/26追記
Latex2e 日文書作成入門 改訂第六版 3,200円  http://amzn.to/K8gEKt を購入した。本の顔は以下。


付属のDVDにMacとWindows用の簡単インストーラがついているので、Mac版をインストールした。

これによって、Macでは、以下にインストールされる。
  • /Applications/TeXLive 以下
  • テクスト系ツールは、/Applications/TeXLive/Library がベースdirectoryになる
  • texmfは、 /Users/Shared/TeXLive/ に置かれている。
    ここは、/Applications/TeXLive/Library/texlive/2013/texmf.conf  で指定されているが、このlatexのインストールに組み込まれた必要なファイルも入っている。
ドキュメント)
ドキュメントもインストールされて、以下のURLからブラウザで日本語を含む各国語のdocumentがよめる。

file:///Applications/TeXLive/Library/texlive/2013/index.html

上記からリンクされている日本語版のTeXLiveドキュメント先にはファイルがない。英語版は以下からアクセス出来る。

file:///Applications/TeXLive/Library/texlive/2013/texmf-dist/doc/texlive/texlive-en/texlive-en.html

オリジナルのスタイルファイルの設定)
結局のところは、上手くいかないので、texのソースがある文書フォルダの中に、Styleというフォルダを作り、そこにオリジナルスタイルファイル一式を置き、以下の様に相対パスでスタイルファイルを指定することで解決している。
¥documentclass[doctor]{Style/suribt}
共通置き場作成には未成功)
従来、suribtがおかれていた

/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/local

にあるファイルを以下の様にして、ここの下のlatex用のlocalファイルにcopyする。
cd /Users/Shared/TeXLive/texmf
cp -r /usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/local/* tex/latex/local
sudo mktexlsr
(注: sudoで実行すると、、/Users/Shared/TeXLive/texmf/ls-R にsuribt.clsが記載されるはずだが、出てこないので、suでrootになってから実行した。するとls-Rに掲載される。)

これによって、TexShopからlatexソースがコンパイルできようになるはずだが、suribt.cls が見つからずにエラーになる。
ところが、consoleで、suribt.cls をフルパスすなわち
/Users/Shared/TeXLive/texmf/tex/latex/local/suribt.cls
で打ち込むと、正常に結果がビューアに表示される。つまり、style fileのある場所の指定が上手くいっていないようである。mktexlsrないしは、texhash コマンド(これらのpathも /Applications/TeXLive/Library/texlive/2013/bin/x86_64-darwin/mktexlsr になっている) により、 /Users/Shared/TeXLive/texmf/ls-R にsuribt.clsが記載されるのに、おかしな話である。。


スタイルファイルの置き場所については、以下にも情報がある。
http://hnsn1202.hateblo.jp/entry/2012/08/15/193627

TeXLiveの更新)
新しい版が出ているようなので、tlmgrで更新した。
tlmgr --help   でヘルプが出る
tlmgr update --list  をみると、更新されたファイルが沢山あるので、su でrootになって以下を実行
tlmgr update --all
最後にいくつかfailがでたが、同じコマンドを実行するとup to dateとなり更新は終わったようである。
が状況は変わらず。良くも悪くもなっていない。

環境設定の違い)
デフォルトでは、以下のスクリーンショットのようになっている。

pdfTeXのLatexの設定が
lualatex --file-line-error --synctex=1
Tex + dvips + distillerのLatexの設定が、
ptex2pdf -l -ot "-synctex=1"
とptex2 (e-pTeX Version 3.1415926-p3.4-110825-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2013))
なっている。ここはwebからインストールしたものでは、それぞれ以下のようになっている。この違いのせいで、texmfのlocalを読まないのかもしれない。
pdflatex 
simpdftex platex --mode dvipdfmx --extratexopts "-synctex=1 -kanji=utf8"


図表の挿入)
\documentclassのあとに、
¥usepackage[dvipdfmx,final]{graphicx}
をいれ、
本文に、
¥includegraphics[width=5cm]{foo.jpg}
を入れる。すると、foo.xbbが無いとエラーを起こす。
が、これは、http://bit.ly/1c99UVD にあるように、ターミナルウィンドウから、foo.jpgに対して、
extractbb foo.jpg 
を実行しておけば、foo.xbbが作られて、無事jpgファイルを取り込め、プレビューできた。

blog comments powered by Disqus