You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2012年12月25日火曜日

日米欧の単位換算表


単位が分かりにくいので書いてみました。会社の売り上げとか、日本経済について聞かれたときにとっさにでてこないと、知らないものだと勘違いされるからです。

感想)
しかし、3桁繰り上がり系の欧米と、4桁系の漢字圏の違いはとても分かりにくい。
銀行などでは、欧米に会わせて、3桁毎にカンマをうつが、日本語読みするなら、4桁ごとにしたほうがよい。じゃなければ、英語読みにすべき。

数の読み方)
数値位取り比較表

簡単に覚えるには、Teraのところが兆と一致する。でよい。

日常語では、KiloがThousand, MegaがMillion, GigaがBillion
ところが、
http://bit.ly/12LMaSj によると、Trillionは米国と、英仏独では違うみたいである。
米国ではTelaのことがTrillion、英仏独ではこれは1000 billionらしく、
米国ではPetaのことがQuadrillion、英仏独ではtrillion、
米国ではExaのことがQuintrillion、英仏独では1000 trillion

米国風のほうが素直にみえるが、なんだか、とてもわかりにくい。

通貨計算表)
さらに通貨計算で1ドル100円だと丸めると
通貨換算表
簡単に覚えるには、1 Millionドルが1億円、10 Billionドルが1兆円でよい。


読み方は、例えば 1K(One thousand)ドルが10万円。
  1Mドルが1億円、10G(10Billion)ドルが1兆円。
  1T(米国式1Trillion)ドルが、100兆円。1P(米国式Quadrillion)ドルが10京円
ということである。

2012年12月24日月曜日

iOS6の脱獄はニセ情報だった

iPhone5のiOS6が紐付きでない(untethered)脱獄できたという情報が流れたようだが、これは、ニセ情報だった模様。

http://bit.ly/YDgQpE に掲載されている。

ここの情報によるとiOS6.0やiOS6.0.1の紐付きでない脱獄は2012年内にはリリースされない。2013年の早い頃に計画されているiOS6.1のリリースがあるまでは、新脆弱性(exploit)を利用した、脱獄は公開されないだろうということらしい。

脱獄が公開されればAppleが手を打ってくるので、持ち玉を大事にしたいということであろう。スマホやTabletでもAndroidは、rootが取れるし、Mac, windowsもいじれる。

なぜiOSだけが。。)
iOSだけが、強く制限を掛けているのだが、もはや非公式アプリも、それほど沢山流通しているわけでもない。(便利なものはあるが。。)

また、SIMをlockしていない端末も増えたので、問題があるとしたら、脱獄すればwireless tetheringが勝手にやれることぐらいであろう。。

ビジネスモデルを壊すようなソフトの不正流通をするわけでもないので、Appleは規制を緩めてもよいのではと思うのだが。。

Mac OS-Xが依然不安定な理由

Talagentの問題は解決し、Google Chromeを使っていて、Macがfreezeするということはなくなった。詳しくは以下。


2012年12月18日火曜日: Mac OS-X Lion系(10.8.2) でのブラウザ不具合はtalagentが原因


まだまだハングしている)
ところが、相変わらず、Macは何度かfreezseしている。状況は以下。冒頭は日付。これぐらいの頻度で起きている。
  1. 2012/12/20, 2012/12/21: SleepしてDisplayが変わって再起動したとき
  2. 2012/12/22: Time machineが起動したとき
  3. (日付失念) : 理由は不明だが、talagent以外の理由でハング
  4. 2012/12/24: Time Machine関係のツールがハング
今後、継続解析して、対策したい。

1の概要)
1は、自宅でDVI接続で外部LCDをクラムシェルモードで使ったあとsleepさせ、本体displayで起動しようとしてハング。強制rebootして使った後、またsleepさせて、自分のオフィスに戻ってThunderbolt displayにつないで起動しようとしてハング。そして強制rebootという具合。/var/log/system.logをみると、Graphic acceleratorが無応答になっているメッセージが沢山あり、talagentは原因ではないが、尋常ではなさそう。

2の概要)
USB接続の外部HDDを繋いでTimemachineが起動した瞬間にハング。長く起動しつづけていない状況で、依然はバックアップできていた。
/var/log/system.logをみると、

Dec 23 12:40:51 Satoshi-MacBA com.apple.backupd[7813]: Backing up to: /Volumes/My Passport/Backups.backupdb

とでたまま、10分以上メッセージがない。timemachineにもメモリーリークがあって、段々不安定になるのだろうか。。。

4の理由)
/var/log/system.log をみると、以下の通り。

Dec 24 16:20:47 Satoshi-MacBA mtmd[70]: Set snapshot time: 2012-12-24 16:20:49 -0800 (current time: 2012-12-24 16:20:47 -0800)
Dec 24 16:20:47 Satoshi-MacBA kernel[0]: nspace-handler-set-snapshot-time: 1356394849
>>> reboot >>>
Dec 24 16:30:41 localhost bootlog[0]: BOOT_TIME 1356395441 0

nspace-handerがsnap shotを撮ろうとしてハングしている。http://bit.ly/TnFQQp によると、nspace-handerは、Mac系のbackup toolである、Time Machine関係のプログラムらしい。

つまり、2と4を考えるとtime machineを無効にすると改善するかもしれない。
2の前にDisk Utilityでdiskの異常はチェックしている。また、4の後にもDisk UtilityでVerify Diskと、Permission checkをやっている。前者は異常なし、後者はcoreのファイルパーミッションがいくつか不正であった。が、これが、time machineをfreezeする原因とは思えない。

起動して直ぐにtime machine backupを行っても問題ないので、これまた、Time machine関係のツールにメモリリークがあり、動き続けるとおかしくなるということかもしれない。
またもや、定期的にtime machine関係のツールをkillして再起動させれば解決するのかもしれない。
とりあえず、再起動直後にTime machineのバックアップを行い、Time machineの設定でTime machineを止めた。これでどうなるかしばらく様子を見たい。

VMware Fusionには罪はなかった)
VMware Fusionを購入してから、Mac OS-Xが不安定になったと思っていたが、どうも関係ない。先日Application folderから消去したが、ゴミ箱に残っていたので、復旧しておいた。
ま、価格性能比が良いwindowsのnotePC(以下リンク)を購入したので、あまり使うとも思えないが。。

2012年7月18日水曜日:windows7のnotePCをMacの様に使う


終わりに)
と、とんでもなく、OSの、できが悪いように思う。windowsやlinuxでは、このレベルの問題は起きてはいない。

2012年12月18日火曜日

Mac OS-X Lion系(10.8.2) でのブラウザ不具合はtalagentが原因

追記)
ATOKを使わなくても、やはりハングした。

バグレポートをしておいた)
Apple developer networkを使って、英語アカウントから2012/12/20にバグをレポートしておいた。Problem ID: 12921400    である。そのうち、修正版がでると期待したい。

原因はtalagent)
talagentというプロセス(daemon) がwindowを制御しようとし失敗して、膨大なメッセージをはき続けており、この状況でGUIを制御しようとすると軒並み巻き添えを食らっていた。Mail,  Evernote, task managerなど軒並みこれに絡んでハング。この章の最後にsystem.logの該当部分を引用する。

たまたま、terminalが起動できた。そして、このtalagentをkill -9 で殺したところ、ATOK、Chrome、Activity monitorなど、ハングアップしていたものが一気に復活した。

昨日、何度かOS-Xがハングしているが、system.logをみると全てtalagentが以下のようにwindowを操作しようとして、エラーを起こして、システムをハングさせている。
talagent[230]: CGSSetWindowSendExposed: Invalid window 0x35
talagent[230]: CGSBindSurface: Invalid window 0x2c
もう少しtalagentについて調べ、以下の実験が上手くいったら別投稿にまとめる。

それにしても、/var/log/system.logには膨大量のエラーメッセージがはき続けられている。OS-X Mountain Lionは、極めて未完成なままリリースされているOSということだろう。。

talagentとは)
http://forums.macrumors.com/archive/index.php/t-1138868.html によると、以下の様にあり、
talagent -- talagent is a helper agent for the Transparent App Lifecycle feature.
DESCRIPTION
The talagent tool provides services related to the Transparent App Life-cycle feature.
上記で言われている the Transparent App Lifecycle というのは、
http://bit.ly/Zg8TI4 に説明がある。マシンが落ちても、データやウィンドウの位置を含めて以前の状態に復活するということだと思う。なので、時々動いて状態を待避していれば十分。多分状態の待避には1分もかからないので、5分ごとに見付けてkillしても問題はないと思う。talagentは、killされても直ぐには再起動しないのだが、かりに相当時間が掛かって再起動したとしても、killするほうと同期しなければ、talagentは平均2.5分は生きているわけなので、とりあえず状態待避には問題はなさそうである。そもそもcrashしなければ、talagentなど必要はない。。

talagentは不安定になったOS-X Lionの途中で導入された、ないしは、改造され不安定になって、そのまま放置されているのかも知れない。

それにしても、状態復活のためのdaemonの性でシステムがハングするというのは、これまたお粗末。。

talagentの動作)
talagentは殺しても、以下のようにしばらくすると復活する。
Satoshi-MacBA:log$ ps -e | grep talagent
 3726 ??         0:00.86 /System/Library/CoreServices/talagent
 5387 ttys000    0:00.00 grep talagent
Satoshi-MacBA:log$ kill 3726    << 殺した
Satoshi-MacBA:log$ ps -e | grep talagent
 5389 ttys000    0:00.00 grep talagent   << もういない
Satoshi-MacBA:log$ ps -e | grep talagent
 5391 ttys000    0:00.00 grep talagent  << もういない
Satoshi-MacBA:log$ ps -e | grep talagent
 5393 ??         0:00.07 /System/Library/CoreServices/talagent <<復活
 5400 ttys000    0:00.00 grep talagent
launchdで 処理する)
http://bit.ly/YfOCky のようにMac OS-X Lion系にはinit.dがない。
ホームディレクトリにある Library/LaunchAgents に、XMLで記述ファイルをつくれば、自動的に実行してくれる。
http://bit.ly/1ggKTwD にサンプルがある。

~/Library/LaunchAgents/com.satoshi.killtalagent.plist として以下のファイルを作ったところ定期的に実行される。実行されていれば、/tmp/Satoshi-KillTalagent.out に以下のメッセージが追記される。
Killing talagent at Mon Oct 14 22:19:58 PDT 2013 
これが一番簡便である。StartIntervalが1800=1800秒=30分なので、30分に1回実行される。
 ~/Library/LaunchAgents/com.satoshi.killtalagent.plist  の記述は以下のようにする。

--
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
  <key>Label</key>
  <string>com.satoshi.killtalagent</string>

  <key>ProgramArguments</key>
  <array>
    <string>/Users/matsushi/scripts/kill-talagent.sh</string>
  </array>

  <key>Nice</key>
  <integer>1</integer>

  <key>StartInterval</key>
  <integer>1800</integer>

  <key>RunAtLoad</key>
  <true/>

  <key>StandardErrorPath</key>
  <string>/tmp/Satoshi-KillTalagent.err</string>

  <key>StandardOutPath</key>
  <string>/tmp/Satoshi-KillTalagent.out</string>
</dict>
</plist>

--

/Users/satoshi/scripts/kill-talagent.sh は以下のようなシェルスクリプトである。
--
#!/bin/sh -f
echo Killing talagent at `date`
killall -c talagent
--
perl スクリプトでやると)
5分に一度ぐらい起きだして、talagentを探してkillするcron scriptで解決するのではと思う。

昔使っていたperl scriptは以下の通り。
これをバックグラウンドで動かしていた。

オプションは、
     -vでverbose (これを付けないとメッセージは何も出ない)
                    -t 数字 でsleepの秒数指定 (デフォルトで300秒)
                    -dでデバッグモードである。

このスクリプトをバックグラウンドで動かしておくことで、Mac OS-Xがハングアップしても、5分以内に復活してこれば成功である。

状況)
まる2日動かしてもハングしないし、system.logにはtalagentのエラーメッセージは吐かれない。多分talagentがメモリーリークしていて、長期に渡り動かすと、段々おかしくなるのであろう。つまり、ハングして復旧するためにkillするのではなく、メモリリークを起こすまえに再起動すればよいので、30分毎に再起動でも構わないはず。。ということで、30分間隔にタイマを変えて試しているが、多分これでも大丈夫である。

使い方)
以下を、例えば kill-talagent.pl というファイルに書き込み。
chmod +x kill-talagent.pl
kill-talagent.pl &
で起動しておけばよいはずである。

スクリプトのソースコード)
---
#!/usr/bin/perl                                                                                                                      
use Getopt::Long;                                                                                                                    
                                                                                                                                     
$prog = $0;                                                                                                                          
$sleeptime = 5 * 60; # default 5 minutes                                                                                            
GetOptions('verbose!' => \$verbose, 'debug!' => \$debug, 'time=i' => \$sleeptime);                                                  
while (1) {                                                                                                                          
    open(P, 'ps -e | grep talagent |') || die "Cannot creat pipe\n";                                                                
    while () {                                                                                                                    
#       print if ($debug);                                                                                                          
        s/^\s+//;                                                                                                                    
        @f = split(/\s+/);                                                                                                          
        my $pid = $f[0], $pname=$f[3];                                                                                              
        if ($pname =~ "/talagent") {                                                                                                
                                                                                                                                     
            if ($debug) {                                                                                                            
                printf("%s: Found %s: ps $pid ..\n", $prog, $pname, $pid);                                                          
                system("ps $pid");                                                                                                  
            } else {                                                                                                                
                printf("%s: Killing: %d %s ..\n", $prog, $pid, $pname) if ($verbose);                                                
                system("kill -9 $pid");                                                                                              
            }                                                                                                                        
        }                                                                                                                            
    }                                                                                                                                
    printf("%s: sleeping: %d sec\n", $prog, $sleeptime) if ($verbose || $debug);                                                    
    sleep($sleeptime);                                                                                                              
}                                                                                                                                    
--


状況)
丸2日使っているが、ハングしていない。従来は、1日に2-3度強制リブートしていた。また、Thunderbolt displayにクラムシェルモードで接続したり、LCDにdvi接続したときに、ハングする現象も解決した。

system.logをみても、talagentはエラーを吐いていない。

ということは、talagentのエラーはメモリーリークなどが原因の可能性が有り、長期に渡り動作させ続けなければ問題はおきない。ウィンドウ状態の永続化を有効に実現するには、5分に一度よりはもう少し長い間隔でkillしたほうが良いであろう。つまりハングしたら復活させるためにkillするのではなく、ハングするような不正動作に陥る前にtalagentを再起動しするという手法である。

もうしばらく使って問題が無ければ、Appleにバグ報告をして、killする間隔を30分程度に伸ばして試してみたい。

cron化)
http://borg4.vdomains.jp/~goro/diary/2011/1252 や
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20090308 
にやり方の紹介がある。OS-Xでは、cronではなく、launchdはxmlで書くようである。

talagentが原因であると判明したsystem.logの該当部分)
---- /var/log/system.log より ----

Dec 18 03:17:45 Satoshi-MacBA com.apple.launchd.peruser.501[198] (com.apple.accountsd[2592]): Exited: Killed: 9
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: memorystatus_thread: idle exiting pid 2601 [QuickLookSatelli]
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: Wake reason: EC.ACAttach EHC2 (Maintenance)
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: AirPort_Brcm43xx::powerChange: System Wake - Full Wake/ Dark Wake / Maintenance wake
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: Previous Sleep Cause: -113
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: The USB device HubDevice (Port 1 of Hub at 0xfa000000) may have caused a wake by issuing
 a remote wakeup (2)
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: TBT W (1): 0 [x]
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: memorystatus_thread: idle exiting pid 2592 [accountsd]
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: The USB device USB 2.0 Hub (Port 3 of Hub at 0xfa100000) may have caused a wake by issui
ng a remote wakeup (3)
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: AppleUSBMultitouchDriver::checkStatus - received Status Packet, Payload 2: device was re
initialized
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: The USB device USB 2.0 Hub (Port 4 of Hub at 0xfa130000) may have caused a wake by issui
ng a remote wakeup (3)
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: The USB device HubDevice (Port 3 of Hub at 0xfa134000) may have caused a wake by issuing
 a remote wakeup (3)
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA com.apple.launchd[1] (com.apple.audio.ComponentHelper[2571]): Could not terminate job: 3: No such process
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA com.apple.launchd[1] (com.apple.audio.ComponentHelper[2571]): Using fallback option to terminate job...
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA com.apple.launchd.peruser.501[198] (com.apple.scopedbookmarksagent.xpc[2572]): Exited: Killed: 9
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA com.apple.launchd[1] (com.apple.audio.ComponentHelper[2537]): Exited: Killed: 9
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: The USB device GCS932UBV1.1.10 (Port 1 of Hub at 0xfa134300) may have caused a wake by issuing a remote wakeup (3)
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: HID tickle 682 ms
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: memorystatus_thread: idle exiting pid 2572 [ScopedBookmarkAg]
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: memorystatus_thread: idle exiting pid 2571 [com.apple.audio.]
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA kernel[0]: memorystatus_thread: idle exiting pid 2537 [com.apple.audio.]
Dec 18 03:17:45 Satoshi-MacBA talagent[230]: CGSSetWindowSendExposed: Invalid window 0x2d
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA WindowServer[105]: CGXDisableUpdate: UI updates were forcibly disabled by application "SystemUIServer" for over 1.00 seconds. Server has re-enabled them.
Dec 18 03:17:46 Satoshi-MacBA hidd[82]: MultitouchHID: device bootloaded
Dec 18 03:17:47 Satoshi-MacBA com.apple.launchd.peruser.501[198] (com.apple.coreservices.appleid.authentication[2529]): Exited: Killed: 9
Dec 18 03:17:47 Satoshi-MacBA com.apple.launchd[1] (com.apple.audio.SandboxHelper[2536]): Exited: Killed: 9
Dec 18 03:17:47 Satoshi-MacBA WindowServer[105]: handle_will_sleep_auth_and_shield_windows: no action for lock state 1
Dec 18 03:17:47 Satoshi-MacBA kernel[0]: memorystatus_thread: idle exiting pid 2536 [com.apple.audio.]
Dec 18 03:17:47 Satoshi-MacBA kernel[0]: memorystatus_thread: idle exiting pid 2529 [AppleIDAuthAgent]
Dec 18 03:17:47 Satoshi-MacBA talagent[230]: CGSBindSurface: Invalid window 0x2c
Dec 18 03:17:48 --- last message repeated 2 times ---
Dec 18 03:17:47 Satoshi-MacBA talagent[230]: CGSSetWindowSendExposed: Invalid window 0x35
Dec 18 03:17:47 Satoshi-MacBA talagent[230]: CGSBindSurface: Invalid window 0x2c
Dec 18 03:17:48 --- last message repeated 3 times ---
Dec 18 03:17:47 Satoshi-MacBA talagent[230]: CGSSetWindowSendExposed: Invalid window 0x2d
Dec 18 03:17:47 Satoshi-MacBA talagent[230]: CGSBindSurface: Invalid window 0x2c
Dec 18 03:17:48 --- last message repeated 3 times ---

----  talagentを殺したあと
Satoshi-MacBA:log$ ps -ael | grep 230
  501   230   198     4004   0  53  0  2599660   7808 -      S                   0 ??        26:47.77 /System/Library/CoreServices/talagent

Satoshi-MacBA:~$ kill -9 230

Satoshi-MacBA:log$ ps -ael | grep talagent
  501  3726   198     4004   0  49  0  2508904   8872 -      S                   0 ??         0:00.17 /System/Library/CoreServices/talagent

---
元記事)

2011年秋にかったMacbookAir 13 inch (4GB RAM, 256GB SSD) のMac OS-X Mountain Lion (10.8.2) ならびに、その前のOS-X Lionの後半から、ブラウザがどれも不安定である。状況は、
  1. Google Chrome: 一日に1度は、ハングする
  2. Firefox: 文字入力ウィンドウがめちゃくちゃになる。blogが書けない
  3. Safari: 突然Safariがクラッシュする。リカバリのplug inをいれてあるが、restartしたときに意味不明なwindowにリカバリする。
下の絵に引用した、FreeRAM boosterで、いつも1GBくらいのメモリを回収しており、空きメモリを表示しているので、メモリ不足が原因ではない。




Chromeの原因がなんとなく判明)
やはり、使い勝手が良いのでGoogle Chromeに戻した。すると、日に2〜3度Macがフリーズする。Chromeがクラッシュするのではなくて、虹色のくるくるマークがでて、システムが無反応になり、強制電源オフするしかなくなる。

システムテストやらdisk checkも正常。Chromeを消去して、再インストールしてみたあとで、/var/log/system.log (以下のスクリーンショットが該当部) をみたら、原因がわかった。上から3行目(青色部)でJUST SYSTEMのATOKがbus errorを起こして、エラーダンプしたりしたあと、17:32分から無反応になっている。

system.log


その後、下から6行目の17:37分にrebootのメッセージがでている。

その後、膨大なエラーも出ているのだが、特に talagent[230]: CGSSetWindowSendExposed: Invalid window 0x35 というものが膨大にでている。Objective-CのAPIの使い方か、ライブラリにバグがある模様。おそらく、AppleがOS-X 10.8.2で勝手にAPIを変えたので、ATOKが時々死ぬのだろう。

でもやはり)
知人は、Google 変換でChromeを使っているが、やはりよく、システムがハングするという。その状況で調べてみる必要はある。Google変換で、どうなるのかも試してみたい。少し試してみたが、私は変換・無変換などでキーをカスタマイズしているのだが、一旦、英数になると、かなに戻らない状況。

ATOK Passport)
ATOKは賢いし、ATOK Passportだと月300円で、iOSを除く自分持ちの全ての端末(win, linux, Mac, Android) にインストール出来、ユーザ辞書や学習履歴も無料のJust drive経由で共有、時事事象も逐次更新されるので好きなのだが。また、日本のソフトメーカで頑張っているJUST Systemも応援したい。

日本はやっぱりIT辺境)
OS-X 10.8.2の標準メイラが、i-modeメイルからのメイルで完全に文字化けしていたのにリリースしていたり、日本のApple地図がめちゃくちゃだったりということを考えると、Appleも米国の製品ならフィードバックはかかるが、日本Appleは無視され、日本のユーザに対するベータテストはほとんどやられていないのではと思われる。

その点では、IMEが悲惨なMSもダメだし、Linuxに浮気するしかないかも。。

ただし、Mac OS-Xは、BSD unix系であり、勝手が分かっているので解析がしやすい。

2012年12月17日月曜日

英語を学ぶということ

日本から出ない人は英語を学ぶ必要が無い。。果たしてそうであろうか。。
多くの文化を学ぶことは、実は、気づきを与えてくれることも多い。もちろん、言語の後ろにある文化を学ばないとダメなので、和英辞書で訳したJapan-glishを使っていても、それでは、日本の文化のままになってしまい、この目的は達せられない。

どの言語でも)

自分の主張をするときは、責任を明確にするために、人間主語にする。

相手にとって都合の悪いことは、逆に責任追求になると、余計なお世話になり具合が悪いので、物を主語にしたほうがよい。もちろん、相手に有利な話しのときは、人間主語が良い。

上から目線とは)
目的を上手に達成するのが大事である。相手の人格について、言及するのを上から目線だと私はとらえる。これをやると相手は自分の人格を守って抗戦してくるので、本来とは違うところに議論がいってしまう恐れがある。

日本人の著名人には、これが全然分かっていない人がいる。いや、若い人にもいて、ものすごい上から目線でコメントしてくる人がいる。こちらは、ものすごく丁寧に返すことにしても、あまりそのギャップにも気づくこともなかったりする。

日本語と英語の違い)
以下の文を考える。褒めるケースである。

1) 「ああ、その説明は分かりやすい。」
It is clear.

2) 「あなたの説明は分かりやすい。」
Your explanation is clear.

3) 「あなたは説明がうまい。」
You are good at summarizing.

英語だとこの3つは明確に違うのだが、日本語だと、内容で取るので、結局、「あなた」を評価しているという点で差異が小さい。特に2)と3) は、日本語ではほとんど違いを感じないのに、3)は英語では、親とか先生くらいしか言わないような、ものすごく「上から目線」な感じがする。

このへんが、日本語が曖昧な言語で有るところだと思う。

また、このおかげで、人を批判すること、上から目線の危険性に気づきにくくなっているのかもしれない。


iOSのデベロッパライセンスの更新のやり方が分からない

iPhoneやiPadで、「プロビジョニングプロファイルが失効しますよ。」と出るのであわてて、年間99ドルのデベロッパライセンスを購入した。

http://bit.ly/zJCl34 のやり方でiOS5.1.1のiPhone5は、プロビジョニングプロファイルは更新できた。以下にその様子を示す。



開発ツールのXcodeのオーガナイザを開いて、左側のデバイスの「Provisioning Profile」ところを右クリックして、「Add device to Provisioning Portal」とやり、IDを入れてloginすれば更新されたようである。以下に図を示す。




ところが、Developer TeamのCertificateが失効してしまっている。
http://stackoverflow.com/questions/2177143/how-to-renew-an-iphone-development-certificate (英語) の説明だと、新たに Certificateを取り直してやり直さないとならないとある。
折角、プロビジョニングプロファイルが更新できたのに、どういうことだろう。。

また、iOS5.0.1 のiPadでは、同様の手順でプロファイルを更新しようとしても、「Could not support development 」(以下写真)となる。全く分からない。



更新しようと慌てて金を払ったが、結局、やりなおしなら、とりあえず、iOSアプリを開発する積もりはないのでほおっておくことにする。情報あれば教えていただきたい。\

Keychain)
Keychain Acessというアプリで見える、Certificateのリストもゴミだらけになってしまっている。

ぼやき)
愛用のMacbookAir 13インチ2011秋型は、 iOS10.8.2にしてからしょっちゅうハングアップする。Free RAM booster 1.0.2 をいれて、強制的に1GBはメモリを空けているので、メモリ不足の性ではないはず。
  • 一番機能的に使いやすいChromeはATOKとの相性が悪い
  • Firefoxも入力ウィンドウがおかしい
  • SafariはChromeほどではないがハングするし、ハングしてpluginでwindowsをリカバリすると、いつの時点だかわからないwindowがリカバリしてくる。また、Blogの記入画面の動作もおかしい
と、ブラウザ系が絶滅状態。OS-X Lion時代の古いChromeの時はよかったのだが。。

また、OS-X 10.8.2では、アプリがしょっちゅうSegmentation Faultで落ちる。
Linuxに引っ越そうかと思っている。


国債残高と自公連立の負の功績

2012/12月の衆議院選挙で、自民党は単独過半数を確保したように思う。
これは幸いだったかも知れない。

日本の赤字国債)
日本の国債残高は、対GDP比率250%もあり、数字上ではギリシャなど遙かに抜いて世界トップである。

財務省のサイト http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/007.htm
から図を引用する。



これでデフォルト危機がおきないのは、国債を日本人が持っているからである。つまり。

  1. 勤勉に働いて外貨を稼ぐ
  2. 将来が心配なので預金する
  3. 銀行は国債を買う
  4. 政府は国債収入でバラマキをする
という構図になる。


に書いたように、日本の産業は強いからこそ貿易収支が黒字で有り、円高になっているので、その結果、外貨は集まるのだが、これが銀行に貯まり、国債になって、政府がばらまく。国民は将来に不安なので、やはり銀行に貯めて、国内消費が回らないので、デフレになる。という事態だと思う。


自公連立の負の功績)
あと、バラマキを始めたのは、自公連立になってからである。事項連立は、1999年 http://bit.ly/TV80go から始まっており、http://ecodb.net/country/JP/imf_ggxwd.html にある国債残高の急増(以下)と一致している。



政権を取ったばかりなので公明党はバラマキで人気取りをしたかったのかも知れないのだが、次世代でも返済できない負債を残した罪は大きい。

安易な連立政権というのはこういうのがあるので、危険だと思う。
今回の選挙で自民が衆議院で単独過半数をとったのは、懸命な選択だったかもしれないが、以下で触れたように、参議院では過半数がとれない。衆議院の2/3の再議決で法案をとおすためには、またも自公連立になると思う。

2012年12月17日月曜日: 選挙にネガティブ票を導入したらどうか・憲法改正の可能性



またも、バラマキが始まりかねない。


選挙にネガティブ票を導入したらどうか・憲法改正の可能性

NHKサイト http://www3.nhk.or.jp/senkyo/ に2012/12/16に行われた衆議院選挙の速報がでている。票割が大分固まったので、現状(日本時間 12/17 1:510AM) を引用しておく。

開票状況

民主は大敗。ここまで大敗する政党も珍しい。東関東大震災の無策、対アジア政策の無策、経済政策の無策、エネルギー政策の無策と政治家としての能力のなさ、烏合の衆ぶりに愛想がつかされた格好だろう。

自民は衆議院では圧倒的に過半数を確保したが、2/3の320には少し足らない。つまり、参議院では、自公連立でも103議席で過半数の121がないので、衆議院差し戻しになっても2/3で可決ができない。つまり、またも自公連結にならざるを得ない。

自公で、衆議院は2/3。参議院でなだれがおきると、憲法改正もありうる。
これは後述する。

ネガティブ票の提案)
今回の衆議院選挙では、「消去法で決めよう」と思っても、「投票したい政党がない。」という思いの人が多かったようで、それでは若い人が投票には行かないかもしれない。

そこで、以下のようなネガティブ票というのを導入したらどうかと思う。
  1. 有権者は、議員に対してプラス1票のかわりに、マイナス1票を投票することができる。ネガティブ票を沢山集める議員は、プラスの票が減る。
  2. ネガティブ票の総計を計算し、一定数のネガティブ票ごとに、議員定数を1議席削減とする。
議席削減)
議席は、議員の利権なので絶対に減らない。議席削減でコスト削減になる。
議席配分は、人口比率で公正に決め直す。区割も調整し直すべき。別に県境とか関係無いはず。区割りなんて有るから地元利権誘導になるのである。
ただし、一気に議員が減りすぎることは政治混乱を招くので、総数の2割までとか、削減の上限は設けたほうが良いと思う。

議席の復活)
一旦減った議席を戻さないと議席は減る一方。

だが、議会の議決で増やせるようにすると、利権が合致するので議員が勝手に戻すことになりかねない。ま、そうなったら次の国政選挙でより大量のネガティブ票が入るだろうが。。

たとえば、特定の議員が一定以上の票をあつめたら、特定の議席数までなら議席をもどすとする。組織票が怖いが、あくどいことをした政党には次の選挙で大量のネガティブ票が入るので、抑制がかかるはず。

ネガティブ票の効果)
ネガティブ票があると、他の候補者をたたいて票を取り合うというゼロサムゲーム( http://bit.ly/UzJeT3 )が成立しなくなる。

投票したくなる政策を考えないと、総数がへるので、生き残りが熾烈になる。各政党も候補者選択をマジメにやるだろうし、国民の意識調査もマジメに考えるようになり、議員の公約作成も真剣になるのではなかろうか。

憲法改正)
自民党は、トンデモない改憲案を提案している。これを承知でか、知らずに消去法で自民党を選んだ有権者も多いと思う。なにがとんでもないかというと、憲法の理念を理解していない、思想弾圧に利用されかねない、軍国主義に突進しかねない。というものである。詳しくは以下。

2012年4月29日日曜日: 自民党の改憲案について


憲法改正の手続き)
憲法改正には衆議院・参議院で2/3以上の承認が必要。今回、衆議院で自民が2/3議席の確保は確実になった。

参議院の状況)
http://bit.ly/bmxhmr が現状の参議院の議席分布。以下に引用する。

現状の参議院の議席数

参議院で必要な2/3は162議席になる。このように参議院では自民・公民で103議席。どうしても、あと59議席必要。

参議院の議席数11のみんなの党 http://bit.ly/XuSWay (党首はもと自民の渡辺喜美)が自民と組む可能性がある。

また、自民離脱組みの国民新党 http://bit.ly/U2NDR6 の3人も自民と組む可能性がある。

参議院の議席の2/3まで、あと45議席になる。のこりは民主から引っ張ってくることになる。

社民・共産は絶対にあり得ないが、他にも憲法改正をしたい少数政党はあると思う。

ありえないことではない)
民主がこれだけ大敗すると、もともと自民であった民主の議員は古株の自民に戻りかねない。(ネガティブ票があれば、次の選挙でそういう民意無視の候補者には、大量のネガティブ票を投票することができるのですが。。)

参議院で民主の現議席106から45も自民に流れたりはしないと思うが。もしそうなると、憲法改正になる。

2012年12月13日木曜日

原発議論の課題と放射能の害

今までの原子力行政には問題があったが、それ以上に、原子力反対の人の見解には、ロジカルで無いものが多いように思う。以下に、どういう点に問題がるのか整理しておくと。
  1. 感情論によるイデオロギー論
  2. 現実離れした一方的な見解
  3. 多面的な見方がない
  4. 科学技術に基づいていない
  5. 新たな産業を興す方向性で動き出している
5の方向性が成功のメドが有り、みながハッピーに暮らせる結果になるのであれば、決して悪いことでは無い。後戻りをする事など、世の中にはいくらでもある。

が、以下のことがありえるということは、真剣に議論しておくべきである。再生可能エネルギーは、広く薄く広がる今の太陽エネルギーしか利用できない。石油も石炭も、過去の大きな蓄積なので、効率的に集めて安く活用できるという本質的な違いがある。

2012年12月12日水曜日: 脱原発の起こす本当の問題: とうとうピークオイル問題が起きる


以下例を挙げる)

廃炉の議論)
まず、廃炉にもいろいろ手法がある。http://bit.ly/STNFcX に詳しく書かれている。簡単に書けば。
  1. 燃料を取り出して、フタをするだけ
  2. 放射能に汚染された炉心などを処理する(wikiには、こちらを廃炉と定義している)
2は放射性廃棄物が大量にでるので、その処理が必要。また、作業員の被曝量も増えかねない。現に福島事故直後は、放射能漏れを防ぐため、突貫作業を余儀なくされ、作業員は、風呂も入れず過酷な環境で、相当の被曝をしつつ作業していた。

http://bit.ly/STPaI4 には、福島の地元の人が作業員になっており、被曝量は年間40ミリシーベルトとある。

フタをするだけなら、格納容器は放射線閉じ込めのために作られているので、作業も比較的容易。だが、停炉とはあまり変わらないともいえる。2つまえのwikiにある東海原発の解体線表をみると15年かけて炉心を解体している。2のやり方をする場合には、「即刻」といっても、一つの原発だけでも相当に時間がかかるのであり、日本にある50個の原発を廃炉にした場合には、「即刻」などはありえない。作業するのは、実績のある少しの専門業者だけであり、順番にやるしかないのである。「即刻」というのは、単に直ぐ始めるというだけであり、全部が終わるのは相当先、「即刻」は、レトリックにしか過ぎない。

「即刻」を実現しようとすれば、福島事故対策のように作業員を相当に被曝させたうえで、放射能漏れの危険も高い突貫廃炉作業をすることになる。この場合には、「即刻」を叫ぶ人たちが、防護服を着て、皆で作業をするのが筋であろう。(放射能が怖いので名乗り出るはずもなかろうが。)

浜岡や福島の廃炉がどうおこなわれたかの詳細は今後調査する。

廃炉のための作業員)
廃炉の為には放射線まみれの原子炉の中で働く人が必要なことを考えたことはあるのだろうか。そして、今でも福島原発では高濃度汚染水の中で、それを処理する施設を作ろうと働いている人がいる。

放射能防護服などは存在しなくて、単に粉じんを防ぐだけのもの。だいたい防護服を作ってもアルファ線ぐらいしかとまらない。
なので、交代で被曝量が安全(といっても基準より遙かに高いが。。)になる範囲で働いている。

結局、そういう事実を無視して、自分達が怖いから、即刻廃炉にしろ。東電はケシカラン。といっているのは、信じられないくらいに現実を無視したエゴ。。。多くの人は知らないので叫んでいるだけだと思うが、取材をすれば状況はわかる分かっていて喧伝している確信犯もいるのではないかと思う。

超高濃度の放射能以外は実はそんなに危険でないから、作業員が働ける。ということを無視して、超低濃度の放射能を怖がる矛盾。

廃炉について)
以下のロジックの連鎖を解消できないのなら、廃炉にして原発を辞めるのもやむなしかと思うが、消極的な対策ではある。どこかを技術や運用で解決すればよいのだが、「100%の安全を保障しよう」と思った時点で、4の結論に短絡せざるを得ない。ここで、3.2の風評被害は実際におきているし厄介な問題である。
  1. 地震などで、想定を越えた災害は必ず起きる
  2. 災害措置でヘマ、ないしは設計想定外があって、原発事故が起きる確率はゼロにならない
  3. 2つの意味で問題がおきる
    1. 本当に害のあるレベルの放射線が大量に放出される
    2. 放射能は怖いという常識は変えられないので、健康に害の無いごく微量の放射線量であっても風評被害が起きる
  4. 原発全廃しかありえない
放射能への恐怖)
日本政府や東電幹部の危機管理に問題ありというのは納得だが。

放射能は見えない、感じないというのが恐怖を駆り立てて感情的な反動に走っている。悪霊と類似している。

化学的廃棄物は化学的に処理するしか無いのと同様に、核の問題は、核でしか解決できない。なので、核技術から逃げていたらなにも解決できない。

2012年12月4日火曜日: エネルギー問題と画期的な新型原子炉と核アレルギー


に書いたように、原発技術は昔よりはるかに進歩している。これを理解していない原子力行政も問題である。

村八分みたいな差別がおきている)
放射能をこわがることで、福島の人たちの産業。農業・漁業・観光等に重大な影響を与える。風評被害である。

また、福島の人とは結婚するなとか、遺伝子が壊れているから福島の人同士も結婚するな。子供を作るなという、信じられない差別発言をした(ニセ)専門家??「公益財団法人・日本生態系協会の池谷奉文会長」 http://www.j-cast.com/tv/2012/08/31144654.html?p=all もいる。

課題を整理すべき)
原子炉に対するテロの危険)ほとんど議論がされていないのだが、技術的・社会化学的に議論すべきである。テロをする側の効果に対して、リスク・コストの対比を考える必要がある。現に、テロの対象となるのは、英米がほとんど。
良くないことは以下。
  1. 過去の調査をして、分類整理をしない
  2. 思いつきで、対策する
  3. 絶対安全をめざし、過剰コストをかけたり、逆にデメリットを増やす
3については、以下に書いた。

原子炉テロに関しては、以下を整理すべき。
1) 放射能が怖いもので無ければ、テロをする価値もない
2) 強固な格納容器を持つ原子炉を狙って暴走させることが可能なのか。暴走してメルトダウンしても、直接的な被害がどれくらいあるのか。
3) 通勤ラッシュ時の新宿駅でも攻撃するとか、新幹線を爆破したほうが、被害は大きいのでは。。
4) そもそも、宗教的対立も小さく、国際政治的に魅力のない日本に向かってテロする価値があるのか。

再処理の問題)
再処理に関してはプルトニウムの取り出し問題がある。軽水炉核弾頭にするにはあまりに不安定で早爆をし兵器としては使い物にならない、P240を大量に含んだ、原子炉級のプルトニウムになる。また、U235のようなガン・バレル型 http://bit.ly/XcaWpW ではプルトニウムの原爆は作れず、高度な技術を必要とするインプロージョン(爆縮レンズ)型 http://bit.ly/9yENBc を必要とする。
テロリストが、どこまでそれをやれるのだろうか。。

新型原子炉がビジネスになるか)
新型原子炉については、どこの国が作るかという問題もあるが、日本が最新の技術を持っており、それを捨ててしまうのかということが論点。燃料として再利用できる、劣化ウランや使用済み核燃料を大量に持っているので、自国に作れば経済的にも価値がでるが。

地震と断層)

2012年6月6日水曜日:活断層を避ければ大丈夫という勘違い


のように、沢山のプレートがぶつかって、あちこちに小さな断層がある日本の場合には、断層と震源はほとんど関係が無い。この点では、日本海溝に相当するような、大きな横ずれ断層であるサンアンドレアノス断層が地上に露出して、そこで集中的に地震が起きるカリフォルニアとは訳が違う。だいたい、巨大な活断層なので、見落とすことなどあり得ない。以下に書いた。

2012年11月5日月曜日:地震と断層


ただし)

M7クラス以上の内陸直下型といわれるものは地表に変位が現れることある。

有名なところでは、兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)の野島断層や濃尾地震の根尾谷断層など。

今の原子炉は「断層の上に建てない」という前提(これがおかしいのだが!!いわゆる安全神話なので、絶対安全を叫んでしまっている!)で設計しているらしく、冷却配管が断層変位に耐えられない可能性がある。
原発は強固な岩盤のうえに杭をうち、分厚いコンクリートの耐震板をおいて、その上に頑丈な鋼鉄でできた格納容器をおいている。また、原潜の中の原子炉(小型化のために加圧水型が多い。は、振動、傾きが常に起きる状況で、事故が起きない設計なのであり、設計さえしっかりすれば問題はない。

地震が発生し、断層が持ち上がり、原子炉が傾斜し、配管等がちぎれた場合、冷却できなくなりうる可能性が残っている。これは津波による設備破壊にも耐えられないのは、福島事故が証明している。

原子炉だけが問題なのか。。)

日本では、断層の上に高層ビルを建てたり、鉄道を通したり、空港を作っている。これも一歩間違えれば大災害になる。むしろじわじわではなく、一気に死傷者がでることになる。
高速道路や鉄道が通るような、山間の谷間は、日本では、すべて破砕帯であり、断層の塊である。日本でムラができるのもは、古来から、そういうあたりである。


一応、道路の場合は、断層変位に自動車が突っ込んで玉突き事故になったとして、多く見ても数十台の自動車が事故に遭う程度、100人が死ぬ程度ということになっている。
鉄道の場合は、過密ダイヤと言われる東海道新幹線でも4分に1本なので、数千年に1度の地震が発生し、かつ断層変位に列車が突っ込むのは数万年に1度程度だとのこと。道路や鉄道は断層変位で被災しても、数か月程度で復旧できる。ビルが倒れればそれでは住まないが。。



結論)
基本的に断層だらけの日本では、そこはリスクを取る以外無い。

最初から設計に織り込んでおけば、断層変位に耐えられる原子炉は作れる。
今ある原子炉に対しても、冷却だけの問題であれば、断層変位に耐えられるように、最後の防護壁を作るのは可能。そもそも、福島事故では、炉心緊急停止も完全に動作し、冷却配管が破断していないのに、津波の影響で緊急発電系が流されたりしている。

それも、一旦、稼働し始めた蒸気による緊急冷却系をマニュアルにしたがってわざわざとめて、その後、津波で緊急ポンプ系が破壊されたあと、蒸気の系を再稼働させようとして、電源がなくて制御装置が動かなかったというお粗末な結果である。

また、新型の原発設計では、小型炉にして緊急時は空気冷却という手法も提案されている。以下に書いた。

2012年12月4日火曜日: エネルギー問題と画期的な新型原子炉と核アレルギー



結局、断層がどうかとか、関係無いところで議論が停まってしまっているので、建設的な議論にいかない。それが問題である。

昔の日本は、専門ののことは専門家に任せようということであった。ところが、東電事故などで、専門家があてにならない。ということで、素人が勉強しないまま口を出す様になっている。中央官庁への意見とか、教育などに関する、モンスター○○も根っこはおなじように思う。過渡現象なのだろうが、非建設的なので、はやいところ勉強しないで議論するのは、やめにすべきである。


放射能の害)
そもそも、従来、ラジウム泉 http://bit.ly/QVqSin をありがたがり、入浴したり、飲んでいたのはどういうことなのか。。http://bit.ly/XccFLY のようにラジウムの含有量が多いのは、日本では島根県の玉造,池田,湯抱,山梨県の増富,兵庫県の有馬などの温泉。

世界には自然放射能の極めて高い地域があるが、健康上の害は報告されていない。
http://bit.ly/Si0bk0 にある、高放射能地帯の放射線値 0.9〜28mGy/年〜88mGy/年は、別な資料です。  http://bit.ly/Si07Rr より1Rが10mSv=8.77mGyなので、1mSv〜31mSv〜100mSvにあたる。
これら高自然放射線地域の住民の末梢血リンパ球染色体異常は対照地域と比べて増えていた。しかし、健康への影響は認められなかった。とある。
産児の性比、先天性異常、流産、死産、乳児死亡、生殖能(受胎率、出産率)を調べた結果によると、対照群と比較して、「良い」影響も「悪い」影響も認められなかった。とのことである。

ブラジルの高自然放射線地域における住民の健康調査 (09-02-07-03) - ATOMICA -
http://www.rist.or.jp


トンデモない情報に注意)

ECRR(欧州放射線リスク委員会)の科学担当委員であるバズビー http://bit.ly/QYpprr は、、めちゃくちゃの代表のような反原発論者である。良くこれを引用している人がいるが、彼は、人を恐怖に陥れつつ健康グッズを売り込んでいる。

バズビーによるECRRの発表)
http://bit.ly/QYrTWS からリンクがあるが、ECRRは福島での死者数は少なく見積もって40万人と発表し、早くて3年目から甲状腺ガンや白血病患者がぞろぞろ出始める。といっている。もはや2年目それが本当かどうかは直ぐに分かる。

ECRRの発表の元になっているバズビーの報告(英語): http://www.llrc.org/fukushima/subtopic/fukushimariskcalc.pdf

一方、ICRPという正式な機関もある。wiki:  http://bit.ly/VLB3mA  によれば。
国際放射線防護委員会(こくさいほうしゃせんぼうごいいんかい、International Commission on Radiological ProtectionICRP)は、専門家の立場から放射線防護に関する勧告を行う民間の国際学術組織である[1]。ICRPはイギリス非営利団体(NPO)として公認の慈善団体であり、科学事務局の所在地はカナダオタワに設けられている[2]。 助成金の拠出機関は、国際原子力機関経済協力開発機構原子力機関などの原子力機関をはじめ、世界保健機構、ISRや国際放射線防護学会(International Radiation Protection Association; IRPA)などの放射線防護に関する学会、イギリス、アメリカ欧州共同体、スウェーデン、日本、アルゼンチン、カナダなどの各国内にある機関からなされている[1]
ICRP の方法では50年間で余分ながん発症は6,158件であり、半世紀の間に通常250万件の発症が予測されるので、余剰の発生数は6158/2,500,000 = 0.024% 全くもって誤差範囲。

バズビーはこうやって、恐怖を駆り立てて、対放射能健康グッズを売っているようである。

また)
「ECRRは、1945年から核実験や原発からの放射線で6,500万人が、がんなどで死亡したと推定。」しているが、そのような事実は確認されていない。

科学的に考えたい)
http://d.hatena.ne.jp/rakkochan/20110502/p1 では、20mSvを100年浴び続けたら5人に1人がガンになるという京都大学の小出教授のコメントを引用している。100歳まで生きる人がどれだけいるか、統計から表にしてみると以下のようになる。1歳毎の人口数を10年おきに加須いている。

国勢調査による2009年時点の人口統計 http://bit.ly/Wi5TFu を用いている
日本の年代別出生数は、http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2011/23webhonpen/html/b1_s2-1-1.html からデータを取得した。
ただし、1938以前は、ここにはないので、http://www.garbagenews.net/archives/1645759.html のグラフを読んだ。


100年生きるまえの80歳ぐらいで半数が亡くなり、90歳で85%が亡くなっている。100歳になると2%も残っていない。100年20mSvを浴び続けて放射線障害がでる以前に100年生きるのは相当に難しい。

こういう論法を安易に信じてしまう日本の科学教育は全くどうかしている。


ガンについて)
 放射線による人体への影響のほとんどは、癌の誘発要因だが、この癌についての理解も大事である。

癌というと発がん性物質で起きるというイメージがあるが、特段発がん性物質を摂取しなくても、人間の体のなかでは1日にある一定数のがん細胞が、遺伝子のコピーミスなどにより発生しているらしい。ただ、人間の体には免疫機構があるので、それら発生したがん細胞はほぼ全部排除される。ただまれに生き残るがん細胞がでてきてしまうと、それがいわゆる癌に発展していく。

つまり、癌の発生には、遺伝子にエラー(コピーミスなど)を生じさせる促進要因と、免疫機構という抑制要因がある。放射線は前者になるが、唯一の原因というわけではない。

一方、後者に影響するものとしては、ストレスがある。

なので、放射線の影響を全く無視して良いというわけでもないが、影響を気にしすぎて強いストレスを感じていては、本末転倒になりかねない。難しいことだが「適度に怖がる」というのが、一番大切なことである。

生化学的な議論)
さらには、酸素呼吸型の生物は、細胞を破壊する酸素を呼吸に使っている。体内に史最大の危険物を抱え込み、それを活用して生きているのである。
http://bit.ly/U7sIyk にあるように、ミトコンドリアで生成される活性酸素が、遺伝子を破壊する。危険要因は放射能だけではなく体内に沢山存在するので、免疫系や抗酸化作用が必要で、それを正しく動作させるためにはホメオスタシス http://bit.ly/U0onXQ が保たれている必要がある。ストレスがかかると、このホメオスタシスが崩れるのである。

外部被曝と内部被曝)
外部被曝) 外部被曝に関しては、ISS(国際宇宙ステーション)では、1日1mSv以上も放射線をあびる。 http://bit.ly/NIBDQQ 日本で生活して1年にあびる放射線量は2.4 mSv らしい。つまり、ISSの乗組員は2日で日本の1年分の放射線を浴びる。これで120日とか滞在している。地球の磁気圏の外にでる、月旅行ではさらに強い太陽放射線を浴びている http://bit.ly/SdwJAO のだが、アームストロング船長が82歳まで生きたりと、宇宙飛行士はわりと長生きな人が多い。
 宇宙飛行士に関しては、もともとストレス耐性の強い人たちなので、免疫も強く、ガンにも成りにくく、また、自制の強い人たちなので、太りにくく、循環器系疾患にもなりにくいということがありそう。

内部被曝)ところが、放射性物質、特にDNAの破壊力が強いが透過力の弱いα線源(たとえば、ウランやプルトニウム)の粉じんが体内に入ると、ガイガーカウンタ数値以上に危険である。これが、黒鉛炉である炉心が吹っ飛んでチリをまき散らしたチェルノブイリの恐怖である。

α線源のチリをまき散らす、チェルノブイリの事故(炉心が爆発)や核弾頭(もちろん爆発)と、軽水炉の事故(メルトダウン、放射能の多くは、冷却水漏れと蒸発)を同軸上で議論してよいものか、非常に疑問である。もちろん、軽水炉で炉心がメルトダウンしないで、炉心が大爆発すればチェルノブイリと同じ事になる。

政府や東電も実際の状況と科学的な見識をフランクに公開しないので、疑心暗鬼が起きている。
軽水炉などでこれが起きうるのかを含め、今後、再度事実調査をして、リンクを掲載する。

遺伝への問題)
遺伝での問題は、見えない程度しか無い模様。被ばく二世(これは一世は内部被曝している)に白血病が僅かに多いという話もあるが、それでも相当に僅か。次のページに、みられないとの詳細な説明が: http://www.rerf.or.jp/radefx/genetics/geneefx.html がある。
 ここでの被曝量は、「比較的低いこと(被曝線量の中央値は父親母親ともに約0.14 Gy)」とのことで、低いといいながらも福島とかで問題となっているのよりは桁違いに高い。

放射能では、遺伝的に変異を与えるものではある。植物では、だからこそ育種に使う。だが、その被曝量はさらに桁違いに高くて、長期間での場合には累積数十シーベルトとかのオーダーの模様。放射線育種場のページ:
http://www.nias.affrc.go.jp/institution/hitachioomiya.html



ガイガーカウンターを買うなら)
大体のガイガーカウンタは、ガンマ線、せいぜいベータ線しか測定できない。http://bit.ly/PRo8kn にリストがある。

ところがセシウム137はベータ線源である。ウラン http://bit.ly/Kqpe5G やプルトニウム http://bit.ly/HCqIF5 はアルファ線源である。内部被曝に関しては、質量の大きなアルファ線が危険である。こういうことを知った上で、ガイガーカウンターで測定しないと、測定結果自体あまり意味をもたない。無知であることは、無意味な結果になることが多い。








GE Smart Energy クリスマス電飾

大規模ホームセンターのHome Depotで、こんなクリスマス電飾を見付けた。

特徴は以下)
  1. 太陽電池で充電してコードレス。
  2. 点灯モードは、常時点灯と点滅がきりかえ
  3. タイマー付きで6時間点灯する
  4. 種類もいろいろ。
  5. 曇りでも充電できる。

LED 100個を点灯できるシステムで、30ドルというのは安い。これには電池はリチウムイオンとあり、以下のビデオをみると、太陽電池は葉書大の模様。
屋外に付ける場合、電線を引くことを考えなくても良い。

クリスマス電飾の場合、仮に1時間しか電池が持たなくて消えてしまう日があっても実害はない。庭や軒下に付ける場合、電源を考えなくても良い。米国では、年間つけっぱなしにする人もいるので、メンテフリーが魅力になる。太陽電池の良い応用である。

解説ビデオ)
YouTubeには以下のビデオも流れている。YouTubeの活用法も米国の企業は進んでいる。




類似品は日本にもあり)

どこの国製かはわからないが。販売価格 1,980円。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0069WCO6Q/

『ソーラーLEDイルミネーション100球-4色MIXカラー』100灯-ストレート-防雨仕様-コントローラー内蔵-太陽光充電(以下 amazon.co.jpからの写真)



以下の様にスペック上はこちらのほうがうえ。ただし、無名ブランドの安いものは品質に難ががある可能性も有り。1本1ドル50セントくらいのソーラの庭灯を10本ぐらいつかっていたが、半数は買ってわりと直ぐにぽろぽろ壊れて買い直している。
2012-13年モデルは 昨年よりソーラーパネルが大きくなり発電量があがりました!
また、充電電池もニッカドからリチウムイオンに変更されパワーアップ! 
○電源不要のソーラー充電
日中に太陽光で充電し、暗くなると自動点灯
わざわざスイッチをつける必要はありません。
面倒な配線も要らず、設置するだけで使用可能。
○電気代0円で節電効果抜群!経済的です。
○長寿命で高輝度のLEDを100灯使用!
○防雨仕様なので屋外屋内問いません。
クリスマスやパーティーなどあらゆる場面で
ご利用いただけます。
○8個のプログラムから点灯点滅モードを切替可能
なコントローラー内蔵
○角度調節可能なので太陽光を取り込むのに最適な
角度に調整可能

点灯時間:約8時間点灯 点滅は約10時間(フル充電時)
※あくまで目安です。太陽の向き角度・季節により異なります。
充電時間の目安 夏場3時間 冬場5時間
※フル充電にするには電源をOFFにしてください。
(フル充電にこだわらなければわざわざOFFにする必要ございません。)
他にもamazon.co.jpではソーラクリスマスLEDライトの類似品が表示される。(以下)

2012年12月12日水曜日

脱原発の起こす本当の問題: とうとうピークオイル問題が起きる

「原発はダメ、自然エネ拡大まで天然ガス」では解決しないピークオイル問題が日本に投げかけるのもの:  大場 紀章
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120227/229101/?P=1 
を読むと、エネルギー問題をまじめに考えないでいると本当にマズイ。

再生可能エネルギーは、広く薄く広がる今の太陽エネルギーしか利用できない。石油も石炭も、過去の大きな蓄積なので、効率的に集めて安く活用できるという本質的な違いがある。だれがなんと言おうが、これは、本質的な違いである。

以下、上記リンクから図を引用して簡単にまとめるが、詳細は上記リンクを参照していただきたい。

日本のエネルギーミックス)
電気は日本で使っているエネルギーの23%にしか過ぎない

一方、電気による消費は23%に過ぎない。現在、盛んに議論されていることは、23%の中の約6%の原子力を2011年から2012年にかけて一気にゼロにするという事態を受けて、約0.5%にとどまっている再生可能エネルギーをなんとか拡大できないか、ということになる。

しかし、それが完成するまえに、石油高騰がおき、皆、石油を出し惜しみするようになりかねない。

ピークオイル予測)

何度も言われ続けて新油田の発見で乗り越えてきたので、オオカミ少年といわれているピークオイル問題。だが、2020年には本当に石油採掘量が減少を始め、2030年には生産量が半減しそうである。




ここの所の原油価格)上記を裏付けるように原油価格はここのところ着実に上昇している。

ピークオイル後への対応策は? )
日本にはもう、「原子力にシフトして、少しでも輸送部門を電化する」ぐらいしか有効な道は残って“いなかった”はず。なのに、「原発廃止」などと言っている場合なのだろうか。

野田首相もそれが分かっていたので、大飯原発などを強引に稼働させたが、総選挙で票がとれないと思うと、説明するでも無く、「原発廃止」になる。先立つことは当選だということで致し方ないと開き直っているのかもしれないが、国の行く末をマジメに売れいている政治家はいないのだろうか。

新原発技術)
たしかに、もんじゅや福島原発は旧式だったが、日本の原発技術は世界トップクラスで素晴らしい技術が生まれている。高速増殖炉であれば、核のゴミである、劣化ウランを燃やして灰にしつつエネルギーがとりだせる。資源量が40倍以上に増える。さらに、もう少し研究すれば、世界中に大量にある、核廃棄物を燃やして灰にすることも可能であろう。
以下に書いた。

2012年12月4日火曜日: エネルギー問題と画期的な新型原子炉と核アレルギー


ウランの資源量は?)
ウランは世界に広く分布しているので、石油とは違う。また、現在、日本にある使用済み核燃料が1,700トンなので、劣化ウランはその5倍近く所持していると思われ、この厄介な核のゴミが燃料に変わる。トリウム系の核燃料はさらに資源量が多い。

上記リンクのblogに書いたように最新の高速増殖炉では、発火性の高いナトリウムではなく、もっと安全な鉛ビスマスなどの冷却剤の研究も進んでいる。

自民党が衆議院選で大勝。どうとらえるか。)

http://bit.ly/VJeO0O では、自民党は公約で「原発の安全性については、原子力規制委員会の専門的判断に委ねる」とし、再稼働の可否は「3年以内の結論を目指す」としている。先送りと非難する人も居るが、科学技術や国のエネルギー政策も議論せずに、「即刻原発撤廃」という候補よりも妥当に思う。というか、東海原発の実験炉の廃炉にも15年かかっいる ( http://bit.ly/lWcpwD に作業線表が掲載されている)なので、50機の即刻撤廃は絶対に実現不可能。慌ててやれば逆に放射能漏れが起きかねない。

調査すらしてないのか、レトリックなのかは分からないが、そういう公約を掲げる候補は落選しており、国民のほうが良識があったと思う。

また、これまで原発以外を開発してこなかったのは、原子力ムラのなれ合いとかいっているが、技術者や科学者は既得件とかだまそうとか思わずマジメに検討しているはずである。

今はともあれ、すくなくとも昔の日本は技術大国であった。黒四ダムとか、今考えても、非常に立派な設計である。以下に書いた通り。これを理解していないで、宣伝しているのは最近の広報である。

2012年1月2日月曜日:


そのころに、一応は筋がよいと判断された技術を、全く技術音痴で調べもしないで、ダメだと宣言するような人こそ信用できないのでは。。


池田信夫blogから)
池田信夫は、毒舌で嫌う人が多いが、反原発については http://bit.ly/TSlb4e  で、良いポイントを言い当てているように思う。正確には上記リンクをみていただきたいが、以下に引用する。このなにも意味の無い反原発行動のおかげで、日本の未来に危機が迫る可能性がある。感情では無く、科学的に冷静に考えてもらいたい。
宮台氏のように原発事故までは何も知らなかった人は、そこに現代社会の「絶対悪」を発見したと思って「脱原発」にとびついた。内田樹氏は「いったん事故が起きた場合には、被曝での死傷者が大量発生」すると予言し、大澤真幸氏は「原発を取ることは共同体の命を犠牲にする」ことだと宣言した。福島がチェルノブイリのような大惨事になることは確実だと思ったからだ。 
そして彼らは「原子力村」を攻撃し、「子供の未来」を守る闘いを始めた。原発が悪であることは自明の理であり、それを擁護する「御用学者」は悪党に決まっているので、これは容易な闘いにみえた。こういう悪党の東大話法を糾弾すれば、一市民が政府を倒す「正義の味方」になれる――そういう思い込みで多くの人が官邸デモに集まった。
開沼博氏も指摘するように、これは日本人の再「宗教」化ともいえよう。日本には狭い意味の宗教は少ないが、それは日本人がものを信じないからではなく、逆にまわりの人のいうことは何でも信じやすいからだ。社会的にも経済的にも行き詰まった状況で、変化を求める人々の不満が、反原発という宗教に結集したのだろう。 
しかし彼らにとっては残念なことに、福島で放射線障害が出ることは考えられない。そこで彼らは具体的な被害や科学的データではなく、もっぱら人々の勧善懲悪の感情に訴える戦術に転換した。事故の直後は自信たっぷりに原発事故の被害を予想していた飯田哲也氏は、最近では福島の被害に言及せず、もっぱら「原子力村の思考停止オヤジ」を攻撃するようになった。 
このように人々の感情的バイアスに迎合する手法は、マーケティングとしては正しい。人々を動かすのは事実ではなく感情だから、必要なのは科学的データではなく共通の敵である。「神をもたないカルトはあるが、悪魔をもたないカルトはない」といわれるように、集団の外側に敵を作り出すことがオウムのようなカルトの最強のマーケティングなのだ。 
しかし小熊英二氏の冗漫な本が示すように、彼らの運動には中身も目的もない。原発をゼロにしたら、日本社会の行き詰まりが打開できるわけでもない。かつて未来社会の理念を提示したマルクス主義は、半世紀近くにわたって日本の知識人を魅了したが、反原発派には何も理念がないので寿命は短い。官邸デモが数百人になり、上杉隆氏にまったく味方が出てこない状況は、反原発カルトの終わりを示している。

ドラッガーは科学か? 世界の大学の状況

日本では、「もしドラ」「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」が、130万部を超えるベストセラーになった。http://moshidora.jp/ が公式サイト。

http://www9.nhk.or.jp/anime/moshidora/ (以下 スクリーンショット)のようにアニメ化!!され、NHK総合テレビでも放映された。 


いまや、ドラッガーは誰でも知っているし、経営者で信望する人も多いと思う。

ところが)
「世界で「知の競争」に勝つには、ドラッカーを読んでいるヒマはない
 第1回: 世界中で進む「経営学の科学化」」
という記事が、日経ビジネスに掲載された。

米ニューヨーク州立大学バッファロー校経営大学院で助教授を務めている入山 章栄(いりやま・あきえ)先生が著者。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121205/240603/?bv_img が記事へのリンク。詳しい著者プロフィールへのリンクもここにある。

概要は、
「実践への示唆を与える優れた啓蒙書」という意味で素晴らしい本なのだろうが、「ドラッカーは名言ではあっても科学ではない」
もう少し詳しく引用すると、米国の大学の厳しさがよく分かる。以下のAAUの現状メンバー数は60校です。
米国の大学というのは、非常におおまかにいって2種類に分かれます。それは「研究大学」と「教育大学」です。前者は教育だけでなく研究を重視する大学で、後者は教育のみに注力します。
 米国には現在2,774の四年制大学がありますが、そのうちで「研究大学」と呼ばれる大学はほんの一握りです。そして日本でも比較的名の知られているような大学は、研究大学であること多いのです。 
米国にはAAU (Association of American Universities)という、選ばれた研究大学だけが所属できる団体があります。 このAAUの基準は厳しく、大学全体の研究成果が悪いとメンバーから外されてしまいます。実は昨年、ネブラスカ大学とシラキュース大学がAAUから外されてしまい、関係者の間では大きな話題となりました。
それはビジネススクールでも同じなのです。研究大学のビジネススクールに所属する教授は、だからこそできるだけ科学的な方法で研究し、ランキング上位の学術誌に論文を掲載するために努力することが求められるのです。
 したがって、やや大胆に言ってしまえば「社会科学としての経営学研究の競争に勝つためには、科学ではないドラッカーなど読んでいる暇はない」ということになるのです。
AAU)
http://bit.ly/SNM601 がAAU HPにあるメンバーのリスト。本記事の末尾に引用する。日本人が知っている米国の有名大学はほとんど入っている。

メンバーの半数の大学は1900年頃からのメンバー。だが、1990年頃からのメンバーも多い。UC(カリフォルニア州立大)はほとんどメンバーに入っているが多くは1990年以降。Stony Brook University-State University of New York (2001)のように2001年からメンバーの大学や、Boston University (2012)のように2012年からメンバーの大学もある。ここに見られる「チャンスの公平性」が米国の一番の美徳。

世界各国の大学数)

世界各国の大学数は、http://d.hatena.ne.jp/next49/20081109/p2 にある。以下に表を引用する。


米国が4,276校と突出して多い。(AAUの60校に選ばれるのいかに激戦なのかはよく分かる。日本の大学のぬるま湯ぶりと違い、怠けているとAAUから脱落し、新しい大学に置き換わる)

おもしろいのは、高等教育進学者数。韓国が100%を越えている(社会人入学が多い。複数学位を取る人が多い。ということなのか、統計のインチキなのか。。)。日米英仏は50%程度だが、ドイツは中国と同じ25%程度。

世界大学のノーベル賞受賞数)
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Nobel_laureates_by_university_affiliation にリストがある。
日本の大学は、低いところでドングリの背比べをしている。さらに日本の受賞者といっても、米国で教育を受けたり、米国で成果を出し現在も米国に在住している研究者も多い。
それは、ちゃんと成果を評価するシステムがあり、資金の有効活用がはられているからに他ならない。インド、中国、韓国などアジアの受賞者が少ないのも、欧米との違いである。もちろん、ノーベル賞が、欧米の作った欧米の為のルールというのも忘れてはならない。オリンピックやF1グランプリと同じで、アジア人など入れたくないので、ルールをいじくってくるのである。

後ほどまとめたい。

AAUの最新会員校リスト)うしろの括弧内が会員になった年。

MEMBER INSTITUTIONS AND YEARS OF ADMISSION 

Boston University (2012)
Brandeis University (1985)
Brown University (1933)
California Institute of Technology (1934)
Carnegie Mellon University (1982)
Case Western Reserve University (1969)
Columbia University (1900)
Cornell University (1900)
Duke University (1938)
Emory University (1995)
Georgia Institute of Technology (2010)
Harvard University (1900)
Indiana University (1909)
Iowa State University (1958)
The Johns Hopkins University (1900)
Massachusetts Institute of Technology (1934)
McGill University (1926)
Michigan State University (1964)
New York University (1950)
Northwestern University (1917)
The Ohio State University (1916)
The Pennsylvania State University (1958)
Princeton University (1900)
Purdue University (1958)
Rice University (1985)
Rutgers, The State University of New Jersey (1989)
Stanford University (1900)
Stony Brook University-State University of New York (2001)
Texas A&M University (2001)
Tulane University (1958)
The University of Arizona (1985)
University at Buffalo, The State University of New York (1989)
University of California, Berkeley (1900)
University of California, Davis (1996)
University of California, Irvine (1996)
University of California, Los Angeles (1974)
University of California, San Diego (1982)
University of California, Santa Barbara (1995)
The University of Chicago (1900)
University of Colorado Boulder (1966)
University of Florida (1985)
University of Illinois at Urbana-Champaign (1908)
The University of Iowa (1909)
The University of Kansas (1909)
University of Maryland, College Park (1969)
University of Michigan (1900)
University of Minnesota, Twin Cities (1908)
University of Missouri-Columbia (1908)
The University of North Carolina at Chapel Hill (1922)
University of Oregon (1969)
University of Pennsylvania (1900)
University of Pittsburgh (1974)
University of Rochester (1941)
University of Southern California (1969)
The University of Texas at Austin (1929)
University of Toronto (1926)
University of Virginia (1904)
University of Washington (1950)
The University of Wisconsin-Madison (1900)
Vanderbilt University (1950)
Washington University in St. Louis (1923)
Yale University (1900)