You can read this blog in any language using google translate as follows:

Goto http://translate.google.com/
Paste URL in the box and select "Japanese for From Language" and "To Language". Then click "Translate".

English translated pages are here:
http://bit.ly/xPuXoy

你可以閱讀這個博客,在任何使用“Google”的語言翻譯

本ブログのアクセス統計: 60万アクセスを達成しました。ご訪問ありがとうございました。

60万アクセスまでの経過

2009年12月に始めた本blog。2011年7月ごろに10万アクセスを達成し、2011年12月13日には15万アクセスを達成。
その後、私も更新しておらず、アクセスは少し減りましたが、3月1日には18万アクセス。2012/4/18に20万アクセス、2012/8/21に25万アクセス、2013/1/18に30万アクセス、2013/12/17に40万アクセスを達成しました。しばらく見ていなかったら、2015/5/1に50万2584アクセスになっていました。またまた、しばらく更新しないうちに、2017/6/11に60万7197アクセスになっていました。2018/7/7 .. おお七夕 .. には63万0656アクセスになっていました。久しぶりに更新しました。

2012年5月29日火曜日

東電問題の追求はどうあるべきか。


http://bit.ly/JxOSEz <東電>賞与も値上げ分に 今冬147億円、人件費に計上
家庭向け電気料金の平均10%超の値上げを枝野幸男経済産業相に申請している東京電力が、社員の今冬の賞与(ボーナス)147億円分を料金値上げの原価となる人件費に計上していることが28日分かった。福島第1原発事故の処理と賠償で財務内容が悪化し、国から1兆円規模の公的資金投入を受ける東電は今夏のボーナス支給は見送ったが、冬のボーナスに関しては「未定」としていた。
が議論になっている。許せないという人と、東電社員の生活が成り立たないという人と。

一般企業なら)
不調のIT業界では、社員は長時間働き、給与とボーナスがカットされ、それでも業績が回復せずに、1万人以上リストラされているところがあります。その企業の社員が、「われわれも頑張っているのだから、商品を買わない国民は、冷酷だ。」。と、泣き言をいっているのを聞いたことがありません。

津波で工場ごと破壊された、町工場がレポートされていました。こういう工場が、「工場が破壊されたから、製品の値段を1割高で買ってくれ。」って言って通ると思いますか?
政府や銀行の工場復旧支援だって、融資にしかすぎません。( http://bit.ly/JsxhJx にあります。)それが資本主義の厳しさです。

どういう理由があれ、商品の価格が上がればお客は文句を言うし、買わなくもなる。供給不安定になれば逃げていく。

そうならないように企業は、努力する必要があります。どうしてもダメなら経営者が、説明責任を尽くし説明した上で、値上げしたものを買ってもらうとか、策を考えるのでしょう。赤字対策は、あくまで企業内の経営問題だと思います。それを、社員が国民に訴えて何とかしようとする意識自体にすでに甘えがあります。

伝え聞きですが、週刊誌などには、社員の給与、厚生は、まだまだ一般企業よりもずいぶん手厚いとの記事があったようです。

ましては東電は、自然災害ではなく、自分達が作った原子力発電所に設計ミスがあり、運用ミスで大惨事を起こしています。それでは会社がまわらないだろうと政府が国営化して社員を救済しようとしても、拒否して、値上げに走っています。

これは経営陣が東電社員のためにやっていると思いますか? 経営陣が、美味しい汁を吸えなくなるので、お客や、東電社員を見殺しにしようとしていると思いませんか。

そういうことだから、国民が激怒するのです。

どう考えるか)
東電の社員の扱いと、経営体質の悪さは分けて考えるべきだと思います。

東電の経営改善策 http://bit.ly/HnNLmZ では、経費削減のほとんどを社員の給与削減にしています。以下にページを引用します。

購買の工夫ゼロ、損失分は、電気の値上げと社員の給与と厚生の削減。それでは成り立たないでしょう。小学生でもわかる対策しかできない無能な経営陣だと思えてしまいます。まずその経営陣を取り替えるべきなのでは。

また、冷遇されている社員や協力会社がストを起こしても良いくらいです。


購買の計画は以下、ほとんどが外部購買削減。すなわちおきまりの下請けイジメで年間446億円です。内訳も不明瞭です。



その他経費については、おきまりの経費支出削減と、借貸土地の面積削減。

2012年度決算をみると)
http://bit.ly/LDh7gs に東電の2012年度の決算があります。一部、引用すると。
売上高では、連結で前年比12.6%増の6兆250億円程度、単独で14.4%象の5兆8,450億円程度となる見通しです。一方費用面では、原子力発電所の減少などにより、燃料費の増加などが見込まれます。
これらにより、当期純損益は、連結で1,000億円程度の損失、単独で1,050億円程度の損失になるものと見込まれます。
と株主に説明しています。収入6兆円に対して、コストカットは2,300億円。2011年度は、うち人件費削減が600億円、下請け費用削減が440億円に及びます。

つまり、損失になった部分のかなりは、社員の給与カットになり、燃料費削減、運用効率化などの経費の大部分を占めるコストに対する、経営努力がゼロです。

国民はその体質に対して、憤慨しているのだと思います。

それが最善の努力ということなら、それを説明しないと、国民も東電社員も、だれも納得しません。

燃料コストが削減できない、電力会社は存在意義が無い)
電力会社のコストは、設備費用と燃料コストが支配的なはずです。燃料コストの交渉ができない電力会社は、存在価値がないと思います。

おそらく年間6兆円の半分以上を占める燃料費では、冒頭に掲載した写真資料によると年間160億円しか削減計画がありません。
 大阪人なら、「おばちゃーん。原発事故で苦しいんやから、2割ぐらいまけてーや。やなら他へいくで。」といって、誰でも、最悪でも0.5割= 5%ぐらい。すなわち、1,500億円ぐらいの値引きを引き出すのではないのでしょうか。それくらいのことが、ナゼ東電の経営陣はやれないのでしょうか。。


それはともあれ、値引き交渉をするには、長期契約などが有効でしょうが、震災後1年もたって、政府も東電も今後のエネルギーミックスをどうするのか、全く計画がありません。それでは値引き交渉自体難しいでしょう。


こういうものこそ、政府と協力して、政府の援助を得て、やるべきだと思います。そのために電力会社は、独占を許され、政府の管理下に置かれているのだと思います。

守られていると腐敗する)
東電は、独占を許され、守られているものが、腐敗するという典型的な例だと思います。社員をいじめたいのではなく、どこに原因があるのかについて、追求の手を緩めるべきでは無いでしょう。

東電や協力会社の社員の生活が苦しくてかわいそうとか、情にとらわれると、また問題発見のチャンスを逃しかねません。。

どうあるべきか)
発電と送電と配電を分離すれば、少なくとも発電、送電は、別途競争ができるはずです。つまり東京に住みながら九州電力や北海道電力の電気が買える。

今の超伝導直流送電技術を使えば、実際、低損失で九州からでも、北海道からでも電気が融通できます。これにより、発電を自由化し、燃料調達コスト、余剰電力分の発電余裕の削減もできるでしょう。そうやってコスト削減などの経営努力を推進すべきでしょう。

また政府や各種研究機関との協力も大いにしていくべきでしょう。

直流送電技術)

超伝導直流送電については、http://s.nikkei.com/LDoEvJ のような新聞発表があります。日本が世界の最先端であり、電線メーカも日本が強いので大きな産業に発展する可能性がありそうな技術です。

ここにはトータルで4割も電力ロスが減るとありますが、根拠が分かりません。送電ロスと変電ロスの和がそれほど大きいのでしょうか。通常、変電用のトランスの効率は99.5%以上だと思います。

http://s.nikkei.com/LDpE2U にも日本の誇る最先端技術の紹介があります。ここには仮に全国の送電網を超伝導送電化すると、原発5機分の電気が節約できるとあります。
また、フライホーイルを超電動で浮かせた、10kWhの家庭用電力貯蔵装置や、容量2〜3倍の次世代リチウムイオン電池の開発計画などにも触れられています。

なぜ、日本に良いリーダがいないのか....


4月に日本人の親の帰国に伴い、米国の公立高を中退し、日本の中高一貫校に編入した高校生。 特進クラスでもないのでクラスで一目おかれ、英会話にさほど不自由しないはずなのに、北米への修学旅行のグループのリーダに立候補しなかったらしい。理由をきいたら、人間関係に敏感な彼曰く。
  1. 米国では、部員はリーダのいうことを聞くが、日本では、部員はリーダのいうことは聞かない
  2. 日本では、リーダは責任だけを負うことになる
  3. 日本では、米国と違い、リーダに対する尊敬もない
ということである。高校生でも、こういう認識なのか。世の中を冷めた目でみているというのは、今の時代らしいのかもしれない。

背景)
ナゼこういうことになるのか。

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110927 が鋭い。リーダをやったことが無い人ばかりだと、リーダの苦労がわからないので、勝手なことを言う、組織が回らない。なので、米国は全員にリーダシップを求め、その結果、全員が組織に対する属し方を知っている。

一部引用すると、
欧米(特にアメリカ)の教育機関に入学申請をしたり、外資系企業の面接を受けると常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください。」という質問です。

大学の入試エッセイで書かされ、面接でも過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したかと事細かに聞かれます。もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつです。

一方、日本ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的です。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいるでしょう。
(中略)
正しいかもしれないけど、物事を前に進めない発言を繰り返し、本旨に関係のないくだらないことにいつまでもこだわる。 
ちょっとでもややこしくなると、あからさまに無関心な態度を示し、ドタキャンをしたり勝手に役割を離脱したり・・・、するのは、「自分がリーダーとして苦労したことのない人」ばかりです。 
また反対に、杓子定規な態度を崩さず、
「完璧でなければ一歩も進みたくない」
「一切の妥協は許したくない」
「明文化されなければ、一切やるべきでないと思う」などと言い出す人もいます。
「組織を動かして成果を出すことがどれほど大変か」、実体験で学んでいない人がチームにいると、恐ろしく非効率なことになるのです。
リーダで苦労したことがある人は、ふんふんと納得してしまう。そういう経験が無い人は、なにが悪いのか分からないと思う。

日本のエネルギー問題・反原発運動・原発再稼働からみの混沌も、まさにここに原因があると思う。

日本の政治家を考えると)
日本の政治家がイマイチなのは、志が高く、本当に人の気持ちがわかる人間が避けてしまい、金や名誉という空虚なものに価値を求める人たちが、集まってくるせいかもしれない。

日本国内なら、優秀な官僚が作った資料を政治家が棒読みでも通用するかもしれないが、国際社会ではその程度のリーダでは見向きもされない。

今、日本の教育で、一番、必要なのは、全員のリーダシップ体験のような気がしてきた。

そうすれば、組織も回しやすくなるし、リーダが貧乏くじでなくなれば、優秀な人間がリーダに名乗り出ることも増える。

全員に体験させるということだと、中高までで終わらせる必要があるが。

ナゼ気づかなかったのか)
全員にリーダシップは必要ないという表面的な解釈。ないしは、徳治政治的な思想を含む、リーダたちの思い上がりが、この問題の発見を遅らせたのかもしれない。

繰り返すが、私は、徳治政治的な思想は嫌いである。影の黒幕( http://bit.ly/JxoYR8 )や、元老院( http://bit.ly/JxoRoL )なんて、時代錯誤も甚だしい。


iPhone4を脱獄して入れたアプリ

iOSを脱獄して何が出来るかをまとめておく。
最新のiOSだと、対応していない非公式アプリが一旦増える可能性がある。
また、最近は、公式アプリが増えiOSにも機能が充実したので、脱獄する価値は減った。

基本的になにがやれるか)

  1. Apple社の情報管制から外れる
  2. Apple社が公式に認めないアプリがインストールできる。SSHをいれて、iTunesにたよらずとも、アプリの引き出し、注入ができる。
  3. Apple社のDeveloperプログラム(1年100ドル)に入らなくても、アプリを開発しiOSにインストールできる。また、Apple社のプログラムでは、Mac用に無料配布されるXcodeが必要なので、Macが必要だが、脱獄アプリならLinuxやwindowsでも開発環境がある模様。
  4. 端末のSuper Userになって、端末の全ての情報にアクセスできる。もちろん、通信キャリアの情報等は、SIMカードに入っているので、アクセスはできない。通話料・データ通信料のごまかしはできない。
  5. 脱獄アプリも最近は有料化している。良いモノは2,000円くらいする。
公式アプリを引き抜いて不法流通させるような不心得者は、脱獄社会にはいない。公式アプリは、良心的な値段であるし、開発者を支援するために、P2Pで流行ったような、海賊行為は一切やられていない。

インストールしたアプリ)
OS3.1.2のときのものは、以下に説明がある。こちらの方が詳しい。

Unofficialというフォルダにまとめてある。

Un-Officialの画面

順に説明する。インストールの情報は後日書くことにする。有料のものだけは値段を書いた。他は無料。
  1. Cydia : 非公式アプリのダウンロードサイトへいくアプリ
  2. SpringBack : アイコンの配置を記憶させておき、バックアップ時にそのデータをiTunesを経由してバックアップする
  3. Terminal : 文字terminalでiOSにアクセス。基本unixである。rootになれるので、何でも見られる。下にScreeen shotを掲載。
  4. 5 Row QWERTY keyboard : 下のTerminalのscreen shotにあるように、キーボードに数字の列が追加される。私のお気に入り。ただし、iOS3.1.2にあった、特殊キー表示がなくなって、viなどで必要なESCキーが入力できなくなった。(以下を参照)
    iOS4以降の5 Row Qwerty keyboardでは、Winter boardを使った実装になっている。iPad2のiOS5.xでは、機能しない。
  5. Open SSH: SSHサーバ。これをつかって、MacやwindowsのSSHクライアントから、terminalモードでログインしたり、ファイル転送ができる
  6. AptBackup: インストールした脱獄アプリをバックアップする。実際には、アプリリストを保存しておいて、自動的に再ダウンロードをかけている
  7. WinterBoard: 壁紙などをカスタマイズ
  8. iKeyHoleTV: ネットワーク経由でテレビが生で見られる。日本の主なキー局は全て放送されている
  9. Status Bar Custom Clock: 以下、screen dumpで紹介するように、Status barにいろいろな情報を追加表示できる。上記「Un-Officialの画面」の上部を参照されたい。
  10. NemusSync: 標準アプリのCalendarがGoogle Calendarと同期できなくなった。(AppleのAndoridに対抗するGoogleイジメとiCloudへの囲い込み政策か。。)が、再度同期を可能にするためのアプリ
  11. SysInfoPlus: システム情報を詳しく表示。うしろにscreen dumpを掲載する。
  12. MyWi 5.0 ($19.9) : これが大変便利。AT&Tでは、tethering (iPhoneをワイヤレスルータにする)のに、4GB/月の契約が必要だが、実際には1GB/月の契約で十分である。このツールがあれば、月1GBの契約でもtetheringができる。また、海外ローミング時にもtetheringができるし、iPadでも可能になる
    ただし、AT&Tの海外ローミングは50MB/月で49.99ドルのパックがあるが、これを越えると、通話料がかなりかかるので注意が必要である。米国AT&Tの通話料は以下。

    2011年3月26日土曜日: verizonとAT&TのiPhone4を比較した (米国の携帯通話料は驚くほど安い!!)

  13. Flash light: カメラ用のLEDライトを、懐中電灯として使う
  14. 名前失念: シャッター音を消す。米国iPhoneでは、マナーモードにすると、標準仕様でも消える。シャッター音が消せないのは、日本とカンボジアだけだとのこと
  15. Activattor : いろいろな機能をボタンに割り付けられる。私は以下の様にしている
    - リモコンボリュームの下げ上の連続動作で、前の曲へ
    - リモコンボリュームの上げ下げの連続動作で、次の曲へ
    -  電源ボタン2どの早押しで、Flashライトの起動
  16. SBSetting: 詳しくは、上記Pwnage3.1.5のところへ
モバイルターミナルと、5row QWERTYキーボード

SysInfoPlus のシステム画面

SysInfoPlus のメモリ画面

SysInfoPlus のディスク画面

SysInfoPlus のネットワーク画面/TCPソケット情報

SysInfoPlus のネットワーク画面/インターフェースの詳細。ここにあるipアドレス(globalアドレス)は、iPhoneを立ち上げ直したりすると、しょっちゅう付け変わる。ネットワーク関係を始め、ほかにも沢山画面がある。



iKeyHole TV - 縦画面表示時

iKeyHole TV - 横画面表示時

iKeyHole TV - 番組リスト



2012年5月28日月曜日

HowよりWhatの勘違い。

日本の会社が、HowよりもWhatやWhyだと言うようになって久しい。
お客さんの価値を追求するために、どう作るかよりも、何が実現できるかということである。それは、ある意味、間違ってはいないし、新たな価値の提供こそが事業価値になる。

しかし、Howというものを勘違いしている。
Whatは、何を? だし、Whyは、ナゼ?
しかしHowの意味は遙かにひろい。これはHowは、副詞であり、形容詞や副詞を修飾するものすべてであるからである。あげてみよう。
  1. どれだけ苦労して作ったか?
  2. どう動いているか?
  3. 会社がどういう組織で運営されているか?
  4. どういう生産方式で作ったか?
  5. どういう販売形態をとっているか?
  6. どのように発展しうるか?
などなど。

では、これらは、すべて重要ではないのか。Noである。いくつか考えてみる。

1) どれだけ苦労して作ったか?
これは、成果主義では考慮されない。が、それでは誰も頑張らなくなる。イノベーションが成功する確率は10%以下と言われている。頑張って技術を作ってもほとんど失敗である。どれだけ苦労したかが、評価されなければ、だれも新技術などやらない。既存のものの改良に終始していると、そのうち破壊的技術に事業を全部奪われる。
一時、日本の会社幹部の愛読書となった、Clayton M. Christensen のイノベーションのジレンマ http://bit.ly/KcERMo でも、HDDなどいろいろな例が挙げられている。

また、苦労を評価しなければ、誰も勉強などしない。成果がでないからである。すると、当然、イノベーションなど生まれない。

60%の時間を改良技術に割いて、40%を勉強に割こうなどと殊勝なことはだれも考えない。成果主義なら、結果がでることに100%の時間を割いた方が徳だからである。

2) どう動いているか?
これも重要である。アルゴリズムを工夫して50行すっきりかかれたプログラムと200行のスパゲッティコード(非常に見通しの悪いプログラム) があったとしよう。お客さまにとっては、おそらくどちらも同じであろう。
しかし、改良したり、メンテしたりするときに、見通しが良く書かれているプログラムの方が、メンテしやすい。また、バグも出にくい。
コメントの数や、変数名の付け方、関数の使い方などのセンスも、将来の結果に関わってくる。

3) 会社がどういう組織で運営されているか?
これは書くまでも無い。5人月でできるものを、雑用がおおくて10人月でやるのと、雑用なしで5人月でやれるのと、コストが変わる。また同じ5人で1月でやろうとしたら、10人月かかる組織の社員は、疲れ切ってしまう。余裕が無ければアイディアもでてこない。会社への忠誠心もなくなる。

また、
に書いたような、長文が読めないような組織では、イノベーションも難しい。

4) どういう生産方法をとっているか?
これは2)と似ている。如何に安定供給できるか、コストダウンできるか。などである。
日本の某社のコンパクトデジカメをバラしてみると、とてもくみ上げられないような、はめ込みであり、ネジも極めて多い。海外の優良企業のものは、えてしてくみ上げが簡単であり、高い技術を有した作業員でなくてもできるようになっているものが多い。これでも、生産に関する制約がかなりかわる。

これは、

2012年1月20日金曜日: Howが苦手な日本人


にも書いた。

5) どのような販売形態をとっているか?
 これこそ、お客さんの価値に直結する。サポートは完全で、かゆいところに手が届くサービスなのか。必要な情報は開示されているのか。
単に量販店に丸投げなのと、きめ細やかなサポートをするのと、全く違う。

6) どのように発展しうるか?

に、Dropboxの例を書いた。今の製品だけで終わりでは無い、その先に夢が有り、お客さんに価値を提供し続けるプランがある。これはWhatといえばWhatであるが、こういう製品だ。というものとは違う。こういう夢があることで、社員も長期的に技術開発する、気合いが違ってくる。

まとめ)
製品の顧客価値のなかに、こういった要素も考慮していかないとならない。未来の価値もあるし、製造にまで持って行かないと分からない価値もある。それを事前に知るのが技術者であり、経営判断である。

そのためにはやはり、技術をしっかりと説明する。説明したものを効率良く理解する能力。書く能力、読む能力が必要になる。

つまり、

2012年5月28日月曜日:長文が読み書きできないのは致命的



ということになる。詳しくは上記のリンクをクリックして、中身をご覧ください。


長文が読み書きできないのは致命的

経営トップやマネージャは忙しい、なので報告は短くといわれて久しい。
本当なのだろうか。

短くまとめる能力も必要だが、長文でしっかり説明できないと困る。また、長文も読めないと困る。と思う。

逆に、何文字以上で書けというのもクレージである。よく国家プロジェクトの報告書とか、金額いくらあたり何ページがメドだといわれて、みな真に受けている。結果、何百ページを越える報告書を作る。が、そのような報告書は読むのにムダに時間がかかる。おそらくは誰も読んではいないであろう。まさに作業が形骸化していて、時間の無駄である。

以下、その理由をはじめに紹介し、後半 http://bit.ly/JpqxvI  で長文短縮化の間違いを2つの実例で実験してみたい。http://bit.ly/K6t5VM だけでも、短縮化への取り組み勘違いを実感できると思う。 リンクをクリックするとジャンプできる。
最後 http://bit.ly/K6KNbC に本blogの長さなど、統計量を書いておく。

理由を簡潔に書くと以下の通り)
  1. イノベーションの時代であり、知らない技術がどんどん生まれてくる。
  2. 経営者は、これら経営判断しないとならない。マネージャはマネージメントしないとならない。
  3. 技術理解なしに、数行で進捗を説明されても何が何だかわからない。
  4. 口頭で説明せよとなる。
  5. 紙の資料なら10分も掛からないが、同じものを口頭で説明すると30分はかかる。
  6. また、忙しいと直ぐに忘れる、一度読んだ文書なら1分で思い出せれるが、また報告にいくとなると、する方もされる方も時間がかかる。結局、一旦忘れたら、技術内容がよく分からないまま報告書を読むことになる。
  7. 技術内容を知らずに、事業判断ができるか。。私はNoだと思う。
技術内容を知らずに、事業判断ができるか)

2012年5月28日月曜日: HowよりWhatの勘違い。
に書いた沢山のHowの部分は、ざっとでも良いので、技術の中身を知らないと簡単には判断できない。

 単にお客様視点で、製品をみただけでは、ほとんど違いは分からない。その製品に関する知識とか、十分に使い込んでいないとならない。

試作品ができた状態で、ぱっとみてその価値がわかる経営者は、やはりその道の技術に長けているといえよう。(Steve Jobsは、そうだったらしい)

一つの技術がイノベートしないで改良で続くのなら、適用可能かも知れないが、破壊技術がでてきたり、大きなイノベーションが起きていたら、おそらくは、革新性を見誤るだろう。この事例は沢山聞いている。

似たような話)
よく技術者の間で言われる話。ガラケーを使っている女子高生にスマホが発想できるか。Noである。ガラケーの世界しか知らないからである。新しい技術を作るには、技術を知った上で、女子校生の気持になれる技術者こそ必要である。

素人では技術開発はできないということである。同様に、やはり全く技術をわからないのでは、事業判断はできないと思う。

米国の技術者はどうか)
仕様書を書かない技術者が多い。ハードウェア設計仕様も、ソフトウェアの設計仕様もどんどん変わるからである。よく使われるのは、簡単なコンパイルと走らせ方のDocumentだけを用意して、自分で実行してみてね。あとは、ソースコードにコメントが書いてあるから読んでね。分からなかったら質問してね。というものである。

ソースコードを読んで、ちりぢりのコメントで理解するのは、長文読解よりも遙かに手間がかかる。長文が読める根性のある人でなければ、やれないように思う。

文字の資料の意味)
A4一枚 80 x 40行として、3,200文字。サマリーだと、40字 x 5行 = 200文字。表現できる内容が、16倍も違う。サマリーで技術の本質を理解することは不可能である。図表や写真をいれても、説明がないと全くわからない。
昨今はA4一枚の資料が読めないというが、ちゃんとした技術説明をするとA4 が3から5枚にはなる。5枚として考えると、1万6千文字である。

文字の資料と、口頭での説明の差)
文字の資料だと中学受験をした小学生なら1,200文字/分で読める。(速読に関連して、小学生2人と大人1人を実測してみた。)音読するとせいぜい450文字/分が限度。口頭で説明したら、おそらく平均120文字/分もいかない。計ってみると分かるが、普通にしゃべると3音/秒程度である。速読練習をすると、数日で 3,000文字/分に達し、誰でも6,000文字/分(しゃべる速度の50倍) に至るようである。(速読の勧めを、以下に書いた)
2011年12月31日土曜日: 速読の勧め - Super Reading
先のA4 5枚と仮定した完全版の資料を、1,200文字/分で読むと13分である。これでは、興味の無い人には時間が掛かりすぎるので、1) 目次  2)概要  3)詳細という構成にして、冒頭部を600字ぐらいでまとめればよい。それなら2)までを30秒で読める。

実際に会社でも、パワーポイントなどの中途半端な資料はやめて、wordで完結した報告書を書けとか、資料はフリーフォーマットでよい。とか変えつつあるところがある。

長文が書けない読めない人は..)
長い文がロジカルに書けない人は、短文でもロジカルには書けないと思う。
また、長い文が読めない人は、そもそも、文章を書く資格すらないことが多い。

長文が読み書きできる、辛抱強さがなければ、到底、長い会議にも耐えられない。
出ているだけで、ときどき、ちらほらと話を聞くことになってしまい。
有意義な議論ができない。

長文だからといって読むのに時間がかかるか)
おそらくはNoである。まず、文を短くするのに何をやるかを考える。
  1. 内容を絞り込む。-- これはある意味有効。無駄な論理を省く
  2. 余計な、言葉を省く。「なるほど」「たしかに」とかである。これは、有効だが、文体が変わってくる。
  3. 「ですます」調を「である」調にする。多少短くなるが、文の堅さが変わる。
  4. 体言止めにする。「可能である」を「可能」にする。など。
  5. 段落を一つにして、詰めて書く。
1は有効であるが、内容が根本から変わることが多い。2は有効だが、文としてつまらなくなることが多い。3は、若干だが有効。4も有効な場合があるが、内容すら変わってくる。
読んでみると、所詮大した違いにはならない。人間、末尾の部分には力を入れて読んでいないからである。5は却って読みにくくなる。

一方、行数は増えるが読みやすくするテクニックは以下がある。圧倒的に分かりやすくなが、報告書の行数を制限されると、これが使えないケースがでてきて、逆効果になる。
  1. 段落毎に、行間をあけて、ばらばらと書く。(上記5の反対である)
  2. 適宜、章にわけて、適切な見出しをつける
  3. 箇条書きにして、まとめる。
  4. 必要な内容は、適宜繰り返して、文の前の方に戻らなくても読めるようにする。
  5. 目次、概要、詳細の3部構成にする。
問題なのは以下の、文のロジック(すなわち論理展開)がめちゃくちゃな文であり、これは、いかに短くても、読むのに時間がかかる。また、聞いたことも無い専門用語やら、曖昧な表現をつかわれると、途端分からなくなる。本稿の後半で例を示したい。

短縮する効果の例)
内容を維持して短縮しても、あまり読む時間には影響がでないと私が考える例である。

A) 原文
総アクセス総数が多い理由は記事が沢山あるためですが、先の日食の記事は5/6の投稿で393アクセスになっています。 
同じ記事に、何度も手をいれているので、面白いといって読んでくれている方もいます。それに記事全体は長いのですが、セクションはなるべく短く簡潔にしてあり、話が展開していって、面白く読めるように、毎度工夫をするようにしています。
B)  ですます調。余計な言葉を省く。
総アクセス総数が多いのは記事が沢山あるためですが、先の日食の記事は5/6に投稿して、現在393アクセスです。記事を頻繁に推敲するからか、面白いと読んでくれる方もいます。また記事全体は長いのですが、セクションは極力簡潔にし、話が展開して、面白く読めるように、毎度工夫をしています。
C) である調。
総アクセス総数が多いのは記事が沢山あるためだが、先の日食の記事は5/6に投稿して、現在393アクセスである。記事を頻繁に推敲するからか、面白いと読んでくれる方もいる。また、記事全体は長いのだが、セクションは極力簡潔にし、話が展開して、面白く読めるように、毎度工夫をしている。
意味が良く通じない翻訳文)
別な例で、以下を実験した。

  1. 原文) 日本語として形を成してない文が読みにくいこと
  2. 書き直し文)長さを変えなくても、文を直せば読みやすいこと
  3. 超短縮文)内容を理解していれば、目的にあわせて極めて短文化できること
  4. インチキ短縮文)会社の報告書でやる、間違った短文化が、中途半端なこと

Softbank Creative社 2009年7月7日初版 「はじめてのiPhoneプログラミング」 デイブマーク・ジェフラーチ著 某日本の有名大学卒の方の訳 http://amzn.to/K6v6Bj 参照。
から、 p.134 「第6章 マルチビューアプリケーション」の一部を引用する。
以下が書籍にある通りの文である。

原文)
はじめの一歩からマルチビューアプリケーションを作成するにあたって、より手強いことの一つは、相互接続したオブジェクトを作成しなければならないということです。Interface Builderでなにかをする前に、またソースコードの1つも書きはじめる前に、われわれのアプリケーションファイルを形成するすべてのファイルを作成しなければならないわけです。最初にすべてのファイルを作成しておくことで、Xcode Code Senseを使ってわれわれのソースコードをより早く書けるようになります。
この調子で、一冊の本が続いている。自動翻訳にほとんど加筆していないのではとも思える。問題点は以下の通り。
  • 意味不明な用語が突然出てくる
  • 本来の説明に関係ない修飾語が多い
  • 日本語としてよじれている。
以下のように書き直せばぐっと分かりやすくなる。読みにくいのが、文の長さのせいではないことが、おわかりになると思う。

書き直し文)
ビューという画面の構成要素が複数あるアプリケーションを、何もないところから作成することにします。オブジェクトを複数作って相互接続しないとならないので手強いです。ツール(Interface builder) を使ったり、ソースコードを書き始めたりする前に、まず空のファイルでよいので、アプリケーションを構成する全てのファイルを用意することをお勧めします。それによって、Xcode Code Senseというツールを用いて、ソースコードを簡単に記述できるようになります。
ここでは、たいして重要なことは言っていない。もっと短くして、以下のようにしても十分である。

超短縮文)
 空のファイルでよいから、全部のファイルを作っておくのが、コツです。
結局、文に内容がほとんどないので短くなったが、内容をかなり落とした結果である。つまり、
  1. どういう場合(どう言うアプリケーションで、どう言う状況で)、このコツが適用されるのか。
  2. それがどう言う理由で嬉しいのか。
などが落ちている。また、文の主張点を理解していなければ、このようにスッキリと内容を詰めることはできない。これが長文が書けなければ、短い文も書けないと主張する理由である。

内容を理解しないで短縮すると)
また、内容を理解しないで「書き直し文」を、短くしようとするとどうなるか。見やすいように、上下に並べて書く。文の長さは、表面上長くなるが、再引用を読んで時間がかかると文句をいう人はいない。並べたほうが、比べやすく、親切だとは思わないだろうか。

書き直し文)
ビューという画面の構成要素が複数あるアプリケーションを、何もないところから作成することにします。オブジェクトを複数作って相互接続しないとならないので手強いです。ツール(Interface builder) を使ったり、ソースコードを書き始めたりする前に、まず空のファイルでよいので、アプリケーションを構成する全てのファイルを用意することをお勧めします。それによって、Xcode Code Senseというツールを用いて、ソースコードを簡単に記述できるようになります。
インチキ短縮文)
ビューが複数あるアプリでは複数オブジェクトを相互接続する。新規作成では、ツールの有効活用のため、アプリの全ファイルを空で用意。Xcode Code Senseで、ソースの簡単記述が可。
確かに短くなる。以下の手法を使っている。
  1. 全角カタカナを半角にして一見短くしている。
  2. 新規出現した用語の説明を省く。
  3. アプリ、など、短縮形、いわゆるジャーゴン( http://bit.ly/K6CMDy )を使う。
  4. である調にし、極力体言止めにする。箇条書きを文章にしたものとも言える。
  5. 主語を省く
これで、文字数は確かに減り、見かけ上文の長さは短くなった。多少読む時間が、はしょれたかもしれない。が、「書き直し文」の内容を理解して書いた「超短縮文」で十分なのに、それほどまでにも読む時間が短縮されない。むしろ「書き直し文」に比べ、内容や文の連結が曖昧になった。半角カナで読みにくくなった。つまり、中途半端な文になっただけに思う。

ちなみに、もともとの「書き直し文」は、長文だと騒ぐほどの長さでもない。

英語メイルでは)
補足だが、英語では、決してこういう短縮化はしない。文章は、あくまで文章であり、主語や動詞は省かないし、適切な単語は決して変えたりしない。むしろ、「超短縮文」のように、内容を精査し短縮して、選んだ内容については、丁寧に説明するのである。

英語に関しては、例を別途あげることとするが、一つだけ引用しておく。「そのやり方は、複雑だし関係ない部分にも影響を及ぼして良くない。」ということを言うのに、これだけの文を掛けているのである。丁寧で婉曲な表現も使っている。専門家同士の会話なので、専門用語があるのはご容赦いただきたい。
This seems more complicated than is necessary and introduces the max version number logic into yet another part of the system.
I'd argue for doing whatever is simplest and most central. What's wrong with just ensuring that the max version number entry is written atomically with the header and log digest?
長文読解、長文作成能力がないと、短文も書けないと主張する理由である。

日本のIT業界は大丈夫なのか)
翻訳本では、この程度の日本語のソフトウエア解説書は多い。英語力もないので、原文に引きずられ逐語訳になるうえに、日本語の作文力が足らないのが露呈している。

また、言語解説書とかは翻訳本ばかりである。それでは、日本のソフトウエア技術者が勉強するのも大変である。
また、こんな文ばかり読んでいて論理的な思考力がつくのか、不安になってしまう。

英語力をつけて、原著で読む人が増えてきているのだろうと期待したい。

業務文書での注意点)
業務文書は作文とは違う。以下の注意が必要である。感情を書く作文よりも、報告文の練習を積むべきであるし、米国では、小学生から、そういう作文教育がされている。

そもそも、小説が書ける才能がある人は、自分で小説を沢山読むので、小説を書く能力など、教えなくても、知っているはずであろう。
  1. 起承転結ではない。転はいらない。むしろ、起結、ないしは、結でも良いぐらいである。http://bit.ly/K6wDXP にも主張がある。
  2. 自分や専門家にしかわからない用語は使わない。
  3. 表現の揺れをなくす。用語は同じ意味ならば一つに統一する。
  4. 主張点を明確にして、それに対して説明をつけていく。
  5. 一時には、複数のことは言わない
  6. 文と文は論理関係でつながっている。前の文を読んで、次の文が予想できるぐらいがよい。意外な展開(小説のような)は、悪い文である。これはスライドについてもいえる。Stanford大では、そのように学生を指導している。以下に書いた。

    2011年12月31日土曜日: 本当の教育者、本当のプロとは

  7. かならず、自分で読み直す。納得するまで書き直す。本当に国語力のある人は、これは要らないようであるが、私は不十分なので、なんどでも書き直している。そうすることで、少しは国語力もついてくると思う。
米国には、Editorという職種がある。論文や報告書、記事などを校閲する仕事である。この方による、英文writingの講座を受講しているが。2, 3については、これでもかと、訂正する。2つの単語、たとえば、storageとdata storeという単語を2つ使ったら、どう意味が違うのか、確認される。同じ意味なら、一つにまとめろということである。単語の使いわけについても非常に厳密である。referenceとindexという単語を変えると意味が通らなくなる。

英語に関しては、こういう英語教育をしていないと、英語社会で通用するような、まともな英文は書けない。なんとなく意味が通じるというのは、旅行者レベルの英語であり、そのレベルでは、知識階層には、相手にもされないのを、定例会議にでていて強く感じる。すこし話題がそれたので、別途記載したい。

長文が読めない弊害)
長文が読めない人は、マニュアルも読めない。いろいろな製品を真に使いこなせない。
すこし、こんがらがった文も読めない。

人の主張も読み下せない。そういうくせに、自分は、文の構造がこんがらがった長文を書いたりして平気だったりする。つまりコミュニケーション能力が低下する。

長文読解力の低下は理解力の低下につながり、がそれでは、有効な技術開発も、有効な事業判断もできない。

本blogの長さ)
ちなみに、この記事は、本節の前までで、A4 9ページ。310行。6,736文字である。
これぐらいの長さがないと、主張が書けないと同時に、これぐらいの長さがあれば、主張は十分かける。1分1,200文字の読書速度の人なら、5分で読める。

書くのには、5-6回の推敲をいれて、都合2時間ぐらいであろうか。
もちろん自分では、何度も読み直しているが、全文を読んでも1分も掛からない。
ただし、慌てて読むと誤字(変換ミス)に気がつかないのであるが。

本blogは、いろいろ書き足していって、当初の2倍以上の長さになり、文がよじれてきている。複数の論旨があると文が不明瞭になる。そろそろ、分割も考えたい。。

最新米国映画の紹介。映画は面白い。情弱には注意

最近、時間がある休日に映画を観るのが楽しみになっている。米国の映画館は、とにかく空いていて安い。

ハリウッドの新作が、大人 13歳以上で、11:30AMまでに入れば6ドル。以降16:00までは9ドル。それを過ぎると11ドル。と、平日休日に関係無く、朝の時間がお得になっている。
30分も前に行くと、誰も居ない。指定でもないので、いつもS席相当の最上席に座っている。

IMAXの3Dにすると +5ドル。
ポップコーンは、おかわり自由のLargeが、8ドル。
近くにはAMCシアターが沢山ある。12ドルで年会員になると、ポップコーンは7ドルになる。さらに入場料の10%ポイントが貯まり一定額貯まると、その分が入場料等に使える。

IMAXは、気にならないレベルだが、若干、粒子感が残る。
一方、通常映画は、SONY 4K Digital ( http://bit.ly/S7bXk1 によれば、4096 x 2018 画素)となっており、高精細である。
いずれにしろ、4Kあれば、それ以上の解像度は映画館の大画面ですら不要に思える。
それを要求するような美しい映画すら少ないので、4Kすら要らないかもしれない。。

最初は、あまりネタバレにならないように書くが、後半は、警告後にネタバレするので、これから観る予定の方は、ご注意。

SFモノは、割と英語も分かりやすい。というか、たいしてストーリ性がない。

観てきた映画)

1. The Avengers (IMAX 3D) : たいていの米国人は推薦する映画。理屈抜きで面白い。
終わった後の、エンドクレジットのあとにも面白い映像が流れる。ぜひご覧を。それにしても、3DのIMAXはリアルである。

エンドクレジットも、左右の像が違っていて、文字が画面より奧に引っ込んで見えるように工夫されている。3Dメガネを返却せずにもらってきて、LCDディスプレイや、iPhoneや、iPad2の偏向面がどうなっているのか調べてみた。別途写真入りで書きたい。

http://bit.ly/LD7dLD に日本語で映画の背景説明がある。




2. Battleship : トランスフォーマのノリ プラス 戦艦戦闘もの。若干論理破綻が目立つが、おもしろい。これもエンドクレジットのあとに映像がある。あまり面白くはないが。
設定は、ハワイ真珠湾沖、ここで、日、韓、米の共同海軍訓練が行われる。
しばらく前にハワイから、発見された地球型惑星に向けて、強力な電波で会話を試みる。そして、ハワイにむけて、コロンブスならぬ、宇宙人が来襲する。

自衛隊員が軍のサッカーの試合で登場し、米軍の主人公と、敵対しながら、仲直りし、エイリアンと戦っていく。真珠湾攻撃のトラウマと日米の融和という裏ストーリを感じる。
「これは、スーパーリアルな訓練なのか..」とか、「北朝鮮の最新兵器か..」とか、いうギャグがうけていた。

日本の光景が沢山でてくる。この副主人公の日本語は完璧。英語も完璧。
自衛隊の旗として、旭日旗 http://bit.ly/LD83In (以下写真)が掲げられ、隊員は皆、日の丸のはちまきをしているが、今の自衛隊もそうなのだろうか。。




3. The Dictator : 独裁者 - 冒頭に金正日追悼が流れる。まずココで大受け。
冒頭のオバマ、ヒラリーのコメントで分かるとおり、ギャグの連発であり、会場は大受け。主人公の独裁者は、差別発言の嵐。人種、性別などなど。

普段差別発言が禁止され、お下品言葉に「ピー」と放送で入る米国では、それが思い切り流れる、こういう映画が受けるのだと思う。

その後、陰謀に巻き込まれ .... 知り合ったリベラル女性とのやりとりが面白い。

また、ホテルに戻り身代わりを排除して、状況を回復しようと、ようやく見付けた仲間一人(これもかなりのいわくあり)とヘリコプターツアーに乗り込む。。他の客は米国人の初老の夫婦が二人。「あなたは余計なおしゃべりをするから気をつけるように」と仲間にいわれたが、機内でいい気になって、アラビア語でしゃべり出す。が、キーワードがつつぬけ。「オサマビンラディンと会ったときに、、ポルシェ911はいい車だ。エンパイアーステートビルを観光したい。。」と、最後に、上着の内側に来ていた、ボディスーツのポケットをみせたところが、体に巻いた爆弾にみえて。。米国人のおばさんが、「きゃー」。。警察へ。。

アラブなまりの英語だし、お下劣言葉が多く、英語は半分も分からない。が、会場は、ずいぶんと大受け。字幕があったらもう少し分かるのだろうか。

GランクでPG13でもないのに、エッチなシーンがあるかと思うと、実はオチがついていていて、会場も、どよめいていた。。理屈抜きで面白かった。日本では、どういう扱いで、上映されるのだろうか。


ほかにも面白そうなのを上映している。
  • The Hanger Games
  • Men In Black 3  (IMAX 3D)
これからやってくるのは。
  • Prometheus : 昔の時代のエイリアンの遺跡 - これは、エイリアンのたぐい、ストーリよりも、脅かすことが主体のようである。
  • Expendable 2: Sylvester Stallone, Arnold Schwarzenegger が出る。
  • Ted : 放送禁止用語だらけ、お下品な熊のぬいぐるみ、Trailerも放送禁止用語だらけで、会場は大受け。
  • The Campain : 選挙での戦い
  • Alis the Wonderland:
  • GI Joe
  • Abraham Lincoln: Vampire Hunter
  • That's my Boy : これも、下世話なギャグ
  • The Amazing Spider-Man
http://www.amctheatres.com/movies に情報が有り、Trailer (広告上映)が観られる。

一部引用しよう。

Ted: このお下劣英語が分かる人は、英語が大分上手なのでは。TVでは「ピー」となるので、まるまる聞けるのは映画ならでは。カワイイ熊のぬいぐるみをお下劣キャラにした落差が強烈。


映画はあくまで娯楽)
確かにハリウッド映画は面白いが、喜んでばかりはいられないかもしれない。
ハリウッド映画というのは、娯楽に徹していると、強く感じる。つまり、
  1. ストーリがワンパターンである。
  2. 科学考証という以前に、いろいろなところで論理破綻している。
  3. インパクトのある映像の作り方をよく知っていて、映像に訴えている。
とにかく面白くて、見終わったときに、スカットすれば良いという開き直りである。
現実世界はそうは具合が良くできてはいない。娯楽と現実を混同するのは危険である。

よくある、おきまりのパターンは以下の通り。
  1. その辺にいる普通の冴えない主人公。
  2. 彼女とうまくいかなかったり、親とうまくいかなかったり、彼女の親と気まずかったり。
  3. 天才的な科学者とか、専門家がヘマをやって、悪の組織を退治できない。ないしは、緊迫した状況に陥る。
  4. 冴えない主人公が、なぜか、この場をおさめる中心的な役割を担う。
  5. 冴えないので、仲間と喧嘩をしたり、最初は、異常に人間臭い。
  6. あと地球が半周して、敵の艦隊に連絡がとれるようになったり。と、極めて厳しい時間制限が発生する。
  7. 主人公が、突然、猛烈な才能を発揮し出す。
  8. 仲間割れした人間と協力関係が生まれる。みんなで敵と戦う。
  9. 時間制限ぎりぎりで敵を倒す。最初は強そうだった敵だが、意外ともろい。
  10. うまく行かなかった、彼女や親と中が親密になる。主人公は絶対に死なない。
と、おきまりのパターンである。これは、米国のアニメやテレビを観ていても、いつもこのパターンであり、米国人は、これじゃないと娯楽と感じないのかもしれない。

金をかけていて、映像が綺麗なので、ハリウッド映画が世界にはびこっているが、こんな単純な、思考回路の人間が増えて良いのであろうか。。

情報に対して脆弱になりつつあるのでは)
ここからは、多分別なblogに移動すると思うが。

Facebookでも、どこかから引っ張ってきた写真に、感動するメッセージをつけて、発信する人が結構いる。どうも、英語圏の人間に多く、それが共感をよび、どんどん広まっていく。ときどき、fake (偽物語、偽写真だ)とコメントを書く人もいるが、偽だって感動すればよいのだ、とコメントを返す人もいる。

ある人によれば、これは情弱(情報に対して弱い)ということである。情弱な人が増えるのは、ハリウッド映画のような安易な、架空の世界にならされてしまっているからかもしれない。

日本のマスコミも、ドキュメンタリーの映像を具合の良いようにカットして、意図したストーリを作り上げたり、都合の良いデータだけをまとめ上げたりすることが増えている。
世界的に、だまされやすくなってくると、情報操作をされることになり、世界はまた、対立・そして戦争へと向かうのではないかと不安になる。

ここからは、ネタバレなので注意)
さて、どれだけ、ハリウッド映画が論理破綻しているか、観てきた映画に関して書いていこう。飛行機の機内映画で、日本映画の、「一命」「すてきな金縛り」「曲がれスプーン」などを観たが、もっともっとストーリ性があるし、映画とするために多少の虚構はあるが、ハリウッド映画ほどの論理破綻は感じない。

日本人の観客が正常な精神を維持しているので、制作者も常識的な映画を作っているのだと考えている。機内映画では、日本映画を観ることにしている。この感想なども、後半に書く。

Avengerの論理破綻)

  1. 洋上に浮かぶ、空母がナゼ、ファン4つで空中に浮上できるのか
  2. 制御系を破壊され浮力を失った空母が、なぜアイアンマンが、ファンを押して回転させたぐらいで、浮力を取り戻せるのか。
  3. 重たいハンマーを振り回して、その反動で空を飛べるのか。自分の体重*静摩擦係数以上の遠心力は与えられないはずだが。
  4. アーチェリーの矢が、なぜ100発100中なのか。そもそも、銃やミサイルの方がはるかに効率が良い。
  5. 進んだ技術の敵が、なぜいとも簡単に、古くさい兵器で粉砕されるのか

Battleshipの論理破綻)

  1. なぜ、犯罪まがいの事をする冴えない人間が職を失ったあとに、艦の準司令官になれたのか
  2. 無職になる前に、たまたまバーでナンパした彼女が、実は艦隊の総司令官という偶然すぎる偶然
  3. 途中、自衛隊の代わりに、海上保安庁の船がでてくるが、海上保安庁が、ハワイでの米軍との共同訓練に参加することがあるのか。。
  4. 敵のエイリアンの武器が貧弱すぎる。恒星間飛行できるのに、砲弾よりも軟弱な武器
  5. 強力なバリアを張って、米軍の主力艦隊を封鎖したのに、エイリアンの艦隊は、バリアがはられていなくて、砲弾や銃で簡単に爆発する
  6. こちらが攻撃をやめると、向こうも攻撃をとりやめるという、なんとも平和的
  7. エイリアンの武器は、攻撃開始までに時間がかかる。なので、米軍の砲弾にやられてしまう
  8. 最後のたのみ展示館になっていた、旧式の駆逐艦に、なぜか、燃料が入っていて、砲弾も装填されていた。また、展示館員の6名程度のおじいさんだけで、艦が動きだし、敵と戦闘
  9. 敵の強力な、ジャミングを、なんだかわからないやり方で、あっというまに解除。敵の位置が、なぜか、美しいグラフィックで表示される
  10. エイリアンの服は、なぜか手だけ露出している
  11. エイリアンは地球の大気で呼吸できる
  12. エイリアンは英語を話す
  13. エイリアンはサングラスをしないと、まぶしすぎて全く前が見えない。地球型惑星に住んでいたのに、ナゼそんなに目が弱いのか。。

2012年5月27日日曜日

米国の安い携帯Net10


 米国のどこにでもあるスーパーマーケット SafewayでNet10のprepaid携帯が安くなっていたので買ってきた。写真を引用する。Safewayでは、レジ近くのプリペイドカードやiTunesカードを売っている一帯でみつけた。



Net10のプリペイド携帯の料金)
本体が割引で39.99ドル。通話料が60日有効300分のプリチャージで30ドル。つまり通話料は全米均一で、1分10セント=8円。ただし、着信でも同じ1分10セントの通話料がかかるはず。通話料は1分単位の課金なので、10秒で切っても10セントとなる。
通話終了後に、使った通信量と、残りのチャージの量が、画面に表示されるし、表示するメニューもあるのは、普通のプリペイド携帯と同じである。

つまり60日間300分の通話がついたBlackberry風のプリペイド携帯がセットで、69.99ドル。1ドル82円換算で、5,700円ポッキリである。ただし、米国から日本に通話するには、30日間しゃべり放題、海外通話付きの65ドルのプランにしないとならない。本体にこのプランを付けたときの値段は、104.99ドル。すなわち、8,609円になる。

プランの追加は、日本からこの会社のhome pageを通じてonlineでできるはずである。この会社のhome pageは、https://www.net10.com/ である。
通話のプリペイド料金一覧は、http://bit.ly/KvI8ot にある、一部引用する。



この携帯のspecは、http://bit.ly/LkIUCj にある。microSDカードも入る。以下にそこにある写真を引用する。



なによりblack berryみたいなキーボードが打ちやすく、iphone4にshort message (SMS)が送れる。ところがiPhoneから送り返した英文10文字程度のmessage本文を受け取ろうとすると、通話時間が一気に3分も減った上に、受信エラーで本文が受け取れない。つまり、SMSはNet10から外への一方通行ということか。ただし、送る方は、短いメッセージなら一通25セントくらいで送れる。

カメラがついていて動画と静止画も写せるうえに、Javaとflash playerが動く。数独がついていました。目覚ましや、電卓もついていて、mp3 playerにもなる。少ない機能に上手にアクセスできるmenuも良く出来ている。39.99ドルにしては優秀である。
音のセッティングを、7-8個パッケージにしておけて、なかから一つを選ぶ設定方法も良い。パッケージには、着信音量と曲、メッセージ音、キークリック、起動音、バイブon/off等がセットになる。

韓国LGは頑張っている。日本で買ったAUの日本製ガラケーが、マニュアルを何度精読しても使い方がわからなかったのと対照的。

Net10のPrepaid電話の一覧は、http://bit.ly/JJLJ5F にある。Androidなら、多分日本語emailも打てるし見られるが、高い。大体、SafewayとかWalmartといった普通のスーパーマーケットで売っているのか不明。Best BuyやFry'sといった、家電量販店なら扱いがあるかもしれない。その携帯一覧の写真を一部以下に引用する。



電波の強さ)
米国は、西海岸bay areaだけかもしれないが、AT&Tは、電波が入りにくいエリアがある。一方で、Verizonはどこでも良く入るという話である。T-MobileもAT&Tほどの入りにくいエリアはない。このNet10は、いまのところ、Bay Areaの都市部では、入らないエリアは、なさそうである。AT&Tよりも電波状況が良さそうだということになる。

使い始めるまでの手続き)
購入は旅行者かどうかの確認などされない。safewayとかwalmarで、食料品などと一緒に普通に買いものをするだけだった。ただし、iTunesカードと同様に、Prepaidカードは、レジで磁気部分を通してActivateする。そしてActivateのレシートがもらえる。万引きしても、レジを通さないと、タダの板。万引き防止である。レジでお金を払った後に、このレシートがもらえたことを確認しておいた方が良い。

電話のactivate(電話番号の割り付けと、プリペイした料金の取り込み) は電話かinternetでやれる。私はinternetでやった。そのときに、アカウントにemailと住所、電話の登録はあるが、別になにに使うわけでもないだろうから、emailだけ受信可能なら、他はホテルのもので良いと思う。買って1週間になるが、登録確認のemailと、サービス案内のemailが少しあったていどであり、電話は掛かってきていない。

登録は所要10分ぐらいでできた。たまたまなのだろうが、LiIon電池は最初からほぼfull充電であった。

調べてみたが、携帯からのwebブラウザの通信料が、いくらになるのか、どういう扱いなのかは不明。

日本のiPhoneのSIM unlockして使う)
iPhoneを持っていれば、unlock(ないしは、unlockゲタをかませて)して、AT&TのGoPhoneのprepaidカードという手もある。これなら日本語のmailが読み書きできるし、gmailも読める。総務省もSIMのunlockを推奨しているし、米国ではAT&Tも契約の終わった携帯のSIMをunlockするサービスを始めており、合法行為である。
ちなみに、iPhoneで非公式アプリを使えたり、unixのroot userになれるようにする、脱獄(Jailbreak)も、米国ミレニアム著作権法で合法と判断されている。

ただし、AT&Tはdata access pointの情報が違うので、脱獄して data access profileを書き換える必要がある。また、AT&Tはbay areaで電波が弱い。このNet10やT-mobile, Verizonはそんなことはない。

iPhoneのunlockゲタについては以下。
2012年5月13日日曜日: Gevey UltraでiPhone4のSIM unlock
AT&TのPrepaid SIMについては以下。
2010年4月27日火曜日: 米国でAT&TのプリペイドSIMを買ってiPhoneを使う
 通話料は、全米どこでも携帯でも、10セント/分。ただし、日本と違って着信しても通話料がかかる。また、海外では使えない。カナダ、メキシコ、日本で試したが、Prepaid SIMでは、通話もデータ通信もできない。
    iPhoneの脱獄については以下。
2012年5月27日日曜日: iOS5.1.1の完全脱獄が可能に
ほかにも私のblogには脱獄情報が沢山あるので、blog右にでるアーカイブから検索されたい。ただし、脱獄をすると、キャリアの保障がきかなくなるので、自己責任で。作業の手順を理解せずにやって、iPhoneが立ち上がらなくなることもある。

キャリアを選んで、競争を促進しよう)

日本の携帯会社の海外ローミング料金は法外に高い。特にデータ通信が使い放題で、一日1,500円とか高額である。YouTubeとかをアクセスしなければ、月50MBで十分足りる。

携帯のデータ通信は、2割のヘビーユーザが8割のデータ通信をしているといわれており、昨今はこれが激化している模様。私は、定額制というものは、ヘビーユーザのためにお金を払ってあげている、不公平なシステムと考えている。導入した頃の理想とはかけ離れていて、もはや見直しが必要なのである。米国では、AT&Tは定額制を廃止、月250MB, 2GB, 4GBの上限制にし、Verizonも見直しを検討している(みなおした?) らしい。定額制はもはや少数派だと思う。

定額制の導入も米国に相当遅れ、見直しも遅れている、日本のキャリアは、状況把握の感度が鈍いと言われてもしかたがない。

また、日本国内の通話料も法外に高い。以下のリンクにある、米国の料金と比較していただきたい。米国では、ときどき見直されて、段々と下がっているので、最新は、もっと安いかもしれない。

携帯キャリアが、大量の人員を抱えて、法外な経常利益を上げている理由でもあろう。急速に通信速度が向上しているが、それが本当にユーザに必要なのかもわからない。また、米国は、通話料が安いが、すでにLTEが普及しており、単なる合理化の違いかもしれないと思ってしまう。

2011年3月26日土曜日: verizonとAT&TのiPhone4を比較した (米国の携帯通話料は驚くほど安い!!)


SIMをunlockして通信キャリアを選んで、競争を促進して、海外に比べて法外に高い日本の通話料を適正化しよう。

日本の製造業の強み


 米国のCable TVのSCI(サイエンスチャンネル)で日本についてやっていた。ナゼ世界2番目の経済大国になったのか、その理由として、自然との調和だと説明している。

 1. 古民家や京都の町屋では、大黒柱が家をささえ、柱が自然の形のままデザインに組み込まれている。五重の塔の心柱の耐震技術は丸の内の新ビルにも採用されている。
 2. 日本刀は、刀鍛冶が素材の性質を知り尽くし、火を思いのままに扱っている。貝印のメスもその技術を取り込み、良く切れるメスを作り上げている。
 3. 陶芸作家は、土の性質、火の性質を知り尽くしている。
 4. ムラタのセラミック部品: 微小なセラミックの受動部品。陶磁器の技術が生きている。微小な積層コンを作る技術でも一番肝心な部分は秘密になっていた。説明の方は技術が分かる上に英語がとても上手。
 5. ウエハ平坦測定器: 隠れキリシタンの鏡。光を反射させると十字架が浮かび出す技術が生きている。
 6. 絹糸の技術: 2000年の伝統。カイコに遺伝子を導入して新たな素材をつくる研究もしている。

 など、やっぱり日本の製造業は強いじゃないの。
 たしかに日本料理も、素材の良さを知り尽くして、手間をかけてその良さを引き出している。停滞している日本の産業は、自分達の伝統と強みを忘れてしまったのかもしれない。製造業は、日本ではできないと、ナゼ安易に結論づけてしまうのだろうか。
 http://bit.ly/JsDVnA には、東北では、過去なんども津波がおそっていて、村を高台に移転させたりしている。が、やはり津波は時々しかこないので、漁業や農業を求めて村は低地に移動するとあります。が、古文書を研究していれば、原発の設計も変わってきたと思います。自分達の強みを見直すなど、温故知新は大事だと思う。ども高度成長のころの日本の良さは、Facebook等に取り入れられ、日本企業が忘れているように思う。http://bit.ly/KzJKL0 でも、AppleはSonyやHondaなどに学んだが、肝心のそれら日本企業は創業者の精神を忘れてしまっているとある。。

 4に関して言えば、前振りとして、日本では、古い伝統と、ハイテクが同居している。そこには、盆栽のようなミニチュアの技術があるとしていた。2週間ほど前に、IMAX の3Dで、Avengers という映画 http://imdb.to/JsDvh4 を観てきた。エンドクレジットをみても、モデル作成者の多くの名前は日本の名前。小さいモノを作るのは日本は得意なはず。( Avengersは、エンドクレジットの後まで面白いので、あわてて席を立たないのがお勧め。。)

iOS5.1.1の完全脱獄が可能に

以下の記事にも書いていたが、期待されていた、脱獄ツールAbsinthe 2.0 (アブサン: リキュールの名前)がリリースされた。
2012年5月22日火曜日: iOS5.1.1の完全脱獄
http://bit.ly/MKCyPM が発表資料。
ホームページはここ。http://www.greenpois0n.com/
ここの右上のリンクから、Absinthe v2.0.4 がダウンロードできる。Mac, Windows, Linux版がある。(Linux版まで、あるとは立派。。)

iPhone脱獄解説の老舗 「をぢの日記」http://bit.ly/KcDDk7 に、くわしい解説がある。
iPhone4では、マイナーアップデートである。(9B208) では、脱獄が出来ないので、(9B206) を入手する必要があるとのこと。とあったが、Absinthe v2.0.2以降で、9B208にも対応したとのこと。http://bit.ly/KNEWVl

http://jailbreak.xxxxxxxx.jp/5-1-1.html にも情報がある。各種脱獄ツールと機種対応について表になっている。対応した各種iOSのファイル(firmware)をダウンロードするためのリンクもここに置かれている。
http://bit.ly/KNCo9x にもAbsintheの情報がある。

http://tools4hack.santalab.me/how-to-sn0wbreeze-294-511.html には、Basebandをあげないで、脱獄するSn0wbreezeについて紹介されている。これはwindows版しかない。これも完全脱獄対応であるが、iPhone4やiPad1までしか対応していない。

Absinthe v2.0.4での対応iOS) 
  iOS 5.1.1  (2012/5/26時点で)
対応デバイス)
 iPad 1,1 – 2,1 – 2,2 – 2,3 -2,4– 3,1 – 3,2 – 3,3
 iPhone 2,1 – 3,1 – 3,3 – 4,1
 iPod 3,1 – 4,1.

未対応デバイス)第3世代 Apple TV。

iPad2,4は、iPad3発売後に発売された値下げ版のiPad2である。

該当デバイスの見分け方は後日追加して掲載したい。が、ダウンロードリンクのところには、(3GS/4/4S/iPad2/iPad3)とある。

やり方)
ざっと読んだところだと、以下のようになる。
  1. iOS5.1.1に更新。(SIM unlockのために、Basebandをあげたくないひとは、要注意。sim unlockのためのゲタ(以下)。にもBasebandの対応範囲があるかもしれないので、注意が必要。basebandをあげないでiOS5.1.1をインストールする方法は、今後チェックする。確かTinyUnbrellaを使ってできたはず。

    2012年5月13日日曜日: Gevey UltraでiPhone4のSIM unlock

  2. 作業高速化のために、データはリカバリしない。リカバリしてある場合には、iTunesにバックアップしたあと、iPhoneで、Settings – General – Reset – Erase all Content  の操作をして、一旦消す。
  3. Absinthe 2.0を立ち上げUSBでデバイスを繋いで、Jailbreakのボタンを押して待つ。
  4. データをiTunesからリカバリする。
  5. 脱獄でインストールされる。非公式ツールのダウンロードツール Cydiaを開いて、"Rocky Racoon 5.1.1 Untether" を探し、これをインストールすると、untetheredになる。
Basebandを維持した脱獄)
http://bit.ly/KNEWVl に情報がある。ただし、9B206を用いる必要がある。
ここでは、一旦iPhoneが文鎮化して動かなくなったとある手法も書かれているので、失敗しない方法がなになのか。後ほど検討して、ためしてから報告したい。
Basebandなしのcustom firmwareでは、AppleにアクセスにいくSHSHと対応しないので、iTunesでは、復元できないと思う。やはりSn0wbreezeのような専用ツールが必要なのでは。。

Redsn0wでBasebandを除去したcustom firmwareを入手して、iTunesでOption+復元でそれを指定してから、Absentheをするか、もしくはiPhone4ならば、Sn0wbreezeがお手軽であろう。

Macを母艦にしてこれを行うには、Pwnage5.0.1とiOS5.0.1を用いて行うしかなさそうである。iPad1, iPhone4までしか対応しない。http://bit.ly/KNIs1X 

Untethered=完全脱獄とは)

脱獄には3種類有る。
  1. iOSデバイス単独でも、リセットや電源off/onができる。untethered(完全脱獄)
  2. PCに繋がないと、再起動できない、tethered(紐付き脱獄)
  3. PCに繋がないで再起動すると、非脱獄状態になる semi-tethered脱獄(半紐付き)
2のtetheredだと、間違ってリセットしたり、電池がなくなって一旦落ちたりすると、PC(母艦)が無いところではiOSデバイスが再起動できない。使えなくなる危険がある。



米国のマネージャ

堕落した日本のマネージャや幹部たち)
日本の会社の幹部は、文系でなくて、理系出身の人でも全く勉強しないひとが多い。なので、全く素人でも分かるように書けと要求するし、人によっては、何度でも同じ説明を指せます。その時点で、管理者失格だと思う。

日本については、いわゆる文系の事務屋のエリート(経営職クラス)が技術系の報告を受けるときに長文が嫌われることが多い。「長い。難しい。分からない」と言われることが多い。分からないのは文章が長くて難しいからではなくて、読み手が勉強不足というケースも多い。また、意味も無く、所定のフォーマットの枠内にいれることを要求される。

最近では、理系出身のマネージャや幹部が、同じように技術を理解せずに、素人に分かる資料を要求する事も多い。技術が分からないで、マネージメントや経営もわからない中途半端な経営幹部になったらこまる。技術をすてるのなら、経済学とか経営とか、本気で勉強して欲しい。

私は、元技術系である以上は、自分の分からない技術はマネージメントしたくない。分からなかったら勉強するか、さもなくば、分かるマネージャを探してきて頼むか、そうしないと、つねに部下にたいして、大変な説明の時間を割かせる事になりかねない。

ビジネスマン失格のビジネスマン達)
今の時代電子ファイルなので、記憶容量は問題なく、印字することもないであろう。内容が多いモノを、1行まで切り詰めるのは大変であり、時間も使う。
むやみに長いのはよくないが、1から2ページ程度とか、そういう切り分けでもよいと思う。

さらに、スライド資料もページ数を規定する。なので、会社の資料は1枚のスライドにいろいろごちゃごちゃ詰め込む。学会発表で習うように、一つのスライドの主張点は一つでないと、読んだだけでは意味がわからない。書いているほうですら分からなくなる。

またスライドに書いていないことを、口頭で長々と説明されると読んでいる方も分からなくなる。

枚数が問題なのではなく、論旨が通っていること、内容が問題なのである。

それに気づかない時点で、ビジネスマン失格だと思う。

「そこまでヒドイの? ケア・テーカーと呼ばれている日本人支社長たち」という記事も http://nkbp.jp/JfjLxd にある。抜粋すると。。
米国にやってきた大手企業の支社長たちは、君臨しサインをして、日本人同士でつるんで遊び、ロングバケーションを楽しんで帰る。収益がなかなか改善しないことに関する本社へのエレガントな言い訳も含め、我々が全部やってやる。 
ディナーの話題はタイガーウッズか日本人メジャーリーガーに関することくらい。自国の歴史や文化を正確かつ興味深く説明できず、政治や国際問題について語れないビジネスエクゼクティブなんて、日本以外の先進国では考えられないぞ。この間の話題は原発問題だったが、我々の方がディテールを含め良く理解していたのは、最早ブラックジョークの域だ。。
とこの支社長たちの尻ぬぐいをするのが仕事の米国人の言らしい。本文は、もっと長いので是非、上記リンクをご参照のこと。

米国のマネージャ)
ところが、米国MIPS/SGIにいたときのマネージャは偉かった。イラン人のマネージャが多かった。
1) 平日は、サポート業務をこなす。PCの発注やら、中途採用のインタビューやら、社員向けのランチや会社を辞めた人との同窓会の設定。製品(CPUチップ)がでると、チップと感謝の意が入った額とかアメニティを用意して、打ち上げ会を規格したり。ある程度は秘書の助けを得るが、基本マネージャが手配していた。
また、部下よりも先に帰るときは、必ず声を掛けて帰っていく。

2) マネージャは個室を持たず、open space。博士をもったエンジニアが個室。これは、マネージャは部下の所を渡り歩くのが仕事で、席にいないためといわれていた。社長もオープンスペースだった。

3) もちろん会議の招集や司会もマネージャの仕事

4) 技術が分からないと部下はついてこないので、仕事のあとや、休日は自分で勉強する。私はCPUの設計検証をやっていたが、マネージャが土日に自分で部下の作ったツールを触ったり、自分の本業の回路設計をやったり。現場力を維持していた。

5) 激務なので、相応の給料をもらっているようで、マネージャはみな、BMWとかベンツに載っていたが、だれもうらやましがらない。それなりの仕事をこなしているから。

6) ふさわしい仕事がやられないと、容赦なく降格される。プロジェクトが遅延して進まないとのことで、マネージャの上のDirectorからヒラのエンジニアに戻った、人が3人くらいいた。給与は、マネージャになると昇給率が上がり、降格しても同じ給与が維持されたらしいのですが、当然給与を沢山もらっているエンジニアにはそれなりのoutputが期待される。マネージメントをやったエンジニアなので、それなりの違いがでるだろうということかもしれない。
結局、いたたまれなくなって、転職や部門変更していったひともいた。

7) 日本の協力会社から、来たマネージャとか部長。日本のマネージャとしての能力は米国では全く役に立たないので、技術者として使われていた人が多い。弊社からきたマネージャの一人は例外、彼は、マネージャとして重用されていた。彼は、マネージメントもできたし、技術もよく分かった。良い技術を見分けるセンスも、人を見る目もあった。ちょっと変わり者であったが。。
そこで、その役に立たない部長たちを、その会社の部下達は、「あの人は、日本だと凄く偉いんだけれどね。。」と、全く設計ができない、その上司に対して、お荷物のようだと、影でこそこそ言っていた。私は、ああはなりたくないと。技術力だけは、一生維持してきたいと心に誓った。日本で山一証券が破綻して、他社で使えないマネジメント層が沢山巷にあふれたときも、それを強く感じた。

米国のマネージャは、自分一人で転職するというよりも、転職すると部下がついていく。部下あってのマネージャという色合いが強い。なので、部下に慕われるよう、非常に気を配る。これが、本当のマネージャらしい職種を生む。

終身雇用の弊害)
高度成長期から続いた終身雇用の結果、日本の管理者が堕落しているように思う。
wiki http://bit.ly/JEcWG8 にあるように、終身雇用は1970年代からの歴史しか無い。日本の大企業が栄えていたのを1990年代までとすると、終身雇用がはじまって20年で堕落したように思う。25歳で入社した人が45歳になり、会社のマネージメントを支える人間の多くが、終身雇用しか経験していない世代になってから堕落が始まったとも考えられる。

また現場にも、以下に書いたような、甘さや無責任さも目立つ。
2012年4月7日土曜日: 終身雇用の生んだ甘え 
2012年4月6日金曜日: この議論はどこがおかしいのか?
 ピーターの法則、ディルバートの法則)
 ピーターの法則というものがある。http://bit.ly/OaLYsG
1969年、南カリフォルニア大学教授の教育学者ローレンス・J・ピーター(Laurence J. Peter)によりレイモンド・ハル(Raymond Hull)との共著 THE PETER PRINCIPLE の中で提唱された。
とのことで、ずいぶん古い提案である。これによれば、
  1. 能力主義の階層社会に於いて、人間は能力の極限まで出世する。すると有能な平(ひら)構成員も無能な中間管理職になる。
  2. 時が経つに連れて人間はあまねく出世していく。無能な平構成員はそのまま平構成員の地位に落ち着き、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は無能な人間で埋め尽くされる。
  3. その組織の仕事は、まだ出世の余地のある、無能レベルに達していない人間によって遂行される。
ということである。組織において、優秀なマネージャが出てこないというのは、昔から世界共通の問題であったようである。

ディルバートの法則 http://bit.ly/OaM5V0 は、この変化型のようである。これは以下のようなもの。

企業は、事業への損害を最小限にとどめるために、系統立てて無能な者から管理職(一般に中間管理職)に昇進させて行く傾向がある。
マネージャは職種であって出世では無い)
当然、現場とマネージャに要求される能力は違う。
  1. 現場は緻密である必要があるが、マネージメントは緻密では現場の息が詰まる。大局を示して細かいことは現場に任せる。
  2. 人をマネージすることが大事なので、コミュニケーション能力が重要。人前で部下のメンツをつぶすことは厳禁。メンツをつぶしたら誰もついてこなくなる。(米国人のマネージャも絶対にそういうことはしない。)
一番大事なのは、仕事をするのは、現場であるという意識である。赴任の前に元米国海兵隊の教育官だったかたを筆頭に欧米(米、オーストラリア、フランス等)の元経営者、心理学者などからなる教育コンサルタントによる英語での研修を受けた。その時に外国人の講師団が言っていたことをいくつか引用する。
  1. report to (報告義務)は、上司ではなく、現場だと考えろ、上司は置き換えが効くが、仕事をする現場は置き換えが絶対効かない。
  2. 各国で「仕事でモチベートされることはなにか?」と、12項目ぐらいでアンケートをとる。たとえば、楽しい仕事、給料、優秀なマネージャ などである。
    すると、アジアを含む日本以外の国では、「優秀なマネージャ」がトップに来る。が、日本だけは、どこの会社でも、「優秀なマネージャ」が、ほぼ最下位になる。私は、日本だけは、マネージャがマネージメントではなく、事務屋になっていのるだろう... と、理解している。
  3. 毎日部下のところにいって、それとなく会話をして問題点を聞き出せ。堅くならないように雑談から入る。目や態度は、言葉以上に物を言う。欧米でも80%以上といわれているし、日本では90%を越えると思う。さらに女性のほうが敏感である。なので、態度が伝わないemailなどは絶対に使うな。
    話しにくそうな内容なら、喫茶店に行こうとか、融通を利かせて、場を変えて話を聞き出せ。
    問題点が分かったら、質問で導いて自分で解決策を考えさせろ。そうしないと、上司である自分がいないと動けない部下になってしまう。ただし、違法行為のときは、それを即座に指摘しろ。
  4. 解雇するのは大変難しい。すぐに訴えられる。まず、業績面接で予定申告のときに、妥当なプランかを良く考えて、合意を取っておく。解雇をするときには、業績レビューで、プランが未達であることを、明示する。有無を言わせないほど、はっきりとしていることが必要。そのためには、予定面接をぬかりなくやる必要がある。それだけやっても訴えられることがある。
  5. 解雇を通達するときには、主語にWeではなくIを使え。決定権は自分が持っていることにしないと、会社の人事などに連絡してつけ込まれる余地を与える。
  6. 採用に関しては、募集する人材の能力に関する情報を公開して、公正に能力だけで選んだことにしないと、訴訟に勝てない。大学の後輩をリクルートするのは、公にはみとめられない。要求する人材を公示して、あくまで、万人が納得する基準で選択しないとならない。性別、年齢、人種、宗教などを条件にすると、訴訟では勝てない。日本語が必要な業務なら、要求するスキルに、そう書くべきである。
他にも沢山あるが、マネージャは、本当に責任が重くて激務なのである。なので、相当の能力が必要であるし、給料が得られる。出世ではなく、職制なのである。

適所適材)
米国のベンチャーは、適所適材である。ある人が欲しい職場や事業(適所)があって、そこに対して適した人物(適材)を当てはめる。
日本では、適材適所すらなかなかできないが、人材ありきで、能力を活用すると考えるよりも、仕事に対して当てはまった人を探してきて当てるほうが、働く方に取っても幸せではなかろうか。

これからのビジネススタイル)
クリエイティブなこれからのビジネススタイルとしては、こんな感じの組織はどうだろうか。



Prolog言語を使ってみよう

最近は、スクリプト言語として、webで使える、PHP、RubyやPythonが流行である。
少し前には、Perlが流行ったが、これは、awk式文法やら、C言語的な書き方やら、にせオブジェクト指向や、なんでも取り込んだ言語である。私は節操がないところが好きである。
またもう少し古くなると、Lispやエディタemacsのプログラミングに使う、elispなどがある。

1980年代、コンピュータ産業や家電で世界の先端を行く国家プロジェクトとして、人工知能を作ろう、並列コンピュータを作ろうという、第五世代コンピュータプロジェクト http://bit.ly/KL2WoP があった。その主力言語が、Prologという言語である。

Prolog) 
私は、専門家ではないが、Prologにはユニフィケーションという強力なパタンマッチ機能があり、バックトラックという自動やり直し機能と組み合わせて、プログラムが極めて短くエレガントにかける。バックトラックを中断させる、カットという機能もあるが、これを多用し出すとprologらしくはなくなる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Prolog にPrologの分かりやすい紹介がある。他のどのスクリプト言語とも違った言語である。

コンピュータ言語を学ぶ早道)
言語を学ぶには、本で勉強しても退屈である。無料の処理系が、ネットにころがっていて、ググると出てくるので、インストールして、サンプルプログラムを書いてみたり、実験するのが一番早道である。「習うより慣れろ」である。大体、そのほうが圧倒的に楽しい。

処理系)
パソコンで動くprologの処理系は http://bit.ly/KKX92t に、一覧がある。
そのうち、無料のSWI PrologをMac OS-X Lionにインストールしてみた。ダウンロードサイトには、windows(NT, XP, VISTA, win7)用もある。

http://blog.livedoor.jp/add20/archives/2354663.html にやり方がある。具体的には、
  1. http://www.swi-prolog.org/download/stable から、Mac OS-X Lion用のSWI Prolog 6.0.2を入手
  2. ダウンロードされたpkg拡張子のファイルをダブルクリックして、指示に従ってインストール
  3. terminalウィンドウを開けて、http://blog.livedoor.jp/add20/archives/2354663.html にあるやりかたで、パスを通す。具体的には、
    export PATH=$PATH:/opt/local/bin を、~/.bashrc に書き込む。~ は、terminal windowで、cd とだけ打ち込んだときに移動するホームディレクトリである。

    ただし、
    2011年8月27日土曜日: Macでの.bashrcの編集
    に書いたように、Mac OS-Xのterminal windowは標準では、.bashrcを読み込まないので、~/.bash_profile を変更しておく必要がある。
これで、インストールは終わり。terminal windowから、

swipl -f ファイル名  と書くと、prologコードを書いたファイルが実行できる。swiplをぬけるときは、control-Dで良い。haltと言うメッセージがでるのは気持ち悪いが、prologの流儀なのであろうか。。

サンプルプログラムを実行してみよう)
Prologに再帰呼び出しを併用すると、プログラムが非常に短く書ける。
http://www.geocities.jp/m_hiroi/prolog/prolog04.html に言語仕様の簡単な解説とともに、サンプルプログラムがある。これを実行してみた。
最終的なソースプログラムとswi prologでの実行結果を示す。

ハノイの塔)
wiki pedia http://bit.ly/KL5mns に4枚の板のときのハノイの塔を解く動画が出ている。簡単にいうと、1) 板を1枚ずつ棒から棒に移動する。2) 必ず自分より大きな板のうえにしか載せられない。3) 一つの棒に乗っかった板を、他の棒に全部移動する。というパズルである。

これは、再帰呼び出しによって実現する。4枚の板を移動するのは、3枚の板を移動する処理をして、一番大きな板を移動して、また3枚の板を上に戻せばよいからである。
つまり、
  1. 板が1枚だけのとき、それを移動する処理は明白。
  2. 板がN枚のときは、板がN-1枚のときの処理で前後をはさんで、一番したの板を移動させればよい。
と再帰を使うと極めて簡単に書ける。

swipl -f hanoi.swi  とコマンドを打つ。?- というプロンプトが出るので以下の様に打ち込む。文末の ピリオド '.'は忘れてはならない。ピンクの部分がswi prologの返した結果である。終了したら、コントロールDと打つと、swi prologを抜ける。

打ち込んだ問題の意味は、4枚の板があって、板を通す筒はaとbとcと呼ぶという意味である。あとに解説する。
?- hanoi(4,a,b,c).
a to c
a to b
c to b
a to c
b to a
b to c
a to c
a to b
c to b
c to a
b to a
c to b
a to c
a to b
c to b
true .
上記wiki pediaの動画に、コレに対応する文字を入れると以下のようになる。棒BとCは、一方を最終目的地、一方をwork areに使う。上記プログラムは、最終移動先をBに持ってくるように書かれている(プログラムソース中のToになっている)。結果は、先にCに移動している。対応して棒の名前をつけた。


つまり、上記の結果は、こう読む。棒Aから一番上の板を棒Cに移動。aから板をbに移動。
とやっていくと、最後に板は全部棒Bに移動する。対応するプログラム、hanoi.swi は以下のようなものである。たったの、5行である。4行はprologの1文(正確には、ホーン節)が複数行に分かち書きされているだけなので、実は2文である。最初の実行のところで、

実行時に、?- hanoi(4,a,b,c). ではなく、?- hanoi(4,a,c,b). といれると、上記の図の棒の名前をa,b,cの順につけたものと一致する。入力の順と図の順を一致させたければ、プログラムのToと Viaならびに_の位置を変えればよい。

プログラムは、まさに再帰読みだしを、そのまま書いている。1文目が、1枚のときの処理。FromをToに移動して、印刷している。Prologのformat文の書式が、なじみの無い形なので、違和感があるかもしれない。~a が文字で印刷。~n が改行を示す、format指定である。
2文目は、N枚の移動をN-1枚の移動ではさんだ、1枚の移動にして、1枚の移動で印刷をかけている。変数代入に is をつかうのがprologの流儀。と、簡単である。

---- hanoi.swi ----- 
hanoi(1, From, To, _) :- format('~a to ~a~n', [From, To]).
hanoi(N, From, To, Via) :-
        N1 is N - 1, hanoi(N1, From, Via, To),
        format('~a to ~a~n', [From, To]),
        hanoi(N1, Via, To, From).
------

クイックソート)
ソートは、めちゃくちゃに並んだ物体を所定の順に並び替えるものである。以下では、数値を小さい順に並び替えている。さまざまなソート手法(アルゴリズム)が提案されている (wiki  http://bit.ly/KLeNTO に紹介がある。)が、比較的高速でかつ、有名なものとしてクイックソートがある。

さまざまな視覚化サイトがあるが、たとえば、http://homepage.mac.com/mihailod/atic/sorting.html にある視覚化が分かりやすい。

swipl -f quick.swi  と打ち込む。
?- quick([5, 3, 7, 6, 9, 10, 20], X).
X = [3, 5, 6, 7, 9, 10, 20] .
--- qucik.swi --- これは、5文である。
quick([X | Xs], Ys) :-
        partition(Xs, X, Littles, Bigs),
        quick(Littles, Ls),
        quick(Bigs, Bs),
        append(Ls, [X | Bs], Ys).
quick([], []).
partition([X | Xs], Y, [X | Ls], Bs) :-
        X =< Y, partition(Xs, Y, Ls, Bs).
partition([X | Xs], Y, Ls, [X | Bs]) :-
        X > Y, partition(Xs, Y, Ls, Bs).
partition([], Y, [], []).
---
8クイーン)
チェスのqueen (縦横斜めが取れる)を8x8のチェス盤において、どのqueenもお互いをとらないように配置するパズルである。http://bit.ly/KLa04W に説明がある。

swipl -f 8queens.swi と打ち込む。
?- queen_f(Q), write(Q), nl, fail.
[4,2,7,3,6,8,5,1]
[5,2,4,7,3,8,6,1]
[3,5,2,8,6,4,7,1]
[3,6,4,2,8,5,7,1]
[5,7,1,3,8,6,4,2]
[4,6,8,3,1,7,5,2]
中略
[6,3,5,7,1,4,2,8]
[6,4,7,1,3,5,2,8]
[4,7,5,2,6,1,3,8]
[5,7,2,6,3,1,4,8]
false.
解説)

http://bit.ly/KLa04W にあるように、基本解は12個なのだが、これの回転と鏡像(点対称を除く)を含めた92個が結果として表示されている。ちょっとプログラムを改造すれば、下の盤面と行と列の並びをあわせ、基本解だけ抽出するように改造できるかもしれない。先のwikiから基本解の一部の図を引用しておく。



解1をprologの結果風に書くと、[2,4,6,8,3,1,7,5]となる。これを後ろから読む、(つまりaとhの名前の付け方を逆にしたもの)と、[5,7,1,3,8,6,4,2]となり、上記結果、上から5番目の回答と一致する。

--- 8 queens.swi --- これは6文である。
queen_f(Q) :- queen_sub([1,2,3,4,5,6,7,8], [], Q).
queen_sub(L, SafeQs, Q) :-
        select(X, L, RestQs),
        not(attack(X, SafeQs)),
        queen_sub(RestQs, [X | SafeQs], Q).
queen_sub([], Q, Q).
attack(X, Xs) :- attack_sub(X, 1, Xs).
attack_sub(X, N, [Y|Ys]) :- (X =:= Y + N ; X =:= Y - N).
attack_sub(X, N, [Y|Ys]) :- N1 is N + 1, attack_sub(X, N1, Ys).
---

2012年5月26日土曜日

安い電球型蛍光灯Optolight


蛍光灯型白熱灯でもLEDの2-3割増しの消費電力である。米国のダイソーでは60W/75W/100W型のものが、1個25セント=20円で売られている。隣のマルカイでは、5個1ドルである。
Apple本社がある、San Fransico南、シリコンバレーCupertino市にダイソーとマルカイがある。
これらについては、以下に書いた。

2011年12月1日木曜日: 米国のダイソー



即時点灯して直ぐ明るくなるので、トイレでも大丈夫。米国の家の電灯を全部これに置き換えて、(玄関灯とガレージ灯はLEDにしたが。。) 1年以上使っているが、寿命も全く問題なし。

OptolightというLA(米国Los Angeles) の会社の製品で、http://www.optolight.com/ 中国での製造なので、日本の方が輸入コストが安いはずだが、日本では安いところ http://bit.ly/rSKT7H でも、1個299円である。

ダイソーは日本の会社なので、1個20円といわないまでも1個100円でこの電球を売れないのだろうか。そうすれば、白熱灯は一気に置換されると思う。

ちなみにhttp://bit.ly/rSKT7H にあるように、Optolightの100W品の消費電力は16W。寿命1万時間。(箱には23W, 1,600Lumens, 1万時間とある。) 60W品は、800Lumens, 14W, 8,000時間とある。
一方、LED電球は、http://bit.ly/KKV3zO のように60W相当品で消費電力が10.6W 1,000Lumens、寿命4万時間らしい。

LED電灯でなければ省エネにならないというのは、かなり思い込みのように思う。

すまし汁ダイエット

あまりダイエットなどをする方ではないが、以前、アトピーなどアレルギーには、断食が良いというのをみて、ダイエットをしたことがある。驚きの結果だったので紹介する。

やり方)
http://kenko.ynam3.net/2007/11/post_95.html にあるように、すまし汁を作る。確か私の場合には、砂糖は余り入れなかったと思う。以下に抜粋しておく。
  1. スマシ汁を作るため、まず3合(540ml)の水の中へ、コンプ10グラム、乾燥シイタケ10グラムを入れて沸騰させ、コンプとシイタケを取り出す。
  2. 次にその中へ醤油を30~40グラムと、黒砂糖30グラムを入れて溶かす
  3. これを、冷めない間にそれを全部飲む。これが一食分で、昼と夕の二回、同じものを飲む。このほかに、飲むものは、生水(ミネラルウォーター)のみ。固形物は何も食べない。
上記サイトには、渋茶とかスイマグとかあるが、これはやらなかった。

効果)
この断食を、まる3日ぐらいやった。
  1. たしか3kgくらいは痩せたと思う。
  2. 空腹感はなく直ぐに慣れる、3日たっても別に空腹感はさほど強く無かった。
  3. 仕事は全く普通にやっていた。それどころか、スイミングスクールで夜泳いでいた。
  4. 動けないどころか断食中には、体はむしろ軽くなり、階段がスイスイと上れた。
  5. 宿便(つまり腸の内皮)が剥がれて便になって出て、アトピーが治るとあったが、宿便などでなかった。スイマグとかをのまなかったせいなのかは不明。
  6. 断食後は、おかゆから食べ始めた。いきなりミルクや肉を食べると、胃がショックをうけるかもしれない。
通常のダイエット同様に、断食をすると、栄養の吸収がよくなりリバウンドするかもしれない。が、しばらくは胃が小さくなって、食が細かったように思う。

2012年5月26日土曜日: 水泳法に関するサイト に書いたように、1.5km泳いでも、278kcal、ご飯1杯、ないしは脂肪20gの消費エネルギーしかない。


ところが、 http://muuum.com/calorie/1010.html にあるように、大人の1日の摂取カロリーは仕事が軽い40代の男性で2,150kcalある。これを0にするようなダイエットなら一気に痩せるはずである。先の計算だと、278kcalで脂肪20gなので、一日でも脂肪200g分3日で600gに過ぎないので、少し計算が合わない。脱水や便がなくなった分だけかもしれない。が、1日200gでも10日で2kg、月6kgと、相当な減量ペースである。というか、先に書いた、運動でのエネルギー消費を考えると、運動でこれ以上減量を増やすには、相当長時間の運動が必要になると思う。

とはいえ、シンクロナイズスイミングの選手は、激しい練習をしたうえで、浮力を付けるように脂肪を蓄えたいので、毎日5000kcalにも及ぶ食事をしているらしく http://bit.ly/Rxy44e 、さらに運動をすれば痩せると思う。(水泳では痩せないという、都市伝説もあるが、ウソだと思う。脂肪が筋肉にかわり体重が減りにくいのと、腹が減って運動した以上に食べているのだろう。)

注意点)
一度目は、うまくいった。二度目にやったら、顔と口にひどくヘルペスがでたので、途中で中段した。病気になる可能性があるので、体調が十分でないときにやるのは、おすすめ出来ない。具合が悪くなったら、直ぐに中断すべきであろう。

断食は免疫を落とすのだと思う。体力が落ちているときにやると、そうなる。続けてやらないほうが良いと思う。

また、1度目との違いは、水泳をしていなかったこと。逆説っぽいが、適度な運動はしていた方が免疫が保てるのかもしれない。

お寺でやる断食)
ググると沢山でてくる。たとえば、信貴山断食道場というのがある。大阪と奈良の県境、古来からの聖地・信貴山に、昭和34年、創始者・吉田修によって開設しました。とのこと。
 http://bit.ly/KLkiSw に、ここの体験談がある。http://bit.ly/KLkqBi のような費用らしい。

http://bit.ly/JEVVN4 の最後には、【体調をみながら無理なく断食】断食中は何も食べないのではなく、味噌汁(具なし)や葛湯などを補って、つらさを和らげます。とある。

長生きになるのだろうか)

【サーチュイン(Sirtuin、SIRT1)遺伝子】発見!長寿遺伝子・NHKスペシャル・2011年6月: http://bit.ly/I6S7hn
 これによると長寿遺伝子は飢餓状態で活性化するらしい。動物実験の結果を人間にあてはめると、寿命が100歳とか130歳とかになる。

知人がこういうコメントをしていた。
本来、動物?はお腹がグウとなってから食べ物を探し始め、その後に食事にありつくのが自然だと大昔聞きました。となると空腹感がスイッチとなって身体が動ける状態にならないと、狩りや食事の準備ができないわけです。漫然と時間になったら食事を得られる状態よりも、段階を踏んだほうが身体が活発になる。で「スイッチ ホルモン 空腹」で検索したら、やはり空腹スイッチで成長ホルモンが分泌する、というのが沢山でてきますね。

水泳法に関するサイト

2005年まで、コーチつきのスイミングクラブに通っていた。マスターズの大会にも出たが、その後、引っ越してクラブをやめてサボっていた。米国にきて、また水泳を始めた。

室内スイミングクラブ)
米国ベイエリア州で唯一(と、そこの人は言うが。。)の25mの室内温水プールである。http://bit.ly/JXR2LO のようにコーチにはバルセロナ五輪の金メダリストやら、世界記録保持者がいる。もちろん、レッスンは別料金である。
それでいて、家族3人が、毎日朝晩、自由遊泳できる家族会員が、29.94ドル/月 (家族全員分)っていうのが。。すこし不思議。やはり、これは間違い。65ドル/月が正しかった。個人会員は、45ドル/月。日本だと、たしか一人当たり1万円/月越えだったように思うので、かなり安い。

中国人の経営らしく、中国人らしい子供達が沢山レッスンに来ている。最近はインド人も増えた。白人は、気合いを入れて泳ぐ人が多い。あの人達は日光浴組みだからねぇ。。

練習に良いサイト)
昔はスカーリング http://bit.ly/KbM7pS とか、背泳になって、前に進むスカーリングと後ろに下がるスカーリングをやった。キャッチで伸びて水をしっかりとつかむと、速く泳げる気がする。

http://bit.ly/JQbmBB に良い動画がある。オリンピックのメダリストの泳ぎを解説している。http://bit.ly/JQbrFs にも説明が沢山かかれている。

webは便利である。

アシカとの比較)
http://bit.ly/JQbmBB の最後に、
ローマ大会を見て思った仮想の話です。
今のクロールの速度を、秒速2mとすると、時速7.2kmになります。 熊類のアシカやアザラシが時速20~40kmで泳げるので、時速7.2kmが限界ということはないと思います。 クロールの歴史を見ても、毎年(100mにつき)0.1秒前後スピードアップしてきています。
日本が毎年0.1秒ずつ速く泳いでいっても、世界との2秒の差はなかなか埋らないかもしれません。
とある。ひれがある動物と人間は比べられない。また、昨今禁止された水着のように、体表の水の抵抗を減らすだけでも、記録は大きくあがる。

現在の競泳男子の世界記録を、wiki  http://bit.ly/OP5hqv から引用する。



まず前者であるが、フィンスイミングというのがある。http://bit.ly/JsSPKC がその説明であり。世界記録は http://www.jusf.gr.jp/kiroku1.html にある。これを以下に引用する。フィンを使うだけでこれだけタイムが改善するのである。もちろんオリンピックになっていないので、競争が激しくないのか、同じ選手が沢山の種目で世界記録を保持している。


 アプニアというのは無呼吸で50mを泳ぐものである。シュノーケルの抵抗がないのであろう。50mが14.18秒どいうことは、秒速3.53m = 時速12.7kmである。結構、アシカやアザラシの速度に近づいている。人間の体だけをつかって、速度を上げると、手が大きいとか、そいうので速度差になったりするし、先のサイトにあるように、体のうねりで推進力を得るなどの工夫が必要になる。

浮力や動力を発生させるものと、薬(ドーピング)だけを禁止して、どんな道具をつかってもよいので速く泳げ。。という種目がオリンピックにあっても面白いように思う。

水泳の消費カロリー)
実は、泳ぐ時間が短いと消費カロリーはたいしたことは無い。
水泳シミュレータ http://42.195km.net/swim/ という便利なサイトがある。ランニングの計算もここからいける。

体重とか速度、距離をいれれば計算される。



上のように距離と50mを泳ぐ時間(トータルな時間でも可能) を入れると、1回分で278kcal,  ご飯1.1杯のカロリーにしかならない。脂肪が19.9g燃えるだけである。
1,500mを23分で泳ぐ運動量だが、フルマラソンなら、3.7 kmを27.5分走る運動量だとのこと。同じエネルギー消費量の、ぞうきんがけを73分やるよりは、気持がスッキリとするかも。。週に3回通ってもご飯3杯程度。なので、飯を減らしたほうが痩せるだろう。
ただし運動をするとストレスが減るのか、疲れて食欲が減るのか、食事の量も減るように思う。また体重は同じでも筋肉量が増えたりすれば、それも嬉しい。

ちなみにペースを、各10秒ぐらいずつ落としてみたら、所要時間は28分になって。ご飯1.2杯分にカロリーが増えた。がつがつ泳げば休憩がふえて、正味の時間がかわらないし。免疫は落ちるし、がつがつ泳ぐ、メリットは少ないかも知れないが、速度が上がるのは楽しいし、筋肉もつく。

http://bit.ly/J3Q0eb のように、免疫力アップにはちんたら運動のほうが良いらしい。http://bit.ly/J3Q6T2 のように他にもスポーツ選手がよく風邪や腹痛になりやすい原因が挙げられている。健康・長生きのためにはゆっくりチンタラ運動が良い。

車と比べると)
1.5km泳いだときの消費カロリーは、278kcalとある。では、乗用車と比べるとどうであろうか、燃費のよいハイブリッド車と比べてみた。


燃費の良い車に、4人のればであるが、一人当たりの消費エネルギーは、115.47kcalと、なんと車の方が少ないのである。タイヤで転がって走るのは効率がよいのがわかる。

マラソンだと、同じエネルギーで3.7kmを走れるようであり、その距離なら4人乗りの車が、一人当たり284kcalを消費することになり、人間とトントンになる。

近況)
朝、常連の白人のおじさんが泳いでいた。スイマー体型だし、US マスターズのキャップをかぶっていた。脱衣所で一緒になったときに、「マスターズの大会に出るの?」と、聞いたら。例年でていて、今年は、全米大会を通通したらしく、「2週間後にチームでイタリアの世界大会にでる。バケーションがてら楽しんでくる。」と、いっていた。。
種目を聞いたら、自由形と200mバタフライだとのこと。「200mは自分の歳では、ちょっとクレージーかなと思ったが、20人以上参加者がいて、おどろいた」とのこと。

7/3にあって結果を聞いた。おじさんのチームでの世界大会参加者は20人。金メダルを7個くらい取ったらしい。なかでも61歳の女性がすごい。5種目出場して、全種目で世界新記録、金メダルだったそうである。チームの最高年齢は70〜75歳くらいらしい。
おじさんは、エントリーした200mバタフライでは7位だったらしいが、100mくらいまで2.5秒前をいっていた人を50mで並んで最後には1.5秒ぐらい引き離したので、面白いレースだったと言っていた。

他のチームには、90歳から95歳で参加されていた方も2-3名いたとか。。「飛行機で旅行するのも大変な年齢なのに。」と、二人で感心した。

ほとんど泳げないに近い人も沢山きているが、めちゃめちゃ上手い人もいる。米国というのは、勉強でもそうだが、上と下に広く分布している国である。

実はStanford大の水泳はスゴイ)
Stanford大からは、競泳で、男性が http://bit.ly/KRumL3  女性が http://bit.ly/KRumL3 だけの世界記録保持者がいる。

オリンピック出場選手は数え切れないほどいる。男子はhttp://bit.ly/KRuZ7g そして出場した選手の1/3くらいはメダルを取っている。 女子は、http://bit.ly/KRz8Ip 女子は出場した選手の半数以上がメダルを取っている。1992年から2004年まで活躍している女子のJenny Thompsonがスゴイ。1人で都合12個もメダルをとり、うち8個が金メダルである。

下手をすると、オリンピックでの日本の全選手団のメダルを、Stanfordの競泳選手のメダル数が上まわる大会もあったのではというくらい。。

なので、大学には、50mの競泳用プールが4個もある。学生もvisiting scholarも年中タダで泳げる。温水ですが屋外なので、夕方20:00からの夜間開放にいくと、入る前と出た後がメチャ寒い。

他のスポーツも)
どうも、ゴルフ場には、世界中の芝を集めた、Greenもあるらしい。大学の選手しか入れないらしいが。http://bit.ly/M5edT3 が過去の在籍者である。1995-1996のところで、Tiger WoodsもStanfordにいたのは、そういう理由があったのだろうか。。

Footballは有名である。http://espn.go.com/nfl/college/_/letter/s のStanfordをみるとわかるように、沢山NFL 選手を輩出している。ま、これは日本の6大学野球からプロ野球に行くようなものかもしれないが。

BMW i8 - セオリー通りのEV自動車

まったく、ヨーロッパは、車に関しては、イノベーティブである。

ニュルブルクリンク)
ドイツには、ニュルブルクリンク(日本語では通称 ニュル)という、テストコースがある、GPサーキットは、F1GPX等でも使われるが、圧巻は全長20km余におよぶ北コース。高低差も大きく、天候すら変わるコースであり、世界の名スポーツカーがここで、チューンナップされている。日本車なら日産のスカイラインGT-Rとか。。wiki http://bit.ly/JKEHHt には、唯一ここでテストできないのは「250km/h~300km/hからのハードブレーキングのみ」とも言われる。と書かれている。

黒い部分が、F1GPXで利用されるサーキットであり、ニュルブルクリンクのごく一部であることがわかる。

ヨーロッパがイノベーティブな理由)
ヨーロッパの車がイノベーティブな例は、いろいろある。
まず、道路が、都市部は狭く、低速できびきびした走行が求められ、山間部も多く、高速道路は速度制限がない。と、運転速度の幅と条件が極めて広い。

運転速度の幅が広く出来る裏には、運転者が自分の能力と車の能力をわきまえていて、高級車に乗るひとは、カーブで飛ばすが、そういうレベルでない車の人はカーブでは速度を落とすとか。運転技術に会わせて無茶をしないので、道路の速度制限が緩いという人もいる。この背後には、昔からモータスポーツが盛んであり、車に関する知識が高いということもあるのかもしれない。

ドイツのアウトバーンが速度制限がないのは有名だが、南フランスの高速道路も田舎の部分は速度制限が120km/hだったり、制限なしだったりする。

データもあるので別途書くことにする。たとえば、ATミッションで、日本で流行っているCVTも効率向上には限界があり、ヨーロッパでは、DCTが標準となりつある。エコ走行にもDCTの方が有利らしい。

NOx削減の考え方や、直噴、バルブトロニクスなどの考え方も欧州に比べるとまだまだ遅れている。昔、欧州から衝突安全(特に側方とオフセット衝突安全)の導入が遅れたのと同じ事が、また起きているように思う。

日本車も、マツダの高圧縮率エンジンとか、日産フーガのHybridだとか、画期的な技術はでているが、保守的な車作りのモノは以前として多い。Toyota Priusも、特徴は燃費とコストパフォーマンスであって、ドライビングが楽しいという境地は目指していない。

BMW i8)
今回のトピックはこれ。BMWのEVのコンセプトカーである。

MoterFan illustrated vol.60に出ていたのだが、BMWのサイトから情報を引っ張ってきてblogにした。

0-100km/hを4.6秒で走る。最高速度は250km/h。一方で、37km/Lの燃費を実現する。EV航続距離は35km。2時間弱でフル充電が可能。
ガルウィングのスポーツカーで、販売時の価格が1,500万円とも1,800万円とも予想されている。オープンタイプとクーペタイプがあるが、4人乗りである。

BMWのサイト http://www.bmw-i.jp/ja_jp/bmw-i8/ から写真を引用する。残りの写真は末尾につける。





どこがイノベーティブなのか)
日本のハイブリッドやEV車、プリウスやインサイトやリーフよりも基本に忠実なのである。「基本に忠実でセオリー通りでも、値段が高すぎたらどうにもならないだろう。」というご意見は甘んじて受けたい。

具体的には、
  1. 小排気量、小気筒、ターボ加給の3気筒1.5Lエンジンのレンジエクステンダーを搭載している。
  2. 高耐圧対応のリチウムイオン電池をエネルギートンネルという従来のドライブシャフト部に内蔵。重量物を回転中心に近づけ、車両重心を下げ、50:50の理想的な重量配分を実現。
  3. 後輪がモータ+エンジン駆動、前輪がモータ駆動になっており、4輪駆動である
  4. 大口径、極低扁平率タイヤを履いている
  5. CFRP製のライフモジュールを搭載している
具体的に解説する
1. 搭載するエンジンは1.5Lの直列3気筒ターボ。
- 充電ステーションが少なく、高速走行を多様すると、完全なEVでは直ぐに充電が必要になる。一方、電池を沢山積めば重たく、また、コストも高くなる。その点で、アウディもVWも欧州車は、すべてレンジエクステンダーというエンジン+発電機を搭載している。
  - エンジンはフリクションロスを減らすために、気筒数を減らし、回転数も下げた方が良い。そこで、ターボ加給を併用すれば、少気筒、低回転、大パワーが実現する。
 トヨタPriusがZVW30で排気量を1.5Lから1.8Lに増やしたのは、あくまでNAを前提とした回転速度低下であって、これですらも高速巡航では、ディーゼルなみの燃費がだせていない。加減速がなければ、ハイブリッドは単なる重りになるからである。もっとも、登り下りがあれば、ハイブリッドは生きるが、所詮、低速で2kmくらいしかモータ走行できない電池容量では、すぐに回生失効していまう。
 VMのリッターカー(これは排気量が1リッターなのではなく、100kmを走るのに必要なガソリンが1リッターという意味)としてのコンセプトカー XL-1 http://bit.ly/u7XK4c は、111km/Lの燃費を目指しているが、これは、0.8L 2気筒のターボディーゼルエンジンを搭載し、極限まで軽量化、空力特性を改善している。2シータである。

  - エンジン効率が低い低回転部分は、モータ走行で補うことで、エンジンの効率を最大限引き出せる。
 - トヨタPrius  - 大排気量化、NAエンジン、常時Hybrid動作(遊星ギアを用いたシリアル・パラレルだが、電気的変速になっている)、や日産 Leaf - レンジエクステンダーなし。ホンダ Insight - NAエンジン、常時Parallel Hybrid動作は、このセオリーには従っていない。

3.  モータは小さいので、前輪駆動を実現するのは簡単であり。また、エンジンも小さいので、RRにすることが可能。(PriusもLeafもInsightもFFである)。エンジンには、おそらくトランスミッションが搭載されており、電池残量が少なく、高速巡航でエンジン効率が良いときは、RRのエンジン車となり、燃費が稼げるのではないかと思う。(日産のフーガハイブリッドと同じ考え方)

4. タイヤの転がり抵抗は、扁平率を小さくするほど減る。ただし、低扁平率タイヤを用いるには、対応したボディ剛性やサスペンションが必要。普通は、扁平率をさげると、タイヤの変形が減って、接地面積が減る。それを補うために幅広にして、接地面積を同じにした場合に、接地形状が横長になるので、横Gに強くなる。すなわちコーナリング性能があがるという使い方をする。ただし、タイヤの緩衝能力が下がるので、サスペンションやボディの剛性が弱い車にそれを適用するのは、設計者としては避けて欲しいといわれるようである。

接地面積と扁平率の関係はこちら) http://www.taiyaya.info/inchup/03/4.htm 

5. オートクレーブで処理するCFRPは、製造にコストが掛かる。そこで、レジントランスファーモールド(RTM)という、硬化型の樹脂を用いたラインを構築した。これは、型の上に、炭素繊維の布を重ねて、真空パック状態にして空気を抜いて、硬化型のレジン樹脂で固めるものだと思う。
http://nkbp.jp/JsKoyZ にはさらに進んだ、CFRPの製造技術も出ている。こういった先端技術に乗るタイミングをつかむのも重要であろう。

残りの写真)