You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2011年11月12日土曜日

日本の大企業を駄目にしているのは

日本の大企業の多くで歳をとったらどうなるか)
日本の大企業では、出世することがすべてだと考えている節があります。調子の悪い日本の大企業で、歳をとると、取り得る道はいくつかだと思います。
  1. 会社が、だめなのは分かっているけれど、できるうるかぎりのことをしようと、管理者を続ける偉い人
  2. だめだ、と思って、転職する人
  3. だめなのもよく分からず、出世して喜んでいる人
  4. だめなのは知っているが、家計のために出世に甘んじているひと
  5.  4の変形として、巻き込まれると面倒なので、なるべく面倒に巻き込まれないように適当にこなす人
  6. 出世コースをあきらめて、好きなことをする人
  7. 出世コースに乗れなくて落胆する人
それぞれの中間の人、ミックスの人もいると思います。

いずれにしろ、課題が分かっている人が多ければ、会社の業績は自ずと回復するはずです。規模の効果があるので、一定以上の大企業であれば、普通にやっていれば負けるはずはないのです。

ところが、人事は、みんな一律に出世したがっていると、決めつけているので、一方的に出世させ管理職にさせます。人員構成のピラミッドが崩れているのに、あいかわらずこれを続けています。これについては末尾に書きます。

適当にこなす人が増えてくると)
5の人が増えてくると、会社は衰退します。みんな、事なかれ主義で面倒はやらない。いわゆる給料泥棒に専念するわけです。悪いことに、5の人は伝染するように思います。
これが、共産主義の破綻した原因だと思っています。
それはそうでしょう、隣の人が楽をして自分より高い給料をもらっていたらどうしますか? たいていの人は、いさめようとはしないで、まねをして自分も楽をしようとします。

帰属意識の向上で防止できる)
これを防ぐのが、会社への帰属意識の向上だと思います。会社の為に働こうとする意識。それが上がれば、5の人を諫めるか、5の人は無視して自分はがんばります。昔の終身雇用の日本の会社にはこれが強くあったと思います。会社は家族でしたし、皆さん会社に恩がありました。「お金をもらっているのですから、恩を感じて奉公するべきだ!」と今も会社のトップの人は思っていると思います。
共産主義もそういう人間の善意を信じてできたのでしょうが、上司のやることが信用できなくなれば、働いても働いても生活が楽にならなければ、だんだんその信用関係は崩れてくるでしょう。結局のところ、多くの人は善意で動かないのが人間社会だと思います。

帰属意識向上はアメリカの優良企業には取り込まれている)
日本の会社は経費削減のもと、昔はあった、運動会とか、文化祭的なもの、社員旅行などを無くして、一体感醸成から後退してきています。これは、妙な舶来志向の一つの現れかもしれません。「悪貨は良貨を駆逐する」なんでしょう。以下に書きました。
実はこういう一体感醸成はFacebookとかGoogleなどの米国優良企業には取り入れられています。社員は、みなFacebookのTシャツを着ているし、社内のそこここにはFacebookの文字、有名なFree mealのとおりコンビニなみの品揃えの無料のフードコーナが何カ所もあり、食事はタダ。くつろぐためのアーケードゲームや卓球台もあって、「皆さん、会社を楽しんでください。」という雰囲気があります。CEOのザッカーバーグをテーマにした映画Social Networkもザッカーバーグが社員を引き連れて観にいったようです。

もちろん帰属意識向上だけではなく、頭を休めることで、クリエイティビティを向上させること。および、Facebookでは、コミュニケーション向上のために、アメリカには珍しく、机をぎっしり並べているので、そこで詰まる息を抜くためだと思います。忙しいのに、自分の席の隣で議論されたら、それこそたまったものではないですからね。


コンピュータグラフィックで一世を風靡したSGIにも、年に数回のピクニックや、ハローイン、サンクス・ギビング、ショッピングモールを借り切り、食べ物の屋台を沢山だしプロの歌手を呼んだ、盛大なクリスマスパーティがあり、自社のコンピュータグラフィックスで作ったターミネータ2やジェラシックパークを会社がチケットを買ってくれて、みんなで勤務中に見に行くなど、沢山イベントがありました。上司や秘書の誕生会もケーキを買って社内で開催されていました。製品が完成したときは、それは盛大なパーティが社内で行われました。高級シャンペンのドンペリ(高いロゼじゃなくて、白でしたが)が沢山振る舞われ、かけあいをしていました。

会議で、Facebook本社には何度か足を運びましたが、当然Facebookには、非常に沢山の会議室があります。本社ビルが地上2階、半地下1階ぐらいですが、1フロアに40室は会議室があり、いつもいっぱいです。コミュニケーション活性化のために、小さな机一つを「ずらーっと」並べているので、相当の社員数がいるみたいで、駐車場の争奪戦が激しいです。また、いろいろな会社の人がしょっちゅう訪問しているみたいです。学生の見学もしょっちゅうあります。

脱線1 - 情報は集まるところには集まる)
情報というのは、集まるところにどんどん集まります。落ちこぼれ始めると見放される。勝ち組と負け組が明確に分かれる。なので、負け組が勝ち組に戻るには、それなりの覚悟が必要である。が、往々にして、一度成功した人は、「成功体験」で昔のままでうまくいくと思ってしまうんですよね。環境は変わっているのに、、これは、良く認識したほうが良いと思います。

脱線2 - アメリカの先端企業の環境はとても良い)
Facebookは、電子化が進んでいるので、紙の書類はほとんど見かけません。紙の書類をなくさないで、机を詰め込むと、机の上がゴミ箱になって仕事どころではなくなりますからね。私の感想では、仕事ができる人は整理のできる人だと思っています(何かを聞いたとき、書類をさがしても探しても出てこない人には、大事な仕事を頼みたくないでしょう。。。)

先のコンビニ並の品揃えのフリーフードは有名です。Facebookの会議室には、Lenovo Thinkpadの電源線とMacの電源(Mag safe)、Analog VGAに加え、Macのmini display cableが直接でています。また、Macのアクセサリの自動販売機(たぶん無料)があったり、トイレには歯ブラシや歯磨き粉、マウスウォッシュ、タオルが整備されています。会社が本当に家庭になっちゃっていると思います。会社が家庭なら、「会社のために仕事をしよう」って思えてくるでしょう。

脱線3 -アメリカの先端企業の給料もとても良い - らしい)
さらには、Google とFacebookの社員引き抜き合戦で給料も高騰しているようです。Stanford大の、とある教授によると、博士課程の新卒で、$400k (40万ドル=80円/1ドル換算で3,200万円の年収がもらえるらしいです。もちろん、Top of topの学生の場合でしょう。
給料のよいフロリダでの熟年の勤務医の年収が$500kくらいらしいので、熟年医なみの給料が博士新卒でもらえることになります。あまりの給料の高騰ぶりにAppleが口を挟んだとの噂もありました。
アメリカの物価感は1ドル100円計算でも日本の1/2以下なので、これは相当に使い出があります。つまり、日本での感覚的には初任給で年収が、8,000万円越えということになります。大学や大学院の学費はとても高いのですが、能力があれば、返済不要の奨学金で、学費と生活費がまかなえ、さらに優秀な博士課程の学生には、Teaching assistantなどの職を先生が与えてくれ、月収$5000ドル。先ほどの換算だと日本円で100万円相当の給料ももらえるらしいです。つまり優秀でがんばるひとは相当に恵まれています。本当に競争社会だと思います。

日本は、ほぼ全部輸入で超円高なのに生活必需品の値段が全くさがらないので、日本の流通はちょっとおかしいのですが。。

日本では、博士課程まで行っても生涯賃金的に元がとれないと言われています。日本も勉強した人をもっと優遇しないと、がんばって勉強しようという人が居なくなってしまうか、元の取れるアメリカなどに頭脳が流出するのを避けられないでしょう。
環境も良く、年収も10倍いや20倍近く違うと、言葉の壁や愛国心など無意味だと思います。そもそも、日本は国益教育や愛国心教育を全然していない、世界でもまれにみる国なので、愛国心をもつ日本人はほとんどいないと思います。
手を打たないと、日本がじり貧になるのを非常に心配しています。

脱線4 - 日本が鎖国にもどるのか?)
だだし、日本と違ってアメリカは競争社会です。FacebookもGoogleもいつまであるか分かりません。また、いつも勉強していないと追い上げてくる新人類に出し抜かれます。努力する気がないのなら、日本にいたほうが良いでしょう。日本は、努力しなくても仲間が守ってくれる村社会が残っていると思います

が、Global化の流れでそれがいつまで持つか分かりません。少なくとも今話題のTPPでは、アメリカが日本の国内産業を強引にGlobal基準に持ち込もうとしているように思います。半分鎖国風にして村社会を守るなら、TPPには入らないほうが良いかもしれません。鎖国したら貿易国日本がどこに進むのかは不明ですが。。TPPに関しての疑問は以下にも書きました。
2011年11月12日土曜日日本の政治はおかしい。 TPP/為替介入の不思議
一番効果適なのは現場主義)
でも帰属意識を向上させるのに一番有効なのは、トヨタなどでやられている現場主義のように思います。会社トップが会社の方針をわかりやすく自分の声で説明し、徹底的に質問に答える。
管理者や経営陣が社員の席を自分の足で回り、気楽な雰囲気で、社員の不満を聞き、疑問に答える。また、不満が本当なら手を打つ。それこそ5のような、ずるい上司がいれば、上から声をかけて諫める。配置転換する。そういう会社なら自然に会社に尽くそうという人が増えるし、そもそも問題点や、技術の最新情報が現場からトップに上がるので、業績は低迷しないと思います。日本人の技術者や事務員は、世界の中でトップクラスだと自信を持っていえます。

現場主義は、トヨタに始まった話ではないようで、米国至上最も優秀な指導者といわれるリンカーンは現場主義のために70%以上もの時間を割いたそうです(外人講師による研修でき異端のですが、裏付け資料なし) 。こんなに時間を割くと、ほとんど寝る暇もないと思います。

北朝鮮体勢になっていませんか)
ところが最近は、トップダウンの意思決定のかけ声のもとに、上からの意見は聞くけれど、下の忠言は聞かないシステムを作り上げた会社も多いと思います。それは、トップダウンとは言わず、北朝鮮体勢というのだと思います。

そうなると、正しい情報はトップに上がらなくなるので、トップは妥当な意思決定もできなくなります。必然的に、他社のトップ間での情報交換や、業界紙からの情報で意思決定をすることになります。最新情報は業界紙には出るはずもないですし、おいしい儲かる技術は出すわけもありません、多くは他社のトップが考えている情報なので、必然的に時代遅れになるし、横並びのドングリの背比べのような技術開発になると思います。

お役所体勢も状況を悪くする)
さらに、官僚や役人と同じで、一つのポジションに数年しか在職しないとなると、自分のいる間に成果をだすことが要求されます。そして長期投資ができなくなります。自分の在期後に問題がでても責任はとらなくていいので、景気のいい花火だけ打ち上げて、本来の成果の評価はしなくなります。そして、反省しない構造ができあがります。
社長や幹部の数人だけでも、長期在位しないと具合が悪いように思います。が、株主利益とかの尊重で、ワンマン社長でない限り、多くの企業の雇われ役員は長期政権はとりにくなっています。これは、実は株主には不幸なことだと思います。

陳腐化した会社システムから抜けるには、新陳代謝が一番)
うまくいかない会社にはそれなりの理由があると思います。構造的にどうしようもなくなってきたら、新たな企業を作り乗り換えていくしかありません。アメリカのIT産業は、そうやって新陳代謝して強くなってきています。先にも述べたように、その課程で、かつて日本のお家芸であった、家庭的経営や、会社への高い帰属意識、密なコミュニケーションなど、日本の良いところをどんどん吸収してきているように思います。
山一破綻で懲りたように、駄目になった会社をつぶしてから、他に移動しようとすると大変な苦痛を伴います。そうではなくて、次に移れる優良な新興企業を育てていかないとならないのだと思います。

日本には優秀な中小企業が多いですが、これが大企業には育ちません。戦後は、ホンダやカルビーなどが大企業に育ったのですどうしてでしょう。優良な企業こそ大きく成長して、古い構造の産業から、人口が移動していかないとならないと思います。

日本ではベンチャーはなかなか育たない)
技術者は優秀なので、育たないのには理由は沢山あろうかと思います。
  1. 投資する人がいない)これは、デフレとも関係あります。多少インフレなら、貯蓄しないで金は企業への投資に回るはずです。非効率な日本の銀行システムが貸し渋っているのも問題でしょう。窓口から見える行員の数は、日本の銀行では、アメリカに比べて1桁は多いと思います。当然借入金利と貸出金利の差は、アメリカと比べ日本ではきわめて大きくなっています。金融庁の規制と、銀行間の暗黙の横並び意識という護送船団で保護されているので、日本の金融システムはまともな競争にさらされていないように思います。(別途書きます)
  2. 優秀な経営者がいない)これは、失敗すると再起できない日本の潔癖さにも関係あります。アメリカでは、うまく会社をつぶした経営者こそが重用されるのです。会社をつぶせないとなると、ベンチャー経営者は守りに回り、思い切ったことができません。人材も流通しません。当たり前の話です。
  3. 経営者と技術者を分けない)アメリカのベンチャーは、だいたいベンチャーキャピタルが優秀な経営者を引っ張ってきます。創業した技術者は技術だけに専念すればよいのです。Steve Jobsのように両方できる人もたまにはいますが、技術と経営を両立するのは普通は困難です。
  4. 学生が保守志向であり、ベンチャーに就職したがらない)終身雇用で楽をしようと思っている? ので、安定した大企業、実績のある企業を選びたがるようです。ベンチャーが成功しなければ、そうなるのは仕方がないかもしれません。その結果、ベンチャーは創業者に続く社員が増えないで、業績が尻つぼみになるので、ますます優秀な学生が集まらなくなります。日本が、まだまだ、やり直しのきかないシステムであることにも関係します。これの考察は以下に書きました。

    2011年11月12日土曜日: 
    日本をやり直しのきく社会にするのは簡単ではない。が、いずれやるべき
  5. 大企業がよってたかってベンチャーをつぶす) おいしいアイディアがあると、類似品や改良品を大企業が後追いで出してきます。節操がないというか。国民は、実績のある会社を好むので大企業の製品を選びます。そしてベンチャーはつぶれます。だいぶ昔に、炭素のシートを活用して、ホットカーペットを初めて作った中小企業がありました。もともとビニールハウスの保温ように開発したように思います。確か知り合いのつてで実家に売り込みに来て、値段も安く何枚か買ったので覚えています。良い製品でした。が、表面がビニールでしたし、強く折り曲げると断線する可能性もあったようです。ほどなくして、大手が、カーペット生地で、温度調整も微妙にできる製品を一斉に出してきたように思います。その企業が、その後どうなったかは知りませんが。
    大企業の攻撃を防ぐ有効な特許があれば良いのですが、大企業も当然対抗特許を出してくるので、人員も予算も少ないベンチャーが戦うのは大変なことでしょう。AppleのiPhoneやiPadは、タッチスクリーンで有用なUser Interfaceの特許があるようですが、User Interfaceは公知例が多いと言うことなのか、Android系の端末はすべてこれを無視して、節操のないくらいに物まねをしているように思います。
  6. 商構造と法システムが既得権益を守る)
    まねきTVが最高裁判決で違法になりました。まねきTV敗訴) 
    http://agora-web.jp/archives/1201793.html
    本を電子化する自炊も急速に成長していますが、著作権者が猛烈に反対しています。
    BookScan) http://gigazine.net/news/20101124_bookscan_inside/
    そして今はAmazonの電子ブック参入が物議を醸しています。

    著作権料である印税は日本が10%。アメリカはなんと50%。Amazonは25%です。アメリカの著作者が反対するのは分かりますが、なぜ日本の著作者が反対するのでしょうか。アメリカですら、電子出版には著作者にメリットがあります。本が売れなくなって書棚に並ばなくなることはないし、世界規模で本が売れるようになるのです。電子ブックになったことで紙の本が沢山うれはじめたという例もあるようです。製版業者にしても、そこを狙って美しい装丁、装丁を工夫した本、電子媒体では価値がわかりにくいような美しい挿絵の本などを作れば、より高い付加価値で売れると思います。いずれ新しい業態におきかわるのですから、ポジティブ思考で活用しつつ前向きに発展さえていくことを考えるべきだと思います。

    電子ブックの特徴は、 http://iphonedays-satoshi.blogspot.com/2011/08/blog-post_23.html#nook-kindle  にも書きました。メリットが沢山あると思います。

    日本の出版界が本を乱造し、返品に埋もれている状況の資料が、ココにあります。
    http://isidora.sakura.ne.jp/mizu/water4-1.html
  7. 音楽業界も、DRM(ディジタル著作権保護)にこだわっているうちに、Appleが無料のCDリッピングソフトである iTunesをばらまきました。そうして囲い込んだユーザにiPodを売り込んだのです。もちろんiPodはユーザインターフェースも画期的でしたが、肝心の音質はたいしたことは無かったように思います。リッピングされたデータは、何の保護もされていないmp3やAACですが、通常ユーザは別に悪用もしません。Apple storeは、ちゃんと音楽配信で成立しています。

他にも理由があろうかと思いますが、ベンチャーにとっては、障害だらけでしょう。

アメリカの学生には活気がある)
残念ながら、やる気のあるベンチャー主は、アメリカに来て公平な環境で、アメリカンドリームを目指した方が良いでしょう。Stanford大学で行われた合同会社説明会を見に行きましたが、FacebookやGoogleなど優良な大企業よりも、名も知らぬ無名の企業に学生が群がっていました。理由を考えると。
  1. 今、良い会社は、そのうち衰退するとうすうす感じている
  2. アメリカンドリームの一攫千金を目指している
  3. 風評ではなく、自分の目で伸びる会社を探そうとしている
どれも、ベンチャーを回転させるのに必要ですが、日本の一流大学の学生は、とらない行動かもしれません。

日本ががんばれているのは)
日本がかろうじてがんばれているのは、きわめて長い労働時間と、安い給与報酬、規制による既存産業の保護、昔からのつきあい、などによるところが大きいのではないのでしょうか。。国内市場が飽和したとき、世界に打って出るときには使えないものが多いように思います。そして、安い報酬、無駄の多い仕事では、労働者の勤勉さは低下する一方でしょう。

出世を、どう考えるべきか)
エンジニア・事務員で優秀な人、管理職に向いている人がいるので、それぞれ、それなりの処遇を受けられるのが、一番ハッピーだと思います。アメリカでは、マネージャは部下のための奉仕係であり、採用から雑用までなんでもこなします。なので、長時間働くし、部下が休日出勤すればつきあいで出てきて、ランチをおごります。部下を働かせておいて自分が先に帰るのは極力避けます。
その結果、良いマネージャであれば転職すれば部下も慕ってついていきます。それがマネージャの価値になっていると思います。マネージャは良い給料やストックオプションをもらいますが、それだけの仕事内容を伴っているので、皆うらやましいとは思いません。一つのポジションだと割り切っています。エンジニアを続けたいひとは続けられるし、マネージャをやってもエンジニアに戻れたりします。

アメリカの会社を転職するときには、電話等で元の上司に問い合わせが入ります。人柄はとか、仕事の態度はとか、専門性とか。。元の上司は、嘘をつくことは許されません。日本でもそうですが、業界は狭い世界で、知り合いで回っているので、上司の業界での信頼を落とします。イギリスでは虚偽の報告をすると違法行為にもなるそうです。

ところが日本の社内では逆のことが往々にして起きます。いらない人材を、上司がいろいろ麗しい理由をならべたてて、他の部署に押しつけるのです。会社のため適材適所に人を送り込むといえば、聞こえは良いですが。そういう意識だけでは、動いていないように思います。


blog comments powered by Disqus