You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2011年11月27日日曜日

トーションビームサスペンションの利点


ジオメトリだけで語れないと言われるように、サスペンションは奧が深い。また、ボディ剛性によっても、サスペンションの挙動は大きく変わる。サスペンションの専門家の多くは、ジオメトリよりもボディ剛性等が大事であるし、数値計測だけではチューニングしきれないといっている。

サスペンションの奧の深さについては以下でも言及した)

2011年12月4日日曜日: サスペンションの奥の深さ - ジオメトリについて


トーションビームには以下のような利点が存在する。これらが、Cセグメント以下のほぼ全FF車が後輪にトーションビームを採用する理由らしい。
Motor Fan illustrated vol.58 「ザ・サスペンション」p.40から、Torsionbeam Axleの図を引用し解説する。
  1. トーションビームアクスルは、セミリジッドといわれがちだが、ビームのねじれ量が大きく、左右のトレーリングリンクの動きは、独立懸架に近いと言われる。トーションビームが支点であるブッシュに近いので、テコの原理でねじれやすく、むしろアンチロールバーとして機能するのであろう
  2. Leafや現行Prius のようにブッシュを斜め配置して、ブッシュの軸方向のたわみ量を最適化すると、旋回時の横Gにより、旋回方向に後輪が向く。現行プリウス ZVW30のリアサスペンションのブッシュも、ブッシュの軸に平行方向には柔らかく、直角方向には堅く作ってあるらしい。
    すなわちトーインを安定方向に向ける後輪操舵の効果が得られる。上記図面で、ボディは遠心力により旋回方向外側、すなわち左に動こうとする。するとタイヤは右向きの反力をうけ、これによりブッシュが右にたわみ、トーションビームが若干時計回りに回転し、安定方向に後輪が若干動くということである。ブッシュが、円周方向に斜めに配置されているおかげである。ブッシュの軸の配置角度と、堅さの調整で、後輪操舵の具合が調整できると思われる。また、ブッシュの斜め配置もあって、左右輪は車高方向には連動して動きにくいと思う。これが、独立懸架らしさを高めているとも思える
  3. 構造上ロール剛性が高く、部品点数が少ないうえに、トレーリングリンクはプレスで組みたてられるので、コスト的にも有利。トランクなど後輪上のスペースの確保にも有効
  4. トーションビームをブッシュの支点に近づけることで、てこの原理により、バネ下重量増大の影響も減らせるように思う。(私の独断)
フロントサスペンションに関しては以下でも説明した)

blog comments powered by Disqus