大学での教育ではなくて、入試競争で勝つことを目的化しているように思う。
米国では、高校等にキャリアの相談担当がいたり、高給をはらってそういう相談をする専門家もいる。が、日本では、大学入試が出来れば良いので、入試のテクニックを教え、テストの偏差値を上げることが、目的関数化しているように思う。
それが、当たり前になった人が、会社を動かすので、以下のようなことがおきるのではなかろうか。(かなりシニカルに強調して書いており、特定の個人などを批判しているわけではありません。)
おきていること)
1) 事業を優位に進めるには、時には、流通系を変え、法律までかえるというルールの変更が必要だと思うが、競争の場合、ルールは従うものであり、変えるものではない。競争をしようとすると、ルールを変えて、自分に有利な世界に持ち込むという発想に至れない。
2) 競争なので、横並びで同じものを作って勝つことに意味がある。自社の利益を最大化するよりも、他者と同じ土俵で戦って勝つことが嬉しい。当然、寡頭競争になり、利益率を下げ、社員には短い開発期間・少ない開発コストという苦痛がかかる。また、製品数が絞り込めず、利益率もあがらない。
3) 社内でも競争を続ける。出世競争である。顧客指向の製品開発よりも、社内での評価が優先になり、内向きになっていく。お客さんや現場を訪問するよりも、社内で会議をしたり、報告をすることに時間を費やす。社内競争で勝てば、ご褒美がやってくる。
ご褒美として、社員が、観光客に混じってエコノミーで資料をつくりながら学会発表に望んでいるのに、お付き添いと称して、別に技術議論をするわけでも無いのに、自分はビジネスクラスで酒をのみつつご褒美出張ということを、やっても平気な感覚になっていく。
シリコンバレーとの違い)
米国のStanford大学が、産業を生み出す母体として機能しているのは、以下に書いた。
2012年10月12日金曜日: 大学の役割とは?
東大医学部は機能しているのか)
以下に書いた。
2012年10月12日金曜日: 東大医学部って何のためにあるの??
一番有効なのは、電子環境を利用して、東大でもどこでも、全員入学可能似してしまえば良いと思う。そして、web授業で採点して、成績が不足している学生をどんどん退学させればよい。(以下に書いた)
日本人のほとんどが、東大中退になれば、東大に入るというネームバリューもへり受験戦争も緩和されるのではなかろうか。。東大卒の看板で生きているひとは、猛反対するだろうが、本当に実力があれば、卒業すると言うことが、むしろ実力の証明になると思う。
実際、米国の州立大学は、SATという共通テストと、高校での内申(GPA)で入学させており、かなり定員より多めにとる。GPAは学校毎に付けているので、平均学力が低い学校なら良い点を取りやすい。そのため、1年生の最初には結構学生がいるが、2学期になると学力のたらない生徒とがやめたり転学して、ぐっと人数が減るようである。転校がしやすいのも、大学をネームバリューだけでなく、実質的な内容の伴うものにしていると思う。
2012年1月25日水曜日: 大学の秋入学 - もっと大胆に改革したらどうか
では、198講義が無料で公開されており、世界160万人の受講者がいる。Stanford大学の先生もこのベンチャーを起業者のひとりになっている。
Courseraの画面 |