You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2013年2月10日日曜日

Olympus E-PL3のお勧め設定と使用感

以下にも書いたが。

2013年1月7日月曜日: ミラーレスとコンデジの比較: Olympus E-PL3とCasio Exilim EX-ZR20

2012年末に、Olympus E-PL3を買った。カメラとしても面白いが、どういう写真をどう撮るかがやはり重要だと思う。考えて見つつ、E-PL3など一眼型デジカメに関して、今思っていることをまとめたい。

E-PL3は、柔軟にカスタマイズができるので、カスタマイズすれば、意図した写真が撮れる。基本、カメラには余計なことをやってもらわないようにするのが良いと思っている。

写真を撮ることとは)
学校やプロに写真を学び、かなり習熟している人に聞くと、道具やテクニックよりも最後は何を撮るか、どう表現するかだという。良い印象の写真はセオリーに従っていることが多いが、プロはあえて構図のセオリーなどを無視して、画期的なものを作るという。

そういった知人(写真の先輩、師匠)のコメントから
  1. 俗に、何でもそうなのですが,3000枚くらい撮ればなんとかマトモになると言われていますね。プロは1日で其のくらい撮影しますが。私は新しいレンズを買うと大体1000枚くらいは撮らないと、其のレンズに適した撮影法が判りませんけれど。
  2. 例えばプロの人は同じ被写体でも条件を変えて数十枚は撮りますね。私も5枚以上はブラケットで撮りますけれど。昔プロの人のフィルムを見せられた事が有りましたが、授業で、36枚どれも同じ被写体で素晴らしい出来でした。其の当時私は同じ被写体は数枚でなかにはマトモな写真が1枚あるかないかくらいでした。中村正也さんだったかに言われたのはシャッターを押す時に,自分が写真を撮っているのか、カメラが写真を撮っているのか良く考えてから押せと言われたのが、今でも心に残っています。
ということで、まず、写真を撮ることは私にとって何なのかから考えたい。
1) 芸術か、2) 人に見せるのか、3) 自分が感じた瞬間を切り取って残したいのか。
いままでは、コンパクトデジカメで3)の積もりでとってきたので、パンフォーカスでブレのない写真が嬉しかったのだが、カメラが変わると撮り方も思いも変わっていくと思う。

工作でも楽器でも車でもそうですが、道具に振り回されている間は、その先にあるものが捕らえられないと思う。とはいえ、私は技術者なので、道具で遊んでしまうきらいがある。先輩曰く、「よく切れるドリルと、それで空けた穴があると、ドリルのほうに注目してしまう」と。。私も、ドリルが好きなクチ。ドリルは穴を空けるのが目的なので、大事なのは穴なのでしょうが。。と行ったところ、

これをFacebookに書いたら、先ほどの方に、「ドリルを3000回回してみましたか?そこから悟りが開けるかも知れません。」と言われた。「なるほど」と思い、いろいろ試し始めた。。

ディジタル一眼に期待したいこと)
  1. 電子シャッターのみで動く静音モードが欲しい。http://bit.ly/WWgBzH に書いた。
  2. 機械が余計なことをしなくてよいので、シンプルに使いたい。
    1. 特に、フォーカス、露出(絞り・シャッター速度・ISO感度)、ホワイトバランスを思いのまま制御したい。
    2. これらは、E-PL3は設定を変えれば、自由に制御できた。かなり使いやすくなった、後述する。
    3. ただし、置きピン(先にピント位置を決めておくこと)をして、露出も全部準備しておいて、希にしか起きないシャッターチャンスを狙いたいときもある。たとえば、オーロラ・花火・飛行機など。このときは、昔のカメラのように、フォーカスを距離でダイレクトに指定できると便利。ただし、今のレンズは、リニアモータなので、フォーカスが合う方向にレンズをずらす機能だけなので、絶対的なフォーカス位置が検出できるのかは不明。キャノンEOSには本機能があるようだし、少なくとも将来のレンズには、フォーカス位置センサーによるフィードバックを追加してほしい。また、マニュアルフォーカスにおいて、フォーカスリングの回す量とフォーカス動き具合も、チューニングした上で、レンズ間でも統一して欲しい。
    4. また、プログラム、シャッター優先、絞り優先 などのモードがあるが、そういうお仕着せのモードではなくて、モード毎に自分の気に入った設定を保存して、ダイヤル切り替え一発で使いたい。ボタンを一つ用意して、お仕着せ設定と、自分でカスタマイズした設定を切り替えれても良いと思う。特に、ISO感度、ホワイトバランスをいじったあとに、その設定が残っていると、次の写真を失敗しやすいので、それを残したまま、ダイヤルを回せば違う設定にいけると嬉しい。
ともあれ、カメラに余計なことをしてもらいたくない。

良い構図は、以下のようなモノが多い。
  1. フォーカスが合わないほど暗い
  2. 決定的な瞬間をとりたいので、置きピンしたい
  3. 絞りを開いて、ないしは、暗い、マクロ、望遠撮影により被写界深度が浅い、ときに注目点以外はぼける。注目点自体が、面積的に小さいことが多い。たとえば、地面に咲くタンポポ。するとオートで注目点をとってもらうと、地面にフォーカス・露出があってしまって肝心なタンポポが写らない。。
注目点の自動検出(オートフォーカス、露出決定)、顔認識など、Full Auto modeだけにあれば良いと思う。

光学ファインダーのフルサイズ一眼を使い込んでいる、かなりの写真マニアの方に聞くと、肝心なところでは、ライブビューで、拡大してマニュアルフォーカスにして、フォーカスを調整するとのこと。

E-PL3での設定)
実は、Olympus E-PL3はさすがにミラーレス一眼というだけあって、カスタマイズ機能が充実している。マニュアル(簡潔でかなり分かりやすい)をかなり読み込んだうえで、設定を考えた。上記で欲しいと思った機能はほぼ以下のやり方で実現できる。
  1. iAUTOは、電源を切る、モードダイヤルを回すと設定が標準設定に戻る。AF解除、ISO, WBが前の設定を引きずる問題はiAUTOにすることで、起きなくなる。
  2. コントロール表示からスーパーコンパネをonにしておく。これで、ダイヤルの中心にあるOKボタンを押すと、カスタム設定のメニューが表示され、十字キーで、WB, ISO値、露出補正、露出ターゲット、色補正、顔検出モード、画面サイズ、圧縮率、ピクセル数などほぼ全部の設定項目かをいち早く選んで、素早く設定がかえられる。
  3. 以下がAF(オートフォーカス)に対する設定。これは、iAUTO以外で有効になる。
    1. 注目点をAFターゲット設定で画面中央に合わせる。これで、ライブビューの画面中央にAFターゲットが表示される。
    2. AF設定でAF方式をS-AF + MFにする。これで、シャッターを半押しするとAFターゲットに対してAFが一度だけ動き、以降シャッターを半押ししたままなら、AFは固定され、フォーカスリングを回してフォーカスの微調整ができる。
    3. MFのときフォーカスリングを回すと、注目点を自動拡大する'MFアシスト’モードをonにする。
    4. 顔検出はoff。
    5. AFイルミネータはoff。風景では役に立たないし、暗いところでも割とAFが合う。だいたい、赤い光が出て邪魔なことが多いのでoffにしておく。
    6. これで、フォーカスを合わせたいところを画面の中心のマークにあわせて、シャッターを半押してフォーカスを固定し、そのままフォーカスリングを回すと、画面が拡大し微調整ができ。構図を決めてしゃったがー切れる。という設定になった。
    7. また、どのモードでも強制マニュアルフォーカスにできるように、FnボタンにMF/AF切り替え、虫眼鏡ボタンに画面拡大(着目点が拡大される)になるように、カスタムのボタン設定をかけた。
  4. 絞りに関しては以下の設定である。
    1. 測光方式をスポット測光にする。AFと同様に画面中央で測光する。
    2. 動画録画ボタンをAEロックに設定する。つまりこのボタンを押すとシャッターを半押ししていなくても、AE(露出)が行われ固定される。
      動画は、このボタンでは撮影できず、モードダイヤルで動画モードにしてから、シャッターを押さないと取れなくなる。E-PL3は、H.264で動画撮影できるが、OM-Dでは高圧縮のH.264はサポートされないので、OM-Dで動画をとることはないだろう。という派生からE-PL3でもそう設定した。
    3. 設定メニューで、AEL/AFLモードをS-AF mode 2に設定する。つまり、シャッターボタンではAEが行われなくする。
  5. これらによって、以下のようにして、iAUTO以外のダイヤル位置で好きな構図が作れる。
    1. 画面の中央に露出を合わせたいところをもってきて、録画ボタンを押して、まず露出を固定する。
    2. OKボタンを押して、WBや露出の調整をする。
    3. 画面の中央にAFを合わせたいところをもってきて、シャッターを半押しにして、フォーカスを決める。フォーカスリングを回すとライブビューの画面中央が拡大され、フォーカスの微調整ができる。OlympusのAFは、コントラストAFだが、位相差なみに速くて、暗くても正確(暗いと若干もたつくが)。ソニーの高級機はコントラストAFのチューニングを諦めて、位相差を併用したのが、チューニングすれば、ここまで持って行けるのでは。。もちろん、原理的にフォーカスのずれ方向が検出できる位相差のほうが、ピントの迷いは置きにくいので、動画等では特に有利だと思うが。
    4. シャッターを全押しにして撮影する。
  6. この設定は、セットアップメニューの「マイセット」機能により4個まで覚えさせて切り替えることができる。
写真の比較)
Olympus E-PL3は、Panasonic Lumix 20mm(35mm換算で40mm相当) F/1.7の単焦点レンズ。
コンデジは、Casio Exilim EX-ZR20を比較する。

コンデジのEX-ZR20 は対角1/2.3インチセンサー(有効画面面積 28.52mm^2)
一方、E-PL3は、対角4/3 インチ(同 224.0mm^2)のフォーサーズセンサである。
それによって、以下の写真で比較するくらい感度に差が出る。8倍近い面積差なので、差がなければおかしいのだが。また、コンデジではレンズも簡単な作りなので、レンズフレアなども激しくでる。

ただし、調べていくと、大面積センサーでないと、ボケない、感度が上がらないというのは、かなり都市伝説に近い部分があるように思えてきた。これは長くなるので、以下の別投稿に移動させた。前述のレンズフレアの比較もそこに掲載した。今後も拡充していくつもりである。


2013年2月11日月曜日: デジカメの撮像センサーは本当に大面積が必要なのか??



以下では、コンデジもE-PL3も、5Mピクセル  J-PEGノーマル圧縮で撮影。公正にするためにトリミングや撮影後の色調整はしていない。ただし、blogにあげるためにiPhotoで、ミディアムサイズに画素削減、jpeg圧縮率中で再圧縮している。

E-PL3での失敗1。絞り優先のAモードにて。(20mm, ISO 1600, 0EV, f/1.7, 1/60, AWB) 屋内撮影で失敗した例。本来中央の人物を撮影したかったのだが、フォーカスと露出が面積の広い譜面とピアノにあっている。ただし、発色はとても良い

E-PL3での失敗2 - WBが手動設定(色温度指定でかなり高め)になってしまっていて、発色が変。(20mm, ISO 2000, 0EV, f/3.5, 1/60)

同じ状況で、コンデジで撮影したもの。パンフォーカスになって全体にフォーカスがあっているが、発色が白っぽく、ディテールの表現も甘い。対角1/2.3インチ センサーと、4/3インチセンサーの差。いいかげんに写したので、下が空いてしまって、構図も悪いのはご勘弁。逆にこの明るさ以下で撮影することはなく、この明るさでこのディテールで満足ならばコンデジで十分である。(4.4mm, ISO 800, 0EV, f/3.3, 1/30, AWB) 

以下は全てE-PL3 + 単焦点20mmでの屋外夜景の撮影。コンデジでどうなるのか、今後、比較撮影したい。
夜景。中央フォーカスの手前の地図にフォーカスとAEを合わせたとき(20mm, ISO 1000, 0EV, f/1.7, 1/60, AWB

同じく、左上のカートにフォーカスとAEを合わせたとき。AEとAFを別に行う設定はまだ試していない(20mm, ISO 1600, 0EV, f/1.7, 1/30, AWB)

同じく、木にAEとAFを合わせたとき。明るすぎる。多少ぶれているが、手持ち撮影でも、センサー移動型の手ぶれ補正があるので、シャッター速度1/2秒でも、この程度にとれる。(20mm, ISO 1600, 0EV, f/1.7, 1/2 AWB)
屋根ぐらいにAEとAFを合わせたとき。丁度良い明るさ。AFは屋根に合っている。これでAFだけ木に合わせ直せれば、もっとシャープになるはず。肉眼でも左上の木の葉はほとんど見えないくらいに暗い。コンデジでは絶対に木の葉は写らないと思うが。。
手ぶれ補正のおかげで、シャッター速度1/8なら、ほとんどぶれない。
(20mm, ISO 1600, 0EV, f/1.7, 1/8 AWB)


blog comments powered by Disqus