You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2010年10月28日木曜日

MacBook AirをApple storeでみた、とてもいい。渋谷のApple Storeの売り方も画期的。

壊れたiPhoneのヘッドセットを渋谷のApple storeに交換してもらいにいった。
- 本体付属と、予備の2個を持っているが、1年以内(保証期間内)で計3回も無償交換してもらっている。うち1回は交換品のマイクがこわれていた。なので、以後は、交換品も現場で確認してから交換している。いったいどう言う設計、品質管理なのか。。。

そのあと、11インチの新型Mac Book Airをみた。在庫ありといわれ、衝動買いしそうになった。値段は8万8千円。amazon.co.jpより800円安かった。とても薄くて、軽い。値段も安いし、デザインもとても良い。家に、去年買ったMacBookPro 15 inchがあるから必要はないのだが。ものすごく惹かれてしまう。Appleは魅力ある製品を作るのがとてもうまい。そしてApple Storeにはいつもひとだかりがある。売り方もとても旨い。だから平日の閉店前でも店内は客でいっぱい。以前行ったときも客でいっぱいだった。どこがうまいかというと:

  1. ヨドバシみたいに店員がごちゃごちゃいわず、品物を十分置いて、勝手に触らせておく。
  2. しかし十分な店員を配置してあり、客がその気になったところで、「在庫ありますよ」と殺し文句をいう。もともとその気で来ていることもあろうが、結構な人がついつい買ってしまっているようである。
  3. ディスプレイの仕方も、ごちゃごちゃさせずにエレガント。渋谷では、1Fに本体製品。2Fがカスタマーサポートととか付属品にわけてあり、Appleの顔である1Fをエレガントに見せている。
  4. といっても2Fが間抜けなわけではなく、受付窓口と展示テーブルという従来の考え方を排除して、十分な店員をおいて展示のテーブルで接客をしている。だからスループットがとてもいい。展示テーブルにあるMacにカスタマーサポート用専用ソフトがインストールしてあり、いろいろな登録もそこでスムーズにしている模様。
  5. 外人が来ることも考え、韓国語、中国語、英語のネイティブ店員(あきらかに外人)を配置している。
  6. とにかく、Appleに対して好印象を与える窓口として、Apple Storeは多大な貢献をしていると思う。さすがに技術よりセンス(デザインやユーザインターフェース)で売るだけの会社であるなと感心した。いちど行ってみて、私と違った目で、観察してみてほしい。日本、アメリカ、イギリスでもこう言う販売の仕方は少ないと思う。少なくとも2010/4月に行ったときのApple本社の下のApple Storeはここまで洗練されてはいなかった。似ているとすると、パリ-シャンデリゼのルイビトン本店とかかな。店員はかなり高ビーだったけど。(こちらは行ったのは1990年初頭と大昔のことではあるが。)

写真を後で掲載しておく。

PS. それにしてもである。このe-ブロガーだが、blog作成エディタ(WYSWYGモード)でblogを書いて、投稿しようとすると、いつも「Tag is not allowed: META」とでて、エラーになる。だからHTML編集モードにして、METAのTagを手で消している。自分のエディタで勝手にTagを挿入しておいて、エラーを吐くとは何事。いつごろかこんな状態になって、最近までもそのまま。きっと開発が縦割りになっているのだろう。googleも大企業病ってわけか。。
blog comments powered by Disqus