You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2012年5月20日日曜日

日本の教育は早々に改革すべきである

日本経済の停滞の根源は、教育にある。日本は良いところもあるが、このままでは、変化の激しい世界状況についてはいけない。

一番いけないのが、老人や既得権益を保護するために、若者から活気を奪っていることである。

以下に関しては、要点を本文にまとめてある。が参考までにリファレンスとして書いておく。
  1. Facebook、Googleなど活気のある企業はすべて若者文化である。
    2012年5月5日土曜日: Facebookの社風: 若者文化
  2. 以下のような甘えも大問題である。
    2012年4月7日土曜日: 終身雇用の生んだ甘え
  3. 大企業になっても、多くの産業では良いことはなにもないのに、未だに政府も、企業合併ばかりを考えている。今や米国IT業界の先端は、スモール and クイックである。
    2012年2月1日水曜日: 大企業病と恐竜との符合 - 哺乳類,昆虫型企業へ
  4. リーダシップも相当に勘違いしているように思う。
    2012年2月2日木曜日: リーダの条件
  5. 議論のやり方も間違っている人が多い。新たな解を求めていく、これからの変化の激しい時代に、これが、できないのは致命的。
    2012年1月18日水曜日: あるべき議論のやり方
  6. 大学教育者も、遅れている。
    2011年12月31日土曜日: 本当の教育者、本当のプロとは
  7. 東大の入試改革ももっと徹底すべきである。
    2012年1月25日水曜日: 大学の秋入学 - もっと大胆に改革したらどうか
  8. ノーベル賞偏重もおかしい。
    2012年1月12日木曜日: ノーベル賞は所詮- 理学者救済の賞と考えるべき
  9. ビジネスに関しても、既得権重視で乗り遅れる。何が強みか理解していない。見直しもない。
    2012年5月1日火曜日: インターネット時代で勝つチャンスだ
  10. 競争力として一番大切なのは、ハコモノではなく、情報である。私立大学であるStanford大と日本の大学の間でも圧倒的な差がある。

    2012年5月15日火曜日: Stanford大学の充実した図書館

  11. 私立大学でも、米国の大学は寄付によって膨大な資金を集め、正のループを回している。Stanford大は、TCOという5年のファンド(企業や卒業生からの寄付金ファンドの一つ) を$6.2B (78円換算で4,800億円)に増大する。一年あたり、960億円になる。日本の国立大学助成金を86校で平均に分けると、一校あたり年間186億円にしかすぎない。民間活力で、ここまでできるのである。

    2012年5月4日金曜日: 官か民か - 中国化する世界

以下に教育問題を整理しておく。ずるずる書いても読みにくいので、I. 概要 II. 分析 III.補足資料 の3部構成にした。

コメント等あれば是非頂きたい。

教育改革に関する提案)
タイトル: バランスのとれた人間の育成 rev1.02 2012/5/19

I. 概要:
1. 演繹と帰納的教育のバランス
a, 演繹的学習: 学力、知識
b. 帰納的学習: 想像力、洞察力、社会適応能

a. 演繹的学習(規則を学んで応用。東洋的: インド、中国、韓国、日本) - 効率的、広い教養層の育成
b. 帰納的学習(実例から規則を導く。西洋的: 欧米) - 非効率、実社会問題への対応力、多くの脱落者を生む

- 米国の現代の産業 - 帰納的教育に成功した一部の超エリートと、演繹的教育をうけた移民(インド、中国)たちのwhite coloerのコンビネーション(Intel, Apple等)によって成功している。
ないしは、渾然一体となったハッカー集団: Google, Facebook

2. 良き社会人の教育 (家庭教育、初等教育が不十分である以上。大学教育で是正しないと、問題の再循環が発生する)

- 人を思いやる心、マナー、自己責任、義務
- 違い(障害者、弱者、かわりもの) に対する寛容さ
- 先端企業は、若者の感性とリスクを取る姿勢で躍進している。既得権益にしがみつく老人や負け組を保護しても産業は弱体化する。若者にこそ希望とチャンスを与えるべきであり、体制に迎合する老人化した若者を育てては成らない。

3. 教育の低コスト化、ロングテールへの普及、グローバル化
- 大学は研究が最終目的ではなく、研究を通して人を育てるところという意識が必要

II. 分析
1a. 学力、知識 - インド、中国、韓国、日本が得意 - が日本の地位が低下
1.1. 英語力はずっと未達
1.2. 長文読解力の低下
1.3. 近代日本史、世界史、経営論の必修化
1.4 意見を言うための能力: 論理的文章の構築力、端的に明確に、プレゼン力
- 理系・文系というステレオタイプの弊害 - 境界領域こそが重要
- まるで日本ならびに世界情勢・文化・経済を理解していない幹部ビジネスマン
- nativeの語学力に追いつくには大変な努力が必要。単語や文法よりも言葉の概念の差、論理的文章を書く能力の方が重要。- 言葉は通訳でも何とかなるが、最も重要なのは、異文化を理解する能力。日本の常識は世界の非常識ということがきわめて多いが、単一文化に浸り、頭が固いと、それすらも気づかない。若いときからたたき込むのが良い。 

1b. 想像力、洞察力 - 欧米が得意, forbsの億万長者をみても欧米人ばかり。未知の問題を解く能力
1b.1 間違いを恐れない、軌道修正する勇気
1b.2. 情報収集能力、 コミュニケーション能力(現場から情報を引き出す力)
1b.3 議論する能力、反対意見から答えを導き出す能力、2元論からの脱却
1b.4 洞察力 - 権威や実績ではなく、中身を見抜く力。今流行の仕事ではなく、
将来を支える仕事を見抜く。
1b.6 楽しく学ぶ、遊びながら学ぶ、時間を上手に使う、集中力

- 若く柔軟な頭で、いろいろ経験し、失敗することこそが重要。失敗を通して成長する。
過保護よりは、放任の方がよい。先端ベンチャーではどこでも言われている。
- internetやwebがあるのに、直感でのコメントがきわめて多い。
自分で調べて、referenceを書く態度を。自分で実験してみる、計算してみるのも重要
- 日本人はすぐにステレオタイプにはめやすく、権威や固定概念に縛られやすい。 論理的思考が弱く、変化の激しい時代に対応できない。 例) 技術、マネージメント、ビジネスは視点や必要なスキルが違う。 出世ということで相変わらずひとくくりにしている思考停止。
- 世界には全く違った文化があることが、理解できない。 外にでて、肌で感じることこそが、国際化。
- 前提とした仮設が間違っていると、全ての問題解決は不完全になる。
- 米国の教育は、突出した子を伸ばすと同時に、ヘタでもやる気のある子には寛容
- 巷に氾濫する安易なHow To本で満足しないで、現場から本質を学ぶ。
   - だれも気づいていないことにこそ、イノベーションがある。
- 完全な技術は存在せず、前提温故知新で繰り返す事も多い。トレンドの変遷を鋭く見抜き
軌道修正する必要がある。新アイディアだけが革新ではない。<- アカデミズムの多くにおける思考停止。

2. 人間性の確立
2.1 時間管理、健康管理などの自己管理能力、家庭や社会と仕事との両立
2.2 確固たる信念の確立 - 信念を貫く強さと他人に対する寛容。しぶとさと変わり身。
自分に厳しく、他人に優しく
2.3 マナー、相手の身になって考える。 (弱者(障害者、子供、老人、女性) への配慮
2.4 小さな集団の論理から、大きな集団の論理へ
放っておくと、家族、会社など小さな集団の利害を優先する。
国益、新産業など大きな利害を優先しないと、競争には勝っていけない。
3.5平等から公平へ: 平等は差別を伴う。入社時条件、年齢、性別、人種、
信条など。能力に応じた活躍ができる社会を。
ベンチャーが伸びる余地のある流動性を。

- 責任と義務。特に自己責任で動くこと
- よりどころになる自信をつけることが、他人への寛容さにつながる
- けじめ。余暇、遊びから生まれるクリエイティビティ。時間管理能力と集中力。
- 自分の将来を自分で設計し、計画的に自己研鑽する
- 小さい頃から男女の交流を通して、養われる西洋人の人間性と男女隔離する教育との差
- たんなる無責任にすぎないハラキリ文化からの離脱
- 物の見方、怒らない技術。怒った時点で論理的思考は停滞し、交渉に破れる。(戦略として怒ってみせるのは有りであるが。)所詮他人は変えられない、変われるのは自分である。
-「羮に懲りて膾を吹く」のが日本らしさのような気がする。懲りてはいけないところと、反省しないとならないところの、さじ加減がわからなくなっている。自浄能力がなく、違法行為に至ってから、修正することで、産業の発展が遅れることも多い。- 物事をみて喜ぶのも悲しむのも評価する自分がいるからであり、一人称的に決まる。過去は変えられない、未来は変えられる。
- 他人に対して干渉すべきでない、個性の尊重の理解。人格に関するコメントの危険さと、引き起こす議論の無益さ。

3. 教育の低コスト化、ロングテールへの普及、グローバル化
3.1. オンライン大学 - 教育コストをさげるために
3.2. これからのビジネス構築のやりかた - 技術からビジネス設計へ

III. 補足資料
1に関して
- 日本は初等中等教育は大変素晴らしかった。一方、高等教育・大学教育は欧米に比べて大分劣る。

知識量はアジアではどこでも非常に多いが、クリエイティビティとなると欧米には全くかなわない。Forbsにある世界の億万長者番付 http://onforb.es/JWCFoQ でも、初等教育に優れているはずのアジア人はほとんどいない。http://bit.ly/JmZvE0 に書いた、遊びの要素、楽しむ要素が欠如しているのが一番大きい。また、新聞王Harst http://bit.ly/yEXMKj に書いたような信念と異分野への洞察力も欠如している。
本来、ゆとり教育は、この育成に目的があったのではないかと思う。進め方がまずかったので、失敗して、もはやしばらくは、試みられないと思うと残念である。
(すくなくとも、失敗の反省だけはすべきである。)

-- そこまでヒドイの? ケア・テーカーと呼ばれている日本人支社長たち http://nkbp.jp/JfjLxd (これでは、ビジネスで世界に勝てるはずがない。 )以下抜粋。
古い米国人の友人が、日本の大手メーカー米国本社に幹部として転職した。彼の日本人支社長の評価は、ケア・テーカー(Care Taker)。直接的な訳語は、介護ワーカーだがニュアンスとしては、「お手伝いさん」といった感じであろうか。ビジネスパーソンを表する言葉としては、相当にネガティブである。
彼らは君臨しサインをして、日本人同士でつるんで遊び、ロングバケーションを楽しんで帰る。ディナーの話題はタイガーウッズか日本人メジャーリーガーに関することくらい。自国の歴史や文化を正確かつ興味深く説明できず、政治や国際問題について語れないビジネスエクゼクティブなんて、日本以外の先進国では考えられないぞ。この間の話題は原発問題だったが、我々の方がディテールを含め良く理解していたのは、最早ブラックジョークの域だ
重要なのは現代日本の政治経済や社会、それから明治維新以降の近代史であろう。平安や江戸時代の話は、ファンタジーや教養としての意味が有るが、必須科目であるとは思わない。多様性の中で、近代・現代日本の政治経済や社会を語っていくためには、それと世界を対比して行くことが望ましい。アジアや欧米の近代史に日本を対比して語らうことが出来るようになれば、ある程度の評価を得ることが出来る。

- 日本では演繹的な教育を効率化するために、先生を敬えという。
逆に米国では、先生でも上司でもタメ口が普通なので、徹底的に真理に向かって議論をする。クリエイティビティの差はここからも出てくる。答えがあるものの解き方を教えてばかりいると、社会でも一つの答えがあると思ってしまう。軌道修正ができない人が育つ。また、昨今の日本のように、2元論がはびこる。
実際の社会では、正しい答えなどなく、状況に応じて、うまくいくというやり方しか存在しない。妥協・発見・軌道修正が重要になってくる。
ただし、欧米では帰納的教育ばかりやっているので、落ちこぼれが増える。単純な問題解決には、演繹的名知識詰め込みで十分である。米国の成功は、クリエイティブで突出した米国人マネージャと経営者と、優秀なインド人・中国人移民の組み合わせである。IntelにしてもAppleにしてもこの構造であるhttp://bit.ly/uAdBaY に書いた。
日本がこれから目指すべき教育は、演繹的な教育で得られる知識と、帰納的な教育による問題解決能力の両立。個人の受け入れ能力に応じ、この2つをバランスよく組み込むことである。

- 米国でも大学によって差はあるが、日本だとごく一部の大学しか学生がまじめに勉強しないのに対して、米国だと大学の名前よりは実をとる傾向がある。

- iPS細胞の研究で世界的な権威である、京大の山中先生へのインタビューをまとめた著書には以下のようにある。

米国には空港に必ずScientific Americanがある。
(補足: スーパにも必ずある。日本のNewtonも良い雑誌ですが、空港にもない。)
学会で米国に行ったときに、タクシーに乗ると、運転手さんが、
「どこへ行くんだと聞くので、学会だ」というと、「どんな学会だ?」と聞く。
「Stem Cell (幹細胞)の学会だ。」というと、またStem Cellの件で盛り上がる、とあった。人文科学にしろ、自然科学にしろ、科学というものに対する層の厚さ、向かい方が、
日本と米国では全く違う。一つには、やはり日本は、難しい事は、大人物に
お任せしましょう、とか、専門家にお任せしましょうという、甘えが浸透している。専門家も固定概念にどっぷりつかっていて権利志向で、「なにを素人が」という態度。
311後の記者会見のみならず、記者や政治家が、自分では全く勉強せずに、質問・回答するのが目立つているように感じる。
Facebookでのコメントでも、自分では全く調べずに、フィーリングでコメントしている。

- 勉強だけがすべてではない。西洋のエリートは、勉強以外に、公が認める一流なモノをもつ。これ(音楽、スポーツ、ボランティア活動)等がないと、奨学金はもらえない。米国の高校は、そのために、中学校よりも授業の終わる時間が早い。

- 中国のTiger Mother : 幼児のころから、いやがる子供に、なかば暴力的に
習い事(楽器、スポーツ)などをさせる。
一流になってはじめて、本当の楽しさがわかる。と習った子供達の言。
参考: アメリカの「タイガーマザー」論争は日本の教育論議の参考になるのか?


- http://bit.ly/yiXqy2 が示唆に富む。生徒の「賢さ」をほめることの問題は、
教育というものの心理学的なリアリティを誤った形で示すことにある。
それは、「間違いから学ぶ」という最も有益な学習活動を避けさせてしまう。
間違いをおかすことで生じる不愉快な反応を経験しない限り、われわれの
脳が既存のモデルを修正することはない。いつまでも同じ間違いをおかし、
自信を傷つけないために、自らを成長させる機会を逃し続けるのだ。
日本の企業・政府が失敗を隠蔽し、反省しないことが多いのは、この教育の
間違いと、ハラキリ=辞任することが問題解決である。という文化に根ざしている。

- 情報リテラシの向上
http://bit.ly/JF86ZN 虚構新聞の騒動では、今の日本の読む側の情報リテラシの低さが露呈している。タイトルに明確に虚構とかいてあるのにだまされるのは、あまりに低レベル。怒るほうが、どうかしている。世の中では、デマや、振り込めサギ、カルト、などは真実の格好をしてやってくる。この程度のジョークを判断できないようなリテラシの低さこそが問題であり、対策せよは、情報を受ける側に対してこそ言うべきである。自己責任がなく、他人に責任を押しつける体質の弊害を感じる。

- Stanford大では、女性のcomputer science(CS)の学生を増やせという運動が、女性の教員と学生を中心に始まってる。(She++と呼ばれる: http://bit.ly/IjOHtW )
全米の大学では女性のほうが大学性に若干多いのにCSでは女性は18%にとどまる。
AppleやGoogle等の企業でも女性限定で採用し始めている。
Facebookは、女性の比率も33%と、ハイテク企業の平均25%よりも高い。
単に女性が多いことがよいのではなく、女性らしさを発揮してもらいたい。ところが日本だと女性を受け入れる体制も未完成。女性というよりも、男性化した能力を持つ女性になることが優先される。


- 突出した子を伸ばすと同時に、ヘタでもやる気のある子には寛容。
シリコンバレーの公立高校では、音楽の授業で、弦だけのオケが2セットと、ブラス楽団が3つできている。この精鋭によって、フルオーケストラや、マーチングバンドがある。
日本では、音大でも、やっとオケ一つだとか。
別の方はゴルフの腕がプロ級で、試合に大学のスカウトの方が何人か来て、奨学金を得て、UCB(バークレー校)に入学され、今、US Openの予選に行っているとか。
上手な子は、幼稚園、小学校から英才教育をうけており腕はプロ級。

そんな中、高校からバイオリンや楽器を始める子もいて、それでもオケでコンサートに出させてもらえるようで、ヘタでも許容度が極めて高い。そうして途中からでも上手くなる子がいる。音楽でも、仕事でも、勉強でもやりなおしが効くシステム、努力する人に報いるシステムがあることが素晴らしい。。

- 浮世絵にしても、日本画にしても、和食にしても、日本刀にしても、世界レベルの芸術が多くあるのに、ガイジンが理解するまで日本人には注目されない。
これも権威志向で中身を観ないためである。文化が欧米に比べ未熟である。
欧米には、良い芸術を肌で感じるための、無料の美術館が沢山あり、小学校時代から
それを見学し、説明をうけて、良いものに親しんでいる。学校でもプロ級の先生が、芸術の作り方を徹底して教えている。

2 に関して
- 先端企業は、若者の感性、リスクを取る姿勢、失敗の奨励、流動性で躍進している。http://bit.ly/KBmBsa にFacebookについてまとめた。

- 物の見方、怒らない技術。物事をみて喜ぶのも悲しむのも評価する自分がいるからであり、一人称的に決まる。過去は変えられない、未来は変えられる。怒らない技術 http://amzn.to/JFnKEH という本に、良くまとまっている。

- やっかみは、自分に対する自信のなさ。
住環境の違いもあるが、楽器や趣味の腕を披露する機会が沢山ある。ヘタでも絶賛してくれるので、みんな気分を良くして、練習に励む。
日本人だと、やっかみを受けそうで、演奏会とかじゃないと演奏しにくい。
日本は、聞いて論評する人は多いが、自分でやる人が少ない。楽器でも歌でも。。スポーツでも何でそうだが、自分でやってみたことがあるもののほうが、見たり聞いたりしたときの理解も、楽しさも全然違う。権威志向・頭でっかちになる要因がここにもある。

- ハラキリの問題: 分析、反省、対策をし、失敗の知見を残さずに辞任することこそ無責任として糾弾されるべきである。日本は死者にはむち打たないが、世界は死者を糾弾することもある。中国、韓国でもことわざは、(打落水狗 - 水におちた犬は叩け) http://bit.ly/IUFIxV であり、それが現実社会の厳しさである。
-  価値観がやたら一様なところ。それもよくよく考えると根拠がわからない。年齢序列にしてもしかり。今の、日本は弱ったメインバンクの代わりに、欧米の株式市場から資金調達しようとし、バランスシートばかりを気にしている。各社のIR(投資レポート)を欧米とIRと比べれば分かる。経営不調の分析が全く違う。これが技術力に立脚できない日本の弱さに繋がっている。

-「羮に懲りて膾を吹く」自浄能力がなく、違法行為に至ってから、修正し、極端から極端に走る
-- 著作権を無視した企業内の違法ソフト氾濫から、細かすぎるソフト管理。
-- 甘い情報管理から、個人情報保護に対応した、厳しすぎる情報管理
   -- いい加減なコスト管理から、米国会計基準準拠によるバランスシートの過度な重視
など枚挙にいとまがない。

3 に関して
参考) http://bit.ly/HRHNgt に4月にStanford大 Computer Forum Annual Meetingで聞いた関連講演がある。

blog comments powered by Disqus