You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2011年12月12日月曜日

これからはTabletの時代だ


iPad2は、とても面白い。最近買った、MacbookAirは、もう持ち運んでいない。
これからの時代は、次のようになるのではないかと思う。
八方美人はあり得ないと思う。
  1. データはオンラインストレージに置く
  2. 出先ではiPadなどのtabletを使う
  3. 仕事場では、MacなどのPCを使う。
    • 緊急用に持ち運べる点では、notePCでもよいが、エルゴノミックキーボードと、大画面がないと生産性が全然違うし、体への負担も違う。小さいnotePCで生産するのは、あまりに非効率。
    • 私の場合、研究室では、http://bit.ly/uDdi5f 家では、Microsoftのエルゴノミックエリート http://amzn.to/vN2epV
    • 安いMac Miniでもよいし、緊急用に持ち運べる点では、MacbookAirなどでもよい。
  4. ただし、現状では、iPad2とMacでは、iPadでは.movが再生できるが、Macでは再生できないなど、一部非互換が残る。
出先でtabletがよい理由は以下
  1. 3Gを内蔵して3Gでつながる。料金プランもAT&Tで月2GBが25ドル程度と安い。AT&Tだと海外ローミングも50MB/月で24.99ドルと安い。
  2. 電池の持ちが圧倒的によい
  3. 即座に電源が入る。インスタントオンである
  4. タッチパネルが使いやすく、アプリもそれに最適化されている
  5. アプリが安い
  6. 開発環境には向かない
    1. ソフトウェアキーボードが貧弱
    2. 開発用アプリが貧弱
    3. 脱獄しないと、OSのAPIに触れない
    4. iOSは、Mac同様BSDベースなので、脱獄して、vim等のBSDツールを入れれば、スタンドアローンで開発もできますが
MacbookAirの101英語キーボードは割とよく出来ているが、エルゴノミックではないし、ストロークが浅く打ちにくい。もはや、キーピッチが狭いうえにちゃちにできている、日本のnotePCの106日本語キーボードなど、触る気もしない。

Intelが去る8月に行われたIDF (Intel Developer Forum) 2011で、スマホ、タブレット(Intelは、netbookとの融合ということで、Hybridと呼んでいます)に乗り出すと宣言したのも分かります。ATOMをこれらむけに3ライン新投入し、毎年更新するようです。desktop, notePC向けのIntel CPUは利益率が大きいので、自分の市場を侵食する携帯向けCPUには手を出していなかったのですが、スマホの市場サイズがPC用のプロセッサと並ぶに至って、スマホとtabletが市場を無視できなくなったようです。

ちなみに、ハイエンドは、desktopはもうあきらめて、UltrabookというnotePCに向けて最適化していくようです。これは、windows8搭載ですが、学会でMicrosoftの人が触っていたのを近くから見ても、これのできは期待するほど、よくなかったです。また別途レポートします。


blog comments powered by Disqus